7月27日(月)

コンナムルパプ、牛乳、トックスープ
【きゅうしょくつうしん】コンナムルパプとトックスープは、韓国の料理です。コンナムルパプの「コン」とは豆もやし、「パプ」はご飯のことです。もやしは豆から出た「芽」を食べる野菜で、その豆によって太さや長さ、食感が違います。いつもよく食べるもやしは緑豆、今日のコンナムルパプのもやしは大豆です。食感を味わいながら、よくかんで食べましょう。トックは韓国のお餅です。今日は、給食で韓国を味わいましょう。
7月22日(水)

ご飯、牛乳、回鍋肉、丸ごとわかめスープ
【きゅうしょくつうしん】回鍋肉は、中国の料理です。豚肉やキャベツ、ピーマンなどの野菜を炒めて、テンメンジャン、トウバンジャン、コチュジャンと、中国独特の調味料で味付けをしました。少しピリ辛で甘みもあり、ご飯がたくさん食べられると思います。「丸ごとわかめスープ」には、「わかめ」の「メカブ」や「茎」の部分も入っています。いつも食べているわかめとは少し違う、いろいろな食感を丸ごと味わえます。よく味わってしっかり食べましょう。
7月20日(月)

パエリア、牛乳、ミネストローネスープ
【きゅうしょくつうしん】パエリアは、スペインの料理です。お米と肉や魚介、野菜などを炒めて煮込んで炊き上げる料理で、お皿のような平たい鍋「パエリア」を使うことから、この名前がついています。今日のパエリアは、あさりやえび、いかなど、海の幸たっぷりです。あさりは、熊本県産です。よくかんで味わって食べましょう。
7月17日(金)

ひじきご飯、牛乳、きびなごのから揚げ、くじら汁
【きゅうしょくつうしん】「くじら汁」は、くじらの皮の部分と野菜を煮込んだみそ汁です。全国各地で郷土料理として食べられていますが、食べる季節は、その地方によって違うようです。山形県では、暑い夏を乗り切るためのスタミナ料理として、昔から夏に食べられていました。「いるか汁」とも呼ばれています。今日は涼しいですが、暑い夏に向けて元気な体を作るためにも、しっかり食べましょう。
7月15日(水)

夏の香りご飯、牛乳、トマト肉じゃが
【きゅうしょくつうしん】「夏の香り」というと、みなさんはどんな「香り」を思い浮かべますか?きょうの「夏の香りご飯」には、きゅうり、茗荷、しその葉など、夏が旬の野菜が入っています。それぞれの香りを味わいながら食べてほしいと思います。じめじめとした梅雨らしい天気が続き、体調を崩している人もいるようですね。なんでもしっかり食べて元気な体をつくりましょう。
7月14日(火)

スパゲティ・ツナのミートソース、牛乳、ハニーサラダ
【きゅうしょくつうしん】スパゲティ・ミートソースが好きな人は、多いようですね。ミートソースの材料で一番多く使う食材は何だと思いますか?実は、たまねぎです。今日、全校分では39㎏のたまねぎを使いました。200個以上あります。このたくさんのたまねぎをみじん切りにして、時間をかけてじっくり炒めることで、甘みとうま味のあるおいしいミートソースになります。今日は、ツナも入っています。食べやすい献立ですが、よくかんで食べましょう。
★この「きゅうしょくつうしん」は、「いただきます」の挨拶の前に学級担任が読み聞かせています。身振り手振りをつけたり、クイズのように問いかけたり、学級担任ならではのアレンジで内容が伝えられ、子供たちも驚いたりじっと給食を見つめたりと、様々な反応が見られます。今日の「たくさんのたまねぎをみじん切りにして・・・」のところでは、「大変だ」「涙たくさん出ちゃうね」という声が聞こえました。
7月13日(月)

いわしのかば焼き丼、牛乳、具だくさんみそ汁
【きゅうしょくつうしん】いわしのおいしい季節です。いわしの旬は6月から9月頃と、期間は長いですが、6月から7月にかけて、ちょうど梅雨の時期に水揚げされるいわしは「入梅いわし」と呼ばれ、1年中で最もあぶらがのっておいしい、と言われています。今日のいわしは、千葉県で水揚げされました。油でカラッと揚げて、甘辛のたれにからめました。小さい骨もよくかめば食べられます。よくかんで味わってしっかり食べましょう。
7月10日(金)

ご飯、牛乳、鯖の塩焼き(おろしだれ)、じゃが芋のきんぴら
【きゅうしょくつうしん】今日の魚は鯖です。感じでは「魚へん」に「青」と書きます。魚には、血や肉のもとになるたんぱく質が多く含まれています。特に鯖には、血液をサラサラにしたり、頭の働きをよくする「あぶら」も含まれています。大根おろしで作ったたれをかけて食べる塩焼きは、ご飯にも合っておいしいですね。骨に気を付けてよくかんで食べましょう。
7月9日(木)


ピザトースト、牛乳、ポークシチュー、さくらんぼ
【きゅうしょくつうしん】さくらんぼのおいしい季節です。今日のさくらんぼは、日本一のさくらんぼ産地、山形県から届きました。「佐藤錦」という品種です。さくらんぼの実のもとになる花芽は、1年前からできます。春に花が咲き、6月、実が熟し始めると、雨除けをして大切に育てられます。今日は1人4粒です。はじめは2粒の予定でしたが、今年は天候の影響で粒が小さいとのことで、農家さんからたくさん届きました。味わって食べましょう。
★今年は天候不順で粒が小さい、とのことでしたが、届いたさくらんぼは立派な大粒でした。「全然小さくない」「お店で見るのより大きい!」「甘くておいしい!」「4つも食べられるなんて」と、子供たちは大喜びでした。
7月7日(火)


ちらしずし、牛乳、そうめん汁、冷凍みかん
【きゅうしょくつうしん】今日の給食は、七夕にちなんだ献立です。そうめんは七夕の行事食です。天の川や織姫の紡ぐ糸に見立てて食べられていました。今日は、そうめんをすまし汁にいれたそうめん汁です。よく味わって食べましょう。
7月6日(月)

ごまじゃこ炒飯、牛乳、はるさめスープ、プラム
【きゅうしょくつうしん】炒飯が好きな人は多いようですね。給食室では回転釜で炒飯を作ります。ネギや沢庵などの具を細かく切り、炒り卵を作ってご飯と一緒に炒めて、ごま油やしょうゆで香りをつけます。一度に約110人分の量を炒めるのはとても大変ですが、心を込めて力を込めて作っています。今日は、ごまとちりめんじゃこたっぷり、カルシウムたっぷりの炒飯です。味わって食べましょう。
7月3日(金)

ハヤシライス、牛乳、ビーンズサラダ
【きゅうしょくつうしん】今日のビーンズサラダに入っている豆は何かわかりますか?大豆、枝豆、ひよこ豆です。枝豆と大豆は同じですね。しっかり実る前に収穫したのが枝豆です。それぞれの味の違いを感じながら、よくかんで食べましょう。