1月17日(金)


スープスパゲティ、牛乳、ポテトのハニーサラダ、りんご
【きゅうしょくつうしん】今日のスープスパゲティいかがですか?にんにくやオレガノ、パセリの香りでさっぱりとおいしく食べられると思います。サラダのドレッシングにははちみつを使っています。砂糖とは少し違う甘さで、野菜もたくさん食べられると思います。今日は、一段と寒いですね。給食をしっかり食べて、体を内側から温めましょう。
★今日は、給食室内の労働安全調査が行われました。調理作業としての衛生面だけでなく、その作業を行う上での環境の調査で、換気や二酸化炭素濃度、照度など、朝から午後まで1日かけて行われました。結果は教育委員会に報告され、実態把握や改善に生かされます。
1月15日(水)

家常豆腐丼、牛乳、丸ごとわかめスープ、みかん
【きゅうしょくつうしん】今日の家常豆腐は、中国の料理です。「家常」とは「家庭の」という意味で豆腐を素揚げしたものを、そのときにある野菜や肉と一緒に炒めた料理です。今日は「丼」にしました。「丸ごとわかめスープ」には、わかめの「めかぶ」や「茎」の部分も入っています。いつも食べているわかめとは少し違ういろいろな食感を丸ごと味わえます。よく味わってしっかり食べましょう。
12月19日(木)

コンナムルパプ、牛乳、トックスープ、じゃがいものあめがらめ
【きゅうしょくつうしん】コンナムルパプとトックスープは、韓国の料理です。コンナムルパプの「コン」とは「豆もやし」、「パプ」は「ご飯」のことです。トックは韓国のお餅です。もち米ではなく、いつもご飯として食べている「うるち米」でできているので、日本のお餅とは食感が少し違います。日本のお雑煮のようにお正月に食べることが多いそうです。今日は、給食で韓国を味わいましょう。
12月17日(火)


油麩丼、牛乳、和風サラダ、ふのりのみそ汁
【きゅうしょくつうしん】油麩は、麩を油で揚げたもので、宮城県特産品の1つです。特に宮城県北部の登米地方では、昔から多く作られ、貴重なたん白源として、肉の代わりに様々な料理で食べられてきました。油麩丼もその1つです。今日は、仙台名物「笹かまぼこ」も入れました。「ふのり」も宮城県三陸産です。今日は、給食で宮城県を味わいましょう。
12月16日(月)

スパゲティ・ミートビーンズ、牛乳、じゃがいも入りサラダ、りんご
【きゅうしょくつうしん】スパゲティ・ミートソースが好きな人は多いようですね。ミートソースの材料で、一番多く使う食材は何だと思いますか?実は、たまねぎです。今日、全校分では36kgのたまねぎを使いました。200個以上あります。このたくさんのたまねぎをみじん切りにして、時間をかけてじっくり炒めることで、甘みとうま味のある、おいしいミートソースになります。今日は、細かくした大豆も入っています。食べやすい献立ですが、よくかんで食べましょう。
12月13日(金)


ひじきご飯、牛乳、きびなごのから揚げ、海苔のサラダ、くじら汁
【きゅうしょくつうしん】12月13日は、「すす払い」と「くじら汁」の日です。昔々、江戸時代のころから、12月13日は「正月事始め」といって、新年を迎えるための準備を始める日、とされていました。まず始める「すす払い」とは大掃除のことです。とても寒い季節に、窓や戸を開けて時間をかけて行うので、体は冷え切って疲れもたまります。そんなときに食べる「くじら汁」は、体が温まり疲れもやわらぐご馳走でした。今日のくじら汁は、なかなか手に入らないニタリクジラの皮を使いました。よく味わって食べましょう。