5月31日(金)

かつお飯 牛乳 具だくさんみそ汁 もやしとコーンのおかかあえ
【きゅうしょくつうしん】かつお節でおなじみの「かつお」。おひたしやお好み焼きにかけたり、みそ汁の出汁をとったりと、日本の料理に欠かせない魚です。5月はかつおの美味しい季節です。今日は、このかつおを油でカラリと揚げて、甘辛のたれにからめてご飯に混ぜました。出汁もおかかあえに入っているのもかつお節です。いよいよ明日は運動会。かつおで自分にカツを入れて、いろいろな「勝ち」に向けてがんばりましょう。
5月30日(木)

炒めジャージャー麺、牛乳、ポテトのケチャップあえ、セミノールオレンジ
【きゅうしょくつうしん】今日の炒めジャージャー麺いかがですか?肉みそは、テンメンジャン、コチュジャンだけでなく、「江戸甘みそ」「八丁みそ」も使って作りました。だから、まろやかなピリ辛味になって食べやすいと思います。野菜と麺と合わせながら上手に食べましょう。セミノールオレンジは、色合いと甘味の濃さが特徴です。和歌山県産です。味わって食べましょう。
5月29日(水)


えびクリームライス、牛乳、ひよこ豆入りサラダ、河内晩柑
【きゅうしょくつうしん】ひよこ豆は、インド地方で多く食べられている豆の一つです。カレーやスープに入れるだけでなく、細かく粉にして、コロッケのような料理にして食べることも多いようです。インドではガルバンゾという名前ですが、日本に伝わった時、ひよこの「口ばしくちばしのように見える部分があったことから「ひよこ豆」と呼ばれるようになりました。ひよこの「口ばし」わかりますか?今日はサラダで美味しく食べましょう。
5月27日(月)

磯ご飯、牛乳、肉じゃが、海苔のサラダ、冷凍みかん
【きゅうしょくつうしん】「日本のおふくろの味」とか「家庭料理の定番」とも言われる「肉じゃが」。みなさんも好きですか?肉じゃがが初めて作られたのは明治時代。もともとは、海軍の料理でした。そのきっかけになった料理は、イギリスのビーフシチューだったそうです。たしかに、肉やたまねぎ、にんじん、じゃがいもなど、共通する材料が多いですね。バターやソースではなく、しょうゆや砂糖で味付けをした肉じゃがは、栄養もあるということで日本中に広まりました。今日は、給食で味わいましょう。
5月22日(水)

回鍋肉丼、牛乳、中華風コーンスープ、豆乳ゼリー・ピーチソース
回鍋肉は、中国の料理です。豚肉やキャベツ、ピーマンなどの野菜を炒めて、テンメンジャン、トウバンジャン、コチュジャン、と、中国独特の調味料で味付けをしました。少しピリ辛で甘味もあり、ご飯がたくさん食べられると思います。今日は、とても暑いですね。暑さに負けないよう、そして運動会に向けてがんばる力をつけるためにも、よくかんでしっかり食べましょう。
5月21日(火)

ご飯、牛乳、鶏肉のピリ辛焼き、小松菜のあえもの、みそ汁
【きゅうしょくつうしん】白金小の給食室は地下にあり、窓も小さいので調理をしている様子は見えませんね。でも、いろいろな「香り」が教室や廊下に届いているようですね。今日もその香りで「お腹がすいた」という声が聞こえてきました。「かつお節」でとっているみそ汁の「だし」の香りでしょうか?それとも、にんにくやごま油でつくっている「鶏肉のピリ辛焼き」の「たれ」の香りでしょうか?調理の様子を想像しながら、そして香りも味わいながら、しっかり食べましょう。
5月20日(月)

「世界を味わおう」<メキシコ>アロス・メヒカーナ・ブランコ(白いメキシカンライス)、牛乳、プルポ・ア・ラ・メヒカーナ(たこのメキシコ風)、カルド・トラルペーニョ(トラルパン風スープ)、ピクルス
【きゅうしょくつうしん】メキシコは、アメリカの隣に位置しています。米を使った料理が多くありますが、日本のように主食としてではなく、料理の付け合せ、おかずとして食べられています。ちなみに、今日の料理の「アロス」とは「お米」、「プルポ」とは「タコ」、「カルド」とは「スープ」のことを言います。料理の名前をメキシコの言葉で出したので、「何だろう?」と思った人もいたかもしれませんね。今日は、給食でメキシコを味わいましょう。
5月17日(金)

ご飯、牛乳、いかのチリソース、ナムル、卵スープ
ナムルは、韓国のあえもの料理です。もやしやきゅうりなどの野菜や山菜など、いろいろなナムルがありますが、特徴は、その味付けです。ごま油やにんにく、ピリ辛のもと豆板醤などを使うことにより独特の香りと美味しさが生まれます。ナムルが好きな人も多いようですね。もやしのしゃきしゃきとした歯ごたえも味わいながら、よくかんで食べましょう。
5月16日(木)

和風スパゲティ、牛乳、フライドポテト、フレンチサラダ
【きゅうしょくつうしん】今日の和風スパゲティ、いかがですか?バターや醤油、海苔の香りで美味しくたくさん食べられると思います。よくかんで食べましょう。さて、フレンチサラダはどこの国で生まれた料理だと思いますか?味付けのもとになるフレンチドレッシングは、「フレンチ」という名前ですが、フランスではなくアメリカで生まれました。甘味があるのが特徴です。給食のフレンチドレッシングは、7種類の材料で作っています。味わって食べましょう。
5月15日(水)

山菜ご飯、牛乳、ししゃもの石垣揚げ、浅漬け、若竹汁
【きゅうしょくつうしん】山菜の美味しい季節です。木が芽吹き、山が淡い新緑になる頃、土からいろいろな山菜が顔を出します。東京は、夏のような暑さを感じるようになりましたが、北国の山は今が春です。「山菜」というと、みなさんは何が浮かぶでしょうか?今日の山菜ご飯には「ふき」と「わらび」が入っています。よくかんで味わって食べましょう。
★1年生は、今国語で「かきとかぎ」という学習をしています。ひらがな二文字の言葉の一文字に濁点がつくことで違う言葉になるというもの。教科書には「ふた」と「ぶた」、「こま」と「ごま」などが示されています。「ほかにどんな言葉があるかな」という担任の問いかけに、「『ふき』と『ぶき』」という発言があったそうです。この学習のあった今日、山菜ご飯にふきが登場したのは偶然でしたが、教室では「これだ!」と嬉しそうにふきを見つけて食べていたそうです。