11月6日(金)


山坂達者飯、牛乳、きびなごの唐揚げ、みそ汁、みかん
【きゅうしょくつうしん】今日は、11月8日「いい歯の日」にちなんで、よくかんで食べる献立にしました。山坂達者飯の「やまさかたっしゃ」とは、江戸時代の薩摩藩、今の鹿児島県で、心や体を鍛えるために作られた言葉の1つです。山坂達者飯は、「歯やあごを鍛える」ためのご飯です。大豆やさつまいも、ちりめんじゃこを油でカラッと揚げて、甘辛のたれであえ、ご飯に混ぜました。「きびなご」は、骨も丸ごと食べることができます。どの料理も、よくかんでしっかり食べて「いい歯」を作りましょう。
★右の写真は、炊きあがったご飯に、「具」を載せたところです。さつまいもの色が秋らしさを感じさせ、調理員からは「きれい!」の声。炊飯器1台で約40人分の量になるので、しゃもじでご飯に切れ目を入れて、丁寧に混ぜ合わせます。
11月5日(木)

麻婆丼、牛乳、卵スープ、大根ときゅうりのキムチ風
【きゅうしょくつうしん】麻婆豆腐は、中国の料理です。昔、中国のあるところに「麻婆」と呼ばれる女の人が住んでいました。ある日、友達が豚肉をおみやげに持ってきてくれたので、麻婆は豚肉を使って料理を作ろうと思いました。でも、台所にあるのは、豆腐と残り野菜とピリ辛の豆板醬だけ。そこで思いついて作ったのがこの料理。麻婆豆腐と呼ばれるようになりました。食べやすい料理ですが、よくかんで味わって食べましょう。
11月2日(月)


菊花入りわかめご飯、牛乳、いかの竜田揚げ、ごまあえ、かきたま汁
【きゅうしょくつうしん】明日は「文化の日」ですね。「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」ということで、皇居では、文化勲章の授与式も行われます。今日は「文化の日」にちなんで、菊花ご飯の献立です。11月は菊の季節。菊祭りが行われているところもあります。ご飯に入っている菊の花は、食用菊といって、食べられる菊の花です。秋田県産です。給食室で、1枚1枚花びらをはずして茹でました。鮮やかな色合いを味わいましょう。
10月28日(水)

鶏とごぼうのピラフ、牛乳、ミネストローネスープ、コーン入りサラダ
【きゅうしょくつうしん】ごぼうは、もともとはヨーロッパ地方で栽培されていました。でも、それは食べるためではなく薬としてでした。今でも、野菜として食べているのは日本だけだそうです。独特の歯ごたえと香りがあるごぼうは、きんぴらごぼうでもおなじみですね。旬は、秋から冬にかけて。これからがおいしい季節です。今日のごぼうは、青森県産です。ピラフの中に、そしてトッピングもごぼうです。味と香りを味わってしっかり食べましょう。
10月26日(月)

黒砂糖パン、牛乳、いかのケチャップあえ、粉ふき芋、キャベツとベーコンのスープ、りんご
いかは、シコシコとした独特の歯ごたえがありますね。いかには、血や肉のもとになるたん白質だけでなく、疲れをやわらげ体を元気にするタウリンという物質が特に多く含まれています。生でお刺身に、そして、煮たり、焼いたり、いろいろな料理でおいしく食べられるいか。かめばかむほど美味しさも増します。今日は、カリッと揚げて、ケチャップあえにしました。よくかんで味わって食べましょう。
10月20日(火)


ご飯、牛乳、魚と野菜の五色煮、即席漬け、卵スープ
【きゅうしょくつうしん】給食のお米が、今日から新米になりました。今、給食で食べているお米は、山形県庄内産の「ひとめぼれ」です。新米ならではの甘みと香り、わかるでしょうか?炊きあがったばかりの新米のご飯は、つやつや輝いていました。魚と野菜の五色煮は、甘辛の味付けでご飯によく合います。よくかんで味わって食べましょう。
★炊飯器の蓋を開けた瞬間に立ち上った湯気と香りに、給食室でも静かな歓声が上がりました。教室で食べるころには「熱々」とはいきませんが、「昨日までと違う」「甘い」「もちもちしている」と、味の違いに気付く子供が多くいました。
10月16日(金)

ご飯、牛乳、エコふりかけ、ホキの麦みそ焼き、こんにゃくとじゃが芋のピリ辛、かきたま汁
【きゅうしょくつうしん】今日、10月16日は「世界食料デー」です。今、世界では、すべての人が食べるのに十分な食べ物が作られているのに、その食べ物が食べられず、栄養不足になっている人が多くいます。「世界食料デー」は、食べ物の大切さや、自分たちにできることを改めて考える日です。今日の「エコふりかけ」は、「かきたま汁」のだしに使った昆布と削り節で作りました。よくかんで味わって食べましょう。
★世界食料デーは、国際連合が定めた、世界の食糧問題を考える国際デーで、1981年に制定されました。SDGs「2 飢餓をゼロに」にもつながるところがありますが、大人にとっても難しいテーマです。子供たちにとってはなおのことですが、このような日がある、ということを伝えるだけでも意味はあると考えています。ちなみに、国では、10月を「食品ロス削減月間」としていて、給食だよりでは、食品ロスについて取り上げました。食べ物を大事にする、食べることを大切に考える、食べられることをどう感じ、どう考えるか?「食べる」ことについて、何かしら考えるきっかけの一つになればと思います。