【今日の給食】6月25日(火)
2019年6月25日 08時38分6月25日(火)
冷や汁、牛乳、チキン南蛮、キャベツの香り漬け
【きゅうしょくつうしん】今日の冷や汁とチキン南蛮は、宮崎県の郷土料理です。冷や汁は、冷たいみそ汁をご飯にかけた料理です。夏の暑い時期でも簡単に美味しく食べられ、元気になる料理です。今日は、煮干しでだしを取り、麦味噌で作りました。少し甘めですが、ごまとしょうがの風味で美味しく食べられると思います。よくかんで味わって食べましょう。
6月25日(火)
冷や汁、牛乳、チキン南蛮、キャベツの香り漬け
【きゅうしょくつうしん】今日の冷や汁とチキン南蛮は、宮崎県の郷土料理です。冷や汁は、冷たいみそ汁をご飯にかけた料理です。夏の暑い時期でも簡単に美味しく食べられ、元気になる料理です。今日は、煮干しでだしを取り、麦味噌で作りました。少し甘めですが、ごまとしょうがの風味で美味しく食べられると思います。よくかんで味わって食べましょう。
6月24日(月)
ごまじゃこ炒飯、牛乳、豆腐ときくらげのスープ、ナムル
【きゅうしょくつうしん】炒飯が好きな人は多いようですね。給食室では「回転釜」で炒飯を作ります。ねぎやたくあんなどの具を細かく切り、炒り卵を作ってご飯と一緒に炒めて、ごま油やしょうゆで香りを付けます。1度に約110人分位の量を炒めるのは、とても大変ですが、心を込めて、力を込めて作っています。ごまとじゃこの香りも味わいながら、よくかんでしっかり食べましょう。
6月21日(金)
ミルクパン、牛乳、いかのケチャップあえ、ごま粉ふき芋、カットトマト、キャベツとベーコンのスープ
【きゅうしょくつうしん】みなさんは、トマト好きですか?暑くなってくると、夏野菜の季節が始まります。1年中食べられているトマトも、これからが旬。とてもおいしくなります。今日のトマトは、茨城県の城里町産の「しろさとトマト」です。特別栽培といって、農薬や化学肥料をほとんど使わずに丁寧に育てられたトマトです。旬の美味しさを味わいましょう。
6月20日(木)
ご飯、牛乳、マンダイと野菜の五色煮、浅漬け、ねぎのスープ
【きゅうしょくつうしん】6月19日の「食育の日」にちなんで、今日は「まごわやさしい」メニューです。「まごわやさしい」とは、バランスよく食べるためのキーワードです。教室に掲示されている給食だよりでも紹介しています。ぜひ読んでください。さて、今日の給食に入っている「ま・ご・わ・や・さ・し・い」はどれでしょう。考えながら、よくかんでしっかり食べましょう。
★今日の「まごわやさしい」
ま:「まめ」 大豆、高野豆腐(マンダイと野菜の五色煮)
ご:「ごま」 ごま(ねぎのスープ)
わ:「わかめ」 わかめ(ねぎのスープ)
や:「やさい」 にんじん、さやいんげん(マンダイと野菜の五色煮)、キャベツ、人参、きゅうり(浅漬け)、ねぎ、たけのこ(ねぎのスープ)
さ:「さかな」 マンダイ(マンダイと野菜の五色煮)
し:「しいたけ」 干し椎茸(ねぎのスープ)
い:「いも」 じゃがいも(マンダイと野菜の五色煮)
バランスよく食べるためのキーワード、語呂合わせはいくつかありますが、「まごわやさしい」を折に触れて給食で伝えていきたいと考えています。今日は、給食一食に盛り込みましたが、朝昼夕、一日を通して「まごわやさしい」を意識していただければと思います。
6月19日(水)
冷やしきつねうどん、牛乳、ビーフンの香味炒め、じゃがいも饅頭
【きゅうしょくつうしん】今日の冷やしきつねうどん、いかがですか?うどんの「つゆ」は昆布と削り節でだしを取り、作った後冷蔵庫で冷やしました。じゃがいも饅頭は、じゃがいもの美味しさがわかる料理です。今日のじゃがいもは長崎県産。蒸してつぶして1つ1つ丸めて油で揚げました。今日もよくかんで味わって食べましょう。
★油揚げは、スチームコンベクションオーブンで煮ました。油揚げに味がよくしみるよう、途中で上下を返したり、クッキングペーパーや網を落とし蓋のようにしてかぶせたり、様々な工夫によって、美味しくきれいに仕上がりました。
6月18日(火)
梅ご飯、牛乳、鯵の香味だれ、こんにゃくとじゃがいものピリ辛、わかめスープ
【きゅうしょくつうしん】梅の実が熟してくるこの時期特有の長雨のことを梅雨といいます。東京は6月7日に梅雨入りしましたね。今日は晴れていますが、ムシムシとした天気が梅雨の特徴です。梅干しは、昔から伝わる日本独特の漬物ですね。食べ物が腐りやすくなったり、体調を崩しやすくなったりするこの時期ぴったりの食品です。梅ご飯で体を元気にしましょう。鯵はカラッと揚げてたれをかけました。骨に気を付けてよくかんで食べましょう。
6月17日(月)
ビーンズドライカレーライス、牛乳、海藻入りサラダ、バレンシアオレンジ
【きゅうしょくつうしん】サラダに入っている海藻は茎わかめです。わかめの茎にあたる部分で、コリコリとした歯ごたえがあります。少しヌルヌルとした食感がありますね。それは、お腹の調子を整える食物繊維です。よくかんで食べましょう。バレンシアオレンジは、愛媛県産です。国産のオレンジは珍しく、この時期限定です。新鮮なみずみずしさを味わいましょう。
6月14日(金)
ナシゴレン、牛乳、ソトアヤム(鶏肉と春雨のスープ)、ピサンゴレン(バナナの春巻き)
【きゅうしょくつうしん】インドネシアは、日本の南西に約4800km離れたところにある国です。赤道の近くなので1年中暑く、日本のような春夏秋冬はありません。でも、日本と同じように主食は「米」。ナシゴレンは、インドネシアでもおなじみの焼き飯です。インドネシアの料理は辛口の調味料を使ったものが多く、今日のナシゴレンにも、トムヤムペーストが入っています。いかがでしょうか?今日は、給食でインドネシアを味わいましょう。
6月13日(木)
ご飯、牛乳、鶏のピリ辛焼き、ぱりぱりサラダ、みそ汁、河内晩柑
【きゅうしょくつうしん】ぱりぱりサラダを楽しみにしていた人は多いようですね。今日は、季節の野菜「アスパラガス」も入っています。長野県産です。疲れを和らげ、体を元気にする栄養たっぷりの野菜です。ぱりぱりワンタンと一緒によく味わって食べましょう。ところで、今日のような献立の時、「ばっかり食べ」をしている人はいませんか?「好きなものを先に」とか「好きなものを最後に」ではなく、ご飯とおかず、牛乳を交互に食べるようにしましょう。
★PTA成人教育委員会主催による給食試食会が開催されました。今回は103名のご参加をいただきました。「人気のぱりぱりサラダが食べられてよかった」「家庭でも薄味を心がけたい」「とても丁寧に調理している給食室の様子がわかり、思いが伝わってきた」等、たくさんのご意見、ご感想をいただきました。PTA成人教育委員会の皆様、ご参加くださった皆様、どうもありがとうございました。
ぱりぱりサラダのぱりぱりの「もと」はワンタンの皮です。短冊に切って油で素揚げし、十分に油を切ります。各クラスのボールに配缶する際、ドレッシングであえた野菜の上に直接のせず、間にクッキングシートを敷いています。こうすることにより、教室で配膳するまで、ぱりぱり感が維持されます。サラダの味がしみて少し柔らかくなった食感が好き、という声もあります。ご家庭でもお試しいただければと思います。
6月12日(水)
豚肉と青菜のあんかけそば、牛乳、はりはりサラダ、あじさいゼリー
【きゅうしょくつうしん】あじさいは、今の季節に咲く花です。白やピンク、青、紫など、いろいろな色のあじさいがありますね。咲いているうちに、色がだんだん変わっていくこともあるので、「七変化」とも呼ばれています。白金小のあじさいも咲いていますね。みなさん、見ていますか?今日は、ぶどうジュースのゼリーを細かく切ってあじさいに見立てました。よく味わって食べましょう。
6月11日(火)
シーフードピラフ、牛乳、ポトフ、ティーダパイン
【きゅうしょくつうしん】今日のくだものはティーダパインです。沖縄県の石垣島から届きました。ティーダとは、沖縄の言葉で「太陽」のことをいいます。石垣島は、5月16日に梅雨入りしました。今日の天気はくもり。東京とあまり変わりませんが、気温は30℃近くまで上がり、とても蒸し暑いようです。日本でパイナップルが栽培されているのは沖縄県だけです。南国の太陽ティーダのもとで育ったティーダパイン。よく味わって食べましょう。
6月10日(月)
ご飯、牛乳、和風コロッケ、ごまあえ、なめこ汁
【きゅうしょくつうしん】今日の和風コロッケには、ソースはついていません。コロッケそのものにしっかり味がついているからです。そして、その味をしっかり味わってほしいからです。今日の和風コロッケには、じゃがいもやたまねぎのほか、細かくしたごぼうやえのきも入れました。よくかむと、それぞれのうまみや香りがわかります。味付けに醤油も使っているので、白いご飯にもよく合います。よくかんで味わって食べましょう。
★給食室でつくる手作りコロッケ。1つ1つ丸める際には、重さを量って、低学年、中学年、高学年、と3段階で大きさを調整しています。また、揚げあがりでは温度確認も行い、記録しています。梅雨の季節は給食室も湿度が高くなります。衛生安全管理に、より一層注意を払ってまいります。
6月7日(金)
ご飯、牛乳、鮭のマスタード焼き、小松菜のあえもの、みそ汁、雪中貯蔵甘夏みかん
【きゅうしょくつうしん】今日の「鮭のマスタード焼き」いかがですか?粒マスタードやバターなどを使ったソースに鮭を漬け込んで焼きました。骨に気を付けて食べましょう。甘夏みかんは「雪中貯蔵」といって、収穫された後、雪の中で貯蔵されたものです。冷凍とは違い、雪の中におくことで、しっとりとした甘さになります。上手に皮をむいてきれいに食べましょう。
6月6日(木)
二色トースト(チーズ、シナモン)、牛乳、米粉のクリームシチュー、グリーンサラダ
【きゅうしょくつうしん】今日のクリームシチュー、いかがですか?いつもは小麦粉で作るルゥでとろみをつけていますが、今日は、お米を粉にした米粉でつくりました。少しあっさりした優しい味わいになっていると思います。アスパラガスは栃木県産です。今が美味しい季節です。よく味わってしっかり食べましょう。
6月5日(水)
ひじきご飯、牛乳、きびなごのから揚げ、かきたま汁、みそドレサラダ
【きゅうしょくつうしん】6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。健康に、元気に過ごすために、食べることはとても大切ですね。でも、口の中や歯が健康でないと、美味しい料理も美味しく味わって食べることができません。今日は、歯や骨にとって大切な栄養素、カルシウムたっぷりの献立です。「きびなご」は、頭から丸ごと食べることができます。よくかんで味わって食べましょう。