今日の給食

【今日の給食】11月7日(木)

2019年11月7日 12時08分

11月7日(木)

ご飯、牛乳、鮭のホイル焼き、ごまあえ 豚汁
【きゅうしょくつうしん】鮭は、秋においしい魚の1つです。今日は、ベーコンや野菜と一緒に、アルミホイルで包んで焼きました。包みを開けるとおいしい香りもすると思います。骨に気を付けてよく味わって食べましょう。また、ばっかり食べにならないよう、ご飯や他のおかずと交互に食べましょう。きれいに食べた後はアルミホイルの片付けもきれいにしてくださいね。

【今日の給食】11月6日(水)

2019年11月6日 13時43分

11月6日(水)

高菜とひき肉の炒飯、牛乳、はるさめスープ、大根ときゅうりのキムチ風
【きゅうしょくつうしん】高菜は、九州地方で多くつくられている野菜です。野菜といっても「つけ菜」といって、主に漬物にして食べられています。その漬物「高菜漬け」は、日本三大漬物の1つとしても知られています。あとの2つは何でしょうか?今日は、この「高菜漬け」を炒飯にしました。よく噛んで食べましょう。

【今日の給食】11月5日(火)

2019年11月5日 13時12分

11月5日(火)

黒砂糖パン、牛乳、いかのケチャップあえ、ごま粉ふき芋、キャベツとベーコンのスープ、りんご
【きゅうしょくつうしん】いかは、シコシコとした独特の歯ごたえがありますね。いかには、血や肉のもとになるたん白質だけでなく、疲れをやわらげ、体を元気にするタウリンという物質が特に多く含まれています。生で刺身に、そして、煮たり焼いたり、いろいろな料理でおいしくたべられているいか。噛めば噛むほどおいしさも増します。今日は、カリッと揚げて、ケチャップあえにしました。よく噛んで味わって食べましょう。

【今日の給食】11月1日(金)

2019年11月1日 13時47分

11月1日(金)

菊花入りわかめご飯、牛乳、肉団子の黄金蒸し、みそドレサラダ、かきたま汁
【きゅうしょくつうしん】あさって、11月3日は「文化の日」ですね。「自由と平和を愛し文化をすすめる日」ということで、皇居では、文化勲章の授与式も行われます。今日の献立は、「文化の日」にちなんで菊をテーマにしました。ご飯に入っている菊の花は、食用菊といって食べられます。山形県産です。花びら1枚1枚、給食室ではずし、ゆでました。「黄金蒸し」のもち米は、ターメリックで黄色にしました。よく味わって食べましょう。

【今日の給食】10月31日(木)

2019年10月31日 12時43分

10月31日(木)

二色サンド(ツナ、いちごジャム)、牛乳、かぼちゃのシチュー、ビーンズサラダ
【きゅうしょくつうしん】今日の二色サンドの具は、ツナサラダといちごジャムです。薄茶色のパンは、胚芽パンです。よくかんで食べましょう。かぼちゃのシチューは、小麦粉のルゥではなく、米粉でとろみをつけました。かぼちゃとさつまいものやさしい甘さが出て、おいしく仕上がりました。よく味わって食べましょう。

【今日の給食】10月30日(水)

2019年10月30日 12時34分

10月30日(水)

みそカツ丼、牛乳、かきたま汁、柿
【きゅうしょくつうしん】みそカツは、愛知県で生まれた料理です。「みそおでん」や「みそ煮込みうどん」など、愛知県では、いろいろな料理にみそが使われています。みそといっても、東京で多く使われている「米みそ」ではなく「豆みそ」なので、色や味わいが少し違います。今日の「みそだれ」にも「豆みそ」を使いました。キャベツやご飯にもからめながら、上手に食べましょう。柿は、和歌山県産です。よく味わって食べましょう。

【今日の給食】10月29日(火)

2019年10月29日 18時57分

10月29日(火)

焼きそば、牛乳、中華風コーンスープ、はりはりサラダ、みかん
【きゅうしょくつうしん】今日はとても寒いですね。風邪をひいている人はいませんか?ソース焼きそばが好きな人は多いようですね。給食室では、焼きそばの麺を一度オーブンで蒸しています。蒸すことで麺がふっくらもちもちした食感になるのです。一度に炒める量は約120人分。とても大変な作業ですが、力を込めて、心を込めて作っています。よくかんで味わって食べましょう。

【今日の給食】10月28日(月)

2019年10月28日 18時46分

10月28日(月)

ご飯、牛乳、鶏ちゃん、ごまあえ、すまし汁
【きゅうしょくつうしん】「鶏ちゃん」は、岐阜県の郷土料理です。鶏肉をみそやしょうゆベースのたれに漬け込み、キャベツやたまねぎなどの野菜と炒めた料理で、岐阜県では日ごろからよく食べられているそうです。今日は、にんにくを加えたみそだれに漬け込んだ鶏肉をオーブンで焼き、野菜炒めに合わせました。白いご飯がすすむおかずです。味わって食べましょう。

【今日の給食】10月25日(金)

2019年10月25日 18時37分

10月25日(金)


ご飯、牛乳、さんまの姿煮、キャベツとわかめの辛子醤油、いものこ汁
【きゅうしょくつうしん】「秋の味覚」の代表「さんま」。刀のような細長い形をしていることから「秋」「刀」「魚」と、3つの漢字を並べて「秋刀魚(さんま)」と読みます。今日は丸ごと煮ました。梅干しやしょうがを使ってじっくり煮たので、骨も丸ごとおいしく食べることができます。針しょうがのトッピングもおいしさのアクセントです。よくかんで食べましょう。

【今日の給食】10月24日(木)

2019年10月24日 18時31分

10月24日(木)

とりとごぼうのピラフ、牛乳、ミネストローネスープ、コーン入りサラダ
【きゅうしょくつうしん】ごぼうは、もともとは、ヨーロッパ地方で栽培されていました。でも、それは食べるためではなく、薬としてでした。今でも野菜として食べているのは、日本だけだそうです。独特の歯ごたえと香りがあるごぼうは、きんぴらごぼうでもおなじみですね。旬は、秋から冬にかけて。これからがおいしい季節です。今日のごぼうは埼玉県産です。ピラフの中に、そしてトッピングもごぼうです。味と香りを味わってしっかり食べましょう。

【今日の給食】10月23日(水)

2019年10月23日 15時02分

10月23日(水)

肉うどん、牛乳、浅漬け、もっちりスィートポテト
【きゅうしょくつうしん】今日の「もっちりスィートポテト」いかがですか?蒸したさつまいもをつぶして、砂糖や生クリームなどのほか、米粉も混ぜました。しっとり柔らかく、少しもちもちした食感になっていると思います。さつまいもには、体を温めたり、体の調子を整えてかぜを予防したりする働きがあります。今日のさつまいもは千葉県産です。よくかむと、さつまいもの優しい甘さもわかります。よく味わって食べましょう。

【今日の給食】10月21日(月)

2019年10月21日 09時57分

10月21日(月)


ファラフェルのピタサンド 牛乳 ポトフ みかん
【きゅうしょくつうしん】ファラフェルは、イスラエルやアフリカの「中東」と呼ばれる地域の国でよく食べられいてるひよこ豆のコロッケです。特にイスラエルでは、国民食と言われるほど親しまれている料理で、今日のようにピタサンドにして食べられることが多いようです。クミンやマサラなどのスパイスを使っているので、カレーのような風味があると思います。ソースも、にんにくやゴマを使ったタヒーナソースなので、日本のソースとは違った味わいです。上手に食べましょう。
★ひよこ豆は給食室でゆでてつぶしました。ピンポン玉ほどの大きさのファラフェルは全部で約1400個。ピタパンは予めオーブンで焼いた後、野菜とソースを入れ、最後に、揚げたファラフェルを2つ詰めました。とても大変な作業でしたが、給食室の素晴らしいチームワークで給食時間に間に合うことができました。
 土曜日にひよこ豆で箸使いの練習をした1年生の教室では、「あのひよこ豆?」と、ひよこ豆に親しみを感じながら食べている様子が見えました。

【1年生「おはし名人になろう」】10月19日(土)

2019年10月19日 12時50分


学級担任と栄養教諭で行った授業です。正しいお箸の持ち方を「おはしめいじんかあど」で確認したあと、スポンジやひよこ豆を「つまむ」練習をしました。箸で豆つかみというと大豆がよく登場しますが、正しい持ち方に集中できるよう、少し凹凸があるひよこ豆を使いました。「まぜたりくるんだり、おはしはいろいろなことができてすごいとおもいました。」「おとなになったとき、じょうずにもてるようにがんばります。」ワークシートには、様々な感想や目標が書かれていました。「おはしめいじんかあど」は、学校公開で参観してくださった保護者の皆様にも体験していただきました。正しい箸使いは、学校の指導だけでは定着しません。ご家庭でも時々見ていただき、話題にしていただければ幸いです。

【今日の給食】10月18日(金)

2019年10月18日 08時51分

10月18日(金)

ご飯、牛乳、さばのみそ煮、おひたし、けんちん汁
【きゅうしょくつうしん】「秋においしい魚」というと、「さんま」が思い浮かぶ人が多いと思います。でも、「さんま」だけではありません。「さば」も「秋さば」といって、あぶらがのり、今がおいしい季節です。しょうがを使ってじっくり煮た「さばのみそ煮」は、好きな人も多いと思います。骨に気をつけて食べましょう。急に寒くなって風邪をひいている人もいるようですね。給食をしっかり食べて、寒さに負けない体をつくりましょう。
★学校公開で、保護者や地域の皆さんが来校されていました。午前中、廊下を歩きながら「いいにおい」「だしの香りね」「魚を煮ているのかしら」という声が聞こえてきました。掲示している献立表や給食室を覘かれる姿もあり、うれしく思いました。
 さばのみそ煮は、回転釜やスチームコンベクションオーブンで作りました。甘めのみそだれをひたひたにして煮て、火が通った後もしばらくそのままにして、味を染み込ませました。子供たちはよく食べていました。一緒に煮たしょうがも「おまけ」として少しずつ出しましたが、これも人気がありました。

【今日の給食】10月17日(木)

2019年10月17日 10時55分

10月17日(木)

【きゅうしょくつうしん】今日の魚はハタハタといいます。日本海でとれる魚で、特に多くとれる秋田県では、なべ物にしたり、塩漬けにして調味料にしたりと、様々な形で食べられています。今日は、油でカラリと揚げました。小さい骨も食べられます。よくかんで食べましょう。