2月10日(月)

みそ煮込みうどん、牛乳、はりはりサラダ、大学芋
【きゅうしょくつうしん】今日もとても寒いですね。今日の献立は冬にぴったりの献立だと思います。みそ煮込みうどんには、「八丁みそ」を使いました。いつもみそ汁で使う「信州みそ」と比べると、黒っぽい色合いで、コクがあります。さつま芋には、体を温める働きのある栄養素が含まれています。油でゆっくり揚げたので、さつまいも独特の甘さも感じられると思います。今日もよくかんでしっかり食べて、体を内側から温めましょう。
2月7日(金)

こぎつねご飯、牛乳、きびなごのから揚げ、けんちん汁、ごまあえ
【きゅうしょくつうしん】今日は「初午」にちなんだ献立です。「初午」とは、「2月最初の午の日」のことで、全国各地の稲荷神社で、お米や野菜などの豊作を祈るお祭りが行われます。その神様の「お使い」と言われているのがキツネということで、初午の日には、油揚げをお供えしたり、稲荷ずしを食べたりする習慣が昔からありました。今年の初午は2月9日。初午にちなんだ「こぎつねご飯」で油揚げを味わいましょう。
2月6日(木)

麻婆丼、牛乳、めかたま汁、大根ときゅうりのキムチ風
【きゅうしょくつうしん】麻婆豆腐は、中国の料理です。日本でも、地方によっていろいろな味付けの料理があるように、中国もその地方によって料理に特徴があります。麻婆豆腐は「四川」といわれる地方の料理です。豆板醤のようにピリ辛の味付けの料理が多くあります。麻婆丼が好きな人は多いようですね。食べやすいメニューですが、よくかんで食べましょう。
1月30日(木)

いわしのかば焼き丼、牛乳、打ち豆汁、浅漬け
【きゅうしょくつうしん】2月3日は節分ですね。今日の給食は、節分にちなんだ献立です。節分の日に豆まきをする人はいますか?「鬼除け」のために「いわし」や「柊」を玄関に置く、という人はいますか?節分は、冬から春への変わり目。元気に春を迎えられるよう、様々な慣習が昔からありました。今日は、大豆を「打ち豆汁」で、「いわし」を「かば焼き丼」で、一足早く、節分を味わいましょう。
1月29日(水)

ムロこまご飯、牛乳、すきやき煮、ごまあえ
【きゅうしょくつうしん】「全国学校給食週間」にちなんで、昨日は東京の郷土料理の1つ「深川めし」でしたね。今日の「ムロこまご飯」は、八丈島に昔から伝わる郷土料理です。昔、八丈島では、たくさん獲れた魚を燻製にして保存していました。「ムロ節」は、ムロアジを燻製にしたもので、「鰹節」と同じように料理にも使われていました。ほぐして醤油につけ、小松菜と一緒に混ぜた「ムロこまご飯」、独特の香りも味わいながらよくかんで食べましょう。
1月28日(火)

深川ぶっかけめし、牛乳、ししゃものから揚げ、小松菜のカリカリあえ、ぽんかん
【きゅうしょくつうしん】「全国学校給食週間」にちなんで、今日は、東京の郷土料理の1つ「深川めし」の献立です。「深川」は、江東区の地名です。深川地域は、昔、漁師町でした。あさりがたくさん獲れていたことから、あさりのむき身を煮て「どんぶり」にしてよく食べられていました。今日は、あさりの苦手な人も食べやすいようショウガを効かせています。器を持って、かきこむようにして食べてみましょう。
1月27日(月)

ショートニングパン、牛乳、鯨の竜田揚げ、海藻入りサラダ、中華風コーンスープ
【きゅうしょくつうしん】「全国学校給食週間」にちなんで、今日の給食は「鯨の竜田揚げ」の献立です。日本は、昔から「鯨」を肉や魚と同じように食べる文化がありました。学校給食でも昭和40年代ごろまでは「鯨」を使った献立がありました。「竜田揚げ」もその1つです。よくかんで食べましょう。
★今日の鯨は、北西太平洋で獲れたものです。下味として、にんにくやしょうが、りんご、たまねぎなどの野菜をすりおろして、しょうゆや酒とともに漬け込みました。食味は肉とほとんど変わりません。独特の「くせ」や「かたさ」もなく、子供たちはよく食べていました。
1月23日(木)

シーチンチャオミェン(什景炒麺)、牛乳、卵スープ、さつまいものごま団子
【きゅうしょくつうしん】中国の料理、というと、みなさんはどんな料理が浮かびますか?中国の人口は、13億人を超えて世界一。とても広いので、料理の文化も、四川、北京、上海、広東と4つの種類に分けられます。「什景炒麺」は、北京料理の1つで「什景」とは「具だくさん」という意味です。「さつま芋のごま団子」は、「かぼちゃ」や「おから」も混ぜてつくりました。よく味わって食べましょう。
1月22日(水)

チキンカレーライス、牛乳、大豆入りサラダ、スィートスプリング
【きゅうしょくつうしん】今日のくだものは、「スィートスプリング」といいます。外側の皮は少しゴツゴツしていますが、上品な香りとさわやかな甘さが特徴です。12月ごろから収穫され、今が一番おいしい季節です。今日のスィートスプリングは熊本県産です。上手に食べましょう。サラダに入っている大豆は青大豆です。いつもの大豆と比べて香りや味が濃く、おいしいと思います。よくかんで食べましょう。
★スィートスプリングの味わいは、八朔や甘夏みかんに近いかもしれません。「甘夏ならぬ『甘春(あまはる)』だね」という声がありました。たしかに!これが名前の由来でしょうか。
1月21日(火)

ご飯、牛乳、鯖の塩焼き(おろしだれ)、いかにんじん、こづゆ
【きゅうしょくつうしん】今日の「いかにんじん」と「こづゆ」は、福島県の郷土料理です。福島県は、全国で3番目に広い面積をもつ県です。海ではたくさんの魚がとれ、畑ではたくさんの野菜、そして「くだもの王国」と言われるように、桃や梨など、くだものも多く育てられています。「こづゆ」は、主にお祭りやお祝いのときに食べられる料理で、干し貝柱で「だし」を取るのが特徴です。「いかにんじん」は、秋から冬にかけて、特にお正月には欠かせない料理の1つになっています。今日は、給食で福島県を味わいましょう。