12月19日(木)

コンナムルパプ、牛乳、トックスープ、じゃがいものあめがらめ
【きゅうしょくつうしん】コンナムルパプとトックスープは、韓国の料理です。コンナムルパプの「コン」とは「豆もやし」、「パプ」は「ご飯」のことです。トックは韓国のお餅です。もち米ではなく、いつもご飯として食べている「うるち米」でできているので、日本のお餅とは食感が少し違います。日本のお雑煮のようにお正月に食べることが多いそうです。今日は、給食で韓国を味わいましょう。
12月17日(火)


油麩丼、牛乳、和風サラダ、ふのりのみそ汁
【きゅうしょくつうしん】油麩は、麩を油で揚げたもので、宮城県特産品の1つです。特に宮城県北部の登米地方では、昔から多く作られ、貴重なたん白源として、肉の代わりに様々な料理で食べられてきました。油麩丼もその1つです。今日は、仙台名物「笹かまぼこ」も入れました。「ふのり」も宮城県三陸産です。今日は、給食で宮城県を味わいましょう。
12月16日(月)

スパゲティ・ミートビーンズ、牛乳、じゃがいも入りサラダ、りんご
【きゅうしょくつうしん】スパゲティ・ミートソースが好きな人は多いようですね。ミートソースの材料で、一番多く使う食材は何だと思いますか?実は、たまねぎです。今日、全校分では36kgのたまねぎを使いました。200個以上あります。このたくさんのたまねぎをみじん切りにして、時間をかけてじっくり炒めることで、甘みとうま味のある、おいしいミートソースになります。今日は、細かくした大豆も入っています。食べやすい献立ですが、よくかんで食べましょう。
12月13日(金)


ひじきご飯、牛乳、きびなごのから揚げ、海苔のサラダ、くじら汁
【きゅうしょくつうしん】12月13日は、「すす払い」と「くじら汁」の日です。昔々、江戸時代のころから、12月13日は「正月事始め」といって、新年を迎えるための準備を始める日、とされていました。まず始める「すす払い」とは大掃除のことです。とても寒い季節に、窓や戸を開けて時間をかけて行うので、体は冷え切って疲れもたまります。そんなときに食べる「くじら汁」は、体が温まり疲れもやわらぐご馳走でした。今日のくじら汁は、なかなか手に入らないニタリクジラの皮を使いました。よく味わって食べましょう。
12月12日(木)

マーガリンパン、牛乳、セレクト(チキンフライまたはホキのコーンフレークフライ)、白菜とりんごのサラダ、ミネストローネスープ
【きゅうしょくつうしん】今日はセレクト給食です。チキンフライとホキのコーンフレークフライ、どちらもおいしくできました。よく味わって食べましょう。白菜は、冬においしい冬野菜の1つです。これからさらに寒くなるこの季節、甘みも増しておいしくなります。鍋物や漬物でもおなじみですね。今日は、りんごと一緒にサラダにしました。シャキシャキとした歯ごたえとりんごの甘酸っぱい味わいを感じながらよくかんで食べましょう。
★学校全体でのセレクト状況は、肉と魚でほぼ3対1の割合でした。やはり、多くの児童がチキンフライを選んでいましたが、「魚が好き」「コーンフレークの衣がおいしそう」と、ホキを選ぶ児童も少なくなかったです。
今日は、学校評議員会が開催され、給食を試食していただきました。「おいしい」という声をいただきありがたかったです。試食中、子供時代の給食の話題になり、「食器替わりに空のお弁当箱を持ってきていた」「揚げパンが多かった」「鯨の献立が多かった」等々、ご出席の皆様から様々なお話を聞かせていただきました。白金小の給食の歴史にも触れることができました。貴重な学びの機会をいただきありがとうございました。
12月11日(水)

ご飯、牛乳、さばの塩焼き(おろしだれ)、ごまあえ、のっぺい汁
【きゅうしょくつうしん】のっぺい汁は、全国各地に伝わる郷土料理です。場所によっては「のっぺ煮」「のっぺい鍋」というように名前が少しずつ違います。新潟県では「のっぺ」という名前でお正月に欠かせない料理になっています。里芋や大根、にんじんなど、根菜たっぷりでとろみのあるのっぺい汁は、体が温まる冬の料理です。たくさん食べましょう。
12月10日(火)

中華丼、牛乳、豆腐と卵のスープ、大根ときゅうりのキムチ風、みかん
【きゅうしょくつうしん】寒い日が続きますね。昨日の全校朝会で校長先生からのお話にもあったように、寒さに負けない体をつくるために、運動、栄養、睡眠はとても大切です。今は短縄週間ですね。晴れている日は、外でたくさん体を動かしましょう。栄養は、どの食べ物にもありますが、食べ物によって含まれる栄養素は違います。だから、好き嫌いせず、何でもしっかりバランスよく食べることが大切です。今日も、よくかんで残さず食べましょう。
12月9日(月)

ご飯、牛乳、シャキシャキハンバーグ、切り干し大根のペペロンチーノ、みそ汁
【きゅうしょくつうしん】今日のシャキシャキハンバーグの「シャキシャキ」とは何だと思いますか?シャキシャキの「もと」は「もやし」です。短く切ったもやしを混ぜてハンバーグにしました。シャキシャキという食感を味わいながら食べましょう。ペペロンチーノとは、イタリア語で「唐辛子」のことを言います。オリーブ油とにんにく、唐辛子を使ったパスタを思い浮かべる人もいるでしょうか?今日は、切り干し大根でアレンジしました。よくかんで食べましょう。
12月6日(金)

ドライカレーライス、牛乳、さつまいもとブロッコリーのサラダ、フルーツポンチ
【きゅうしょくつうしん】みなさんは、ブロッコリーは好きですか?ブロッコリーは植物の花にあたる部分を食べる「花野菜」の1つです。旬は冬。まさに、今が一番おいしい季節です。今日のブロッコリーは埼玉県産です。プラチナ交流給食は、残念ながら中止になってしまいましたが、今日もよくかんでしっかり食べましょう。
12月5日(木)

ご飯、牛乳、魚のあずま煮、こんにゃくとじゃがいものピリ辛、みそ汁
【きゅうしょくつうしん】今日の魚は「モウカサメ」です。宮城県で水揚げされました。サメと聞いてびっくりする人もいるかもしれませんね。宮城県では、サメが多く水揚げされ、その「ひれ」は「ふかひれ」に加工されます。ひれ以外の部分は、ほかの魚と同じように食べることができるので、多くとれる宮城県では、いろいろな料理でおいしく食べられています。白いご飯がすすむ味付けです。よくかんで食べましょう。
12月4日(水)

野沢菜炒飯、牛乳、春雨スープ、ナムル、みかん
【きゅうしょくつうしん】野沢菜は、長野県の野沢地方で多く作られている野菜です。茎が太く、大きいものでは、1メートル位の高さまで育ちます。雪深い冬に向けて、また、収穫した野沢菜を保存して長く食べられるようにと考えて作られたのが野沢菜漬けです。今日は炒飯に混ぜました。よくかんで味わって食べましょう。
12月3日(火)

じゃこ入りわかめご飯、牛乳、肉団子の和風ポトフ、炒合菜
【きゅうしょくつうしん】ポトフとは、フランス語で「火にかけた鍋」という意味です。肉や野菜を煮込んだ料理で、日本の「おでん」に似ています。今日は、そのポトフを、里芋や大根など、「和」の食材でつくりました。鶏ガラとサバ節でとった「だし」でじっくり煮ているので、それぞれのうまみが出て、食材もスープもおいしく仕上がりました。体も温まります。よく味わって食べましょう。