今日の給食

【今日の給食】2月18日(火)

2020年2月18日 17時53分

2月18日(火)

ご飯、牛乳、おから入りメンチカツ、小松菜のあえもの、みそ汁
【きゅうしょくつうしん】おからは豆腐をつくるときにできる豆乳をしぼった残りの「しぼりかす」です。「しぼりかす」ですが、お腹の調子を整える食物繊維や、骨や歯を丈夫にするカルシウムなど、大豆の栄養がたくさん含まれています。今日はひき肉を入れてメンチカツにしました。みそ汁は、たまねぎの甘みとだしのうまみがよくわかる味わいです。今日もよくかんで味わって食べましょう。

【今日の給食】2月17日(月)

2020年2月17日 19時35分

2月17日(月)

バターライス、牛乳、チリンドロン、スパニッシュオムレツ、コールスローサラダ
【きゅうしょくつうしん】チリンドロンは、スペインのアラゴンという地域でよく食べられている「鶏肉のトマト煮込み」です。ちょっとおもしろい名前ですね。チリンドロンとは、もともとは、トランプゲームのことを言います。鶏肉を煮るとき、いろいろな野菜も入れるので、トランプのカードのようにカラフルになる、ということからチリンドロンと呼ばれるようになったそうです。今日は、給食でスペインを味わいましょう。

【今日の給食】2月14日(金)

2020年2月14日 07時41分

2月14日(金)

たらこといかのスパゲティ、牛乳、ひじきとブロッコリーのサラダ、ブラウニー
【きゅうしょくつうしん】スパゲティは、イタリアの料理です。肉や魚介、きのこなど、様々な食材、いろいろな味付けで食べられていますが、たらこのスパゲティは、もともとはイタリアにはありませんでした。たらこスパゲティは、今から約50年前、日本で生まれました。東京のあるお店で出したところ、とても人気が出て全国に広まったのです。ブラウニーは、給食室の手作りデザートです。味わって食べましょう。

【今日の給食】2月13日(木)

2020年2月13日 10時46分

2月13日(木)

もぶりご飯、牛乳、ししゃもの石垣揚げ、炒合菜、呉汁
【きゅうしょくつうしん】広島県の郷土料理というと、どんな料理が思い浮かぶでしょうか?お好み焼きやカキ料理、タコ飯など、おいしい料理がたくさんありますが、「もぶりご飯」もその1つです。「混ぜる」ことを広島弁で「もぶる」ということから、いろいろな具の入った混ぜご飯を「もぶりご飯」と呼ぶようになり、この名前がつきました。呉汁は、全国各地で食べられている郷土料理の1つで、広島県の吉和という地域でもよく食べられています。味わって食べましょう。

【今日の給食】2月12日(水)

2020年2月12日 12時09分

2月12日

ご飯、牛乳、さばのみそ煮、磯あえ、肉じゃが
【きゅうしょくつうしん】中休み、「いいにおいがする」という声がきこえてきました。「いいにおい」のもとは「みそ」の香りですね。ちょうど「さばのみそ煮」を作っている頃でした。みそやショウガ、砂糖などを使ってじっくり煮ました。さばに含まれる「あぶら」には、体を元気にする働きがあり、特にマラソンのように持久力を高めるスポーツ選手にとっては「とてもよい」と言われている魚の1つです。今、ペース走を頑張っているみなさんにとってもぴったりですね。骨に気を付けて食べましょう。

【今日の給食】2月10日(月)

2020年2月10日 12時01分

2月10日(月)

みそ煮込みうどん、牛乳、はりはりサラダ、大学芋
【きゅうしょくつうしん】今日もとても寒いですね。今日の献立は冬にぴったりの献立だと思います。みそ煮込みうどんには、「八丁みそ」を使いました。いつもみそ汁で使う「信州みそ」と比べると、黒っぽい色合いで、コクがあります。さつま芋には、体を温める働きのある栄養素が含まれています。油でゆっくり揚げたので、さつまいも独特の甘さも感じられると思います。今日もよくかんでしっかり食べて、体を内側から温めましょう。

【今日の給食】2月7日(金)

2020年2月7日 12時26分

2月7日(金)

こぎつねご飯、牛乳、きびなごのから揚げ、けんちん汁、ごまあえ
【きゅうしょくつうしん】今日は「初午」にちなんだ献立です。「初午」とは、「2月最初の午の日」のことで、全国各地の稲荷神社で、お米や野菜などの豊作を祈るお祭りが行われます。その神様の「お使い」と言われているのがキツネということで、初午の日には、油揚げをお供えしたり、稲荷ずしを食べたりする習慣が昔からありました。今年の初午は2月9日。初午にちなんだ「こぎつねご飯」で油揚げを味わいましょう。

【今日の給食】2月6日(木)

2020年2月6日 12時23分

2月6日(木)

麻婆丼、牛乳、めかたま汁、大根ときゅうりのキムチ風
【きゅうしょくつうしん】麻婆豆腐は、中国の料理です。日本でも、地方によっていろいろな味付けの料理があるように、中国もその地方によって料理に特徴があります。麻婆豆腐は「四川」といわれる地方の料理です。豆板醤のようにピリ辛の味付けの料理が多くあります。麻婆丼が好きな人は多いようですね。食べやすいメニューですが、よくかんで食べましょう。

【今日の給食】2月5日(水)

2020年2月5日 12時17分

2月5日(水)


ピザドッグ、牛乳、ポトフ、いよかん
【きゅうしょくつうしん】みなさんは、「ピザ」好きですか?今日は、コッペパンに切れ目を入れて、ピザドッグにしました。トマトソースはもちろん手作りです。コーンとレンズ豆を混ぜているので、歯ごたえもあると思います。よくかんで食べましょう。「いよかん」は愛媛県産です。今が旬のくだものです。上手に食べましょう。

【今日の給食】2月4日(火)

2020年2月4日 12時36分

2月4日(火)

ご飯、牛乳、鰆の照り焼き、梅ドレサラダ、みそ汁、津軽のりんご
【きゅうしょくつうしん】今日は立春です。「春が始まる」という意味があります。今日の鰆は、漢字では「魚へん」に「春」と書いて「鰆(さわら)」と読むことから「春を告げる魚」いわれています。りんごは、青森県の「つがる弘前農業協同組合」から「港区の子供たちへ」ということでいただきました。「王林」という品種です。甘さと香りが強く、サクッとした軽い食感が特徴です。よく味わって食べましょう。
★「今日は特別なりんご!」りんごを味わう子供たちから「あまい!」「サクサクしてる!」「今まで食べたりんごの中で一番おいしい!」という声が聞こえてきました。
「りんごの本場、青森県弘前産のおいしいりんごを港区の子供たちに味わってもらい、寒い冬を元気に過ごしてほしい」との思いを込めて、東京青果商業協同組合の仲立ちにより港区に贈られている取組で、平成22年から続いています。生産者や関係団体のみなさんの思いへの感謝とともに、「特別なりんご」を味わえる子供たちの幸せを感じます。

【今日の給食】2月3日(月)

2020年2月3日 12時43分

2月3日(月)

【きゅうしょくつうしん】マセドアンサラダの「マセドアン」とは、フランスの言葉で「切り方」のことをいいます。1㎝位の角切りを「マセドアン」といい、今日もりんごやきゅうり、にんじんなど、全部コロコロに切りました。色合いもきれいだと思います。よくかんで食べましょう。2月になりました。今日も、しっかり食べて、寒さに負けない体をつくりましょう。
★今日は、白金台幼稚園と1年生の交流会がありました。交流会の後は、6年生の教室で給食体験。6年生の児童が配膳、お世話をして給食を食べました。普段はお弁当を食べている園児のみなさんにとって、全員で同じメニューの給食を食べるのは初めての経験です。6年生が優しく声をかける様子が見られました。

【今日の給食】1月31日(金)

2020年1月31日 11時46分

1月31日(金)

揚げパン、牛乳、ワンタンスープ、みそドレサラダ
【きゅうしょくつうしん】「全国学校給食週間」にちなんで、今日は「揚げパン」の献立です。昭和30~40年代、学校給食の主食は、ほとんどパンでした。おかずも少なかったため、大きなコッペパンを油で揚げて砂糖をまぶした揚げパンは、大切なエネルギー源でした。揚げパンとみそ汁、揚げパンと煮もの、という組み合わせは、今はありませんね。箸やフォークもなく、「先割れスプーン」で食べていました。今日は「スプーン」で「おかず」も残さず食べましょう。

【今日の給食】1月30日(木)

2020年1月30日 06時56分

1月30日(木)

いわしのかば焼き丼、牛乳、打ち豆汁、浅漬け
【きゅうしょくつうしん】2月3日は節分ですね。今日の給食は、節分にちなんだ献立です。節分の日に豆まきをする人はいますか?「鬼除け」のために「いわし」や「柊」を玄関に置く、という人はいますか?節分は、冬から春への変わり目。元気に春を迎えられるよう、様々な慣習が昔からありました。今日は、大豆を「打ち豆汁」で、「いわし」を「かば焼き丼」で、一足早く、節分を味わいましょう。

【今日の給食】1月29日(水)

2020年1月29日 11時54分

1月29日(水)

ムロこまご飯、牛乳、すきやき煮、ごまあえ
【きゅうしょくつうしん】「全国学校給食週間」にちなんで、昨日は東京の郷土料理の1つ「深川めし」でしたね。今日の「ムロこまご飯」は、八丈島に昔から伝わる郷土料理です。昔、八丈島では、たくさん獲れた魚を燻製にして保存していました。「ムロ節」は、ムロアジを燻製にしたもので、「鰹節」と同じように料理にも使われていました。ほぐして醤油につけ、小松菜と一緒に混ぜた「ムロこまご飯」、独特の香りも味わいながらよくかんで食べましょう。

【今日の給食】1月28日(火)

2020年1月28日 11時48分

1月28日(火)

深川ぶっかけめし、牛乳、ししゃものから揚げ、小松菜のカリカリあえ、ぽんかん
【きゅうしょくつうしん】「全国学校給食週間」にちなんで、今日は、東京の郷土料理の1つ「深川めし」の献立です。「深川」は、江東区の地名です。深川地域は、昔、漁師町でした。あさりがたくさん獲れていたことから、あさりのむき身を煮て「どんぶり」にしてよく食べられていました。今日は、あさりの苦手な人も食べやすいようショウガを効かせています。器を持って、かきこむようにして食べてみましょう。