今日の給食

【今日の給食】1月27日(月)

2020年1月27日 16時13分

1月27日(月)

ショートニングパン、牛乳、鯨の竜田揚げ、海藻入りサラダ、中華風コーンスープ
【きゅうしょくつうしん】「全国学校給食週間」にちなんで、今日の給食は「鯨の竜田揚げ」の献立です。日本は、昔から「鯨」を肉や魚と同じように食べる文化がありました。学校給食でも昭和40年代ごろまでは「鯨」を使った献立がありました。「竜田揚げ」もその1つです。よくかんで食べましょう。
★今日の鯨は、北西太平洋で獲れたものです。下味として、にんにくやしょうが、りんご、たまねぎなどの野菜をすりおろして、しょうゆや酒とともに漬け込みました。食味は肉とほとんど変わりません。独特の「くせ」や「かたさ」もなく、子供たちはよく食べていました。

【今日の給食】1月24日(金)

2020年1月24日 16時05分

1月24日(金)

塩むすび、牛乳、塩鮭、おひたし、芋煮
【きゅうしょくつうしん】今日から「全国学校給食週間」です。日本で初めての学校給食は、今から120年以上前、山形県の小学校で出されたものだと言われています。そのときの献立は、おにぎりと塩鮭、漬物だったそうです。今日は、日本で最初の学校給食、そして山形県の郷土料理「芋煮」の献立です。その頃の子供たちは、どんな気持ちで給食を食べていたでしょうか?考えながらよく味わって食べましょう。鮭は、骨に気を付けて食べましょう。

【今日の給食】1月23日(木)

2020年1月23日 15時51分

1月23日(木)

シーチンチャオミェン(什景炒麺)、牛乳、卵スープ、さつまいものごま団子
【きゅうしょくつうしん】中国の料理、というと、みなさんはどんな料理が浮かびますか?中国の人口は、13億人を超えて世界一。とても広いので、料理の文化も、四川、北京、上海、広東と4つの種類に分けられます。「什景炒麺」は、北京料理の1つで「什景」とは「具だくさん」という意味です。「さつま芋のごま団子」は、「かぼちゃ」や「おから」も混ぜてつくりました。よく味わって食べましょう。

【今日の給食】1月22日(水)

2020年1月22日 17時19分

1月22日(水)

チキンカレーライス、牛乳、大豆入りサラダ、スィートスプリング
【きゅうしょくつうしん】今日のくだものは、「スィートスプリング」といいます。外側の皮は少しゴツゴツしていますが、上品な香りとさわやかな甘さが特徴です。12月ごろから収穫され、今が一番おいしい季節です。今日のスィートスプリングは熊本県産です。上手に食べましょう。サラダに入っている大豆は青大豆です。いつもの大豆と比べて香りや味が濃く、おいしいと思います。よくかんで食べましょう。
★スィートスプリングの味わいは、八朔や甘夏みかんに近いかもしれません。「甘夏ならぬ『甘春(あまはる)』だね」という声がありました。たしかに!これが名前の由来でしょうか。

【今日の給食】1月21日(火)

2020年1月21日 08時13分

1月21日(火)

ご飯、牛乳、鯖の塩焼き(おろしだれ)、いかにんじん、こづゆ
【きゅうしょくつうしん】今日の「いかにんじん」と「こづゆ」は、福島県の郷土料理です。福島県は、全国で3番目に広い面積をもつ県です。海ではたくさんの魚がとれ、畑ではたくさんの野菜、そして「くだもの王国」と言われるように、桃や梨など、くだものも多く育てられています。「こづゆ」は、主にお祭りやお祝いのときに食べられる料理で、干し貝柱で「だし」を取るのが特徴です。「いかにんじん」は、秋から冬にかけて、特にお正月には欠かせない料理の1つになっています。今日は、給食で福島県を味わいましょう。

【今日の給食】1月20日(月)

2020年1月20日 12時53分

1月20日(月)

ご飯、牛乳、おみくじコロッケ、かぶのサラダ、みそ汁
【きゅうしょくつうしん】お正月、「初もうで」などで「おみくじ」をひいた人はいますか?今日は、コロッケで今年の運勢を占ってみましょう。みなさんのコロッケには、何が入っているでしょうか?
ウィンナーの人:WINNER(ウィナー)という言葉に似ているので、『今年は勝ち続ける1年に』
うずらの卵の人:卵の中心は黄身。つまり、君が中心なので『明るくて人気者の1年に』
チーズの人:骨を丈夫にするカルシウムたっぷりなので『けがの少ない健康運アップの1年に』
どうでしたか?よくかんで楽しく味わって食べましょう。
★ウィンナー、うずらの卵、チーズ、3種類のコロッケを作り、ほぼ同じバランスになるように数えて配缶しました。教室に行くと「ウィンナーが入っていたよ!」「わたしは卵だった!」と嬉しそうに報告してくれる子供たち。「健康運最高!」と力こぶをつくって見せてくれた児童もいました。ハズレはありません。すべて大吉です。

【今日の給食】1月17日(金)

2020年1月17日 12時35分

1月17日(金)

スープスパゲティ、牛乳、ポテトのハニーサラダ、りんご
【きゅうしょくつうしん】今日のスープスパゲティいかがですか?にんにくやオレガノ、パセリの香りでさっぱりとおいしく食べられると思います。サラダのドレッシングにははちみつを使っています。砂糖とは少し違う甘さで、野菜もたくさん食べられると思います。今日は、一段と寒いですね。給食をしっかり食べて、体を内側から温めましょう。
★今日は、給食室内の労働安全調査が行われました。調理作業としての衛生面だけでなく、その作業を行う上での環境の調査で、換気や二酸化炭素濃度、照度など、朝から午後まで1日かけて行われました。結果は教育委員会に報告され、実態把握や改善に生かされます。

【今日の給食】1月16日(木)

2020年1月16日 07時35分

1月16日(木)

お赤飯、牛乳、鯛の幽庵焼き、キャベツとわかめの辛子醤油、すまし汁、紅白おめでとうゼリー
【きゅうしょくつうしん】昨日1月15日は、白金小学校の開校記念日でしたね。144周年ということで、今朝の集会では、昔の白金小の様子をいろいろ知ることができましたね。今日の給食は、白金小の開校記念日にちなんだお祝い献立です。お祝いと言えばお赤飯。「おめでたい」の意味を込めた鯛は愛媛県産です。骨に気をつけて食べましょう。デザートも紅白にしました。少し硬めの赤いゼリーはクランベリーです。今日は、給食でも白金小の開校記念日をお祝いしましょう。
★ゼリーの白い部分は豆乳です。はじめに豆乳のゼリー液をカップに流しいれ、固まったのを確認してクランベリーのゼリー液を入れました。クランベリーのゼリーが固くなってしまいましたが、紅白の色合いを出すことができました。

【今日の給食】1月15日(水)

2020年1月15日 10時29分

1月15日(水)

家常豆腐丼、牛乳、丸ごとわかめスープ、みかん
【きゅうしょくつうしん】今日の家常豆腐は、中国の料理です。「家常」とは「家庭の」という意味で豆腐を素揚げしたものを、そのときにある野菜や肉と一緒に炒めた料理です。今日は「丼」にしました。「丸ごとわかめスープ」には、わかめの「めかぶ」や「茎」の部分も入っています。いつも食べているわかめとは少し違ういろいろな食感を丸ごと味わえます。よく味わってしっかり食べましょう。

【今日の給食】1月14日(火)

2020年1月14日 10時25分

1月14日(火)

七草うどん、牛乳、ポテトたこ揚げ、もやしとわかめのごま醤油
【きゅうしょくつうしん】今日の「七草うどん」は、1月7日「人日の節句」にちなんだ料理です。1月7日に七草がゆを食べた人はいますか?「春の七草」の1つ1つの名前、わかりますか?この日には、細かく切った春の七草を「おかゆ」に入れて食べ、1年間健康に過ごせることを願う習慣が昔からありました。今日のうどんには「春の七草」のうち、「せり」「すずな」「すずしろ」が入っています。「ポテトたこ揚げ」は、蒸してつぶしたじゃが芋の入った「たこ焼き」風「たこ揚げ」です。よく味わって食べましょう。
★せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞ七草
「春の七草を聞いたことある人」と教室で聞くと、何人かの子供たちが口をそろえて諳んじてくれました。七草がゆを食べた、という声もありました。1月7日は「七草の節句」という言葉のほうが耳に馴染みますが、五節句の1つとして、敢えて「人日の節句」と表記しました。食文化を伝える小さな積み重ねを続けていきたいと思います。
「たこ焼き」ならぬ「たこ揚げ」。コロッケのような食感と、青のりや紅ショウガの香りで、ほとんどの学級が完食でした。

【今日の給食】1月10日(金)

2020年1月10日 09時50分

1月10日(金)


ゆかりご飯、牛乳、松風焼き、紅白なます、田作り、白玉じるこ
【きゅうしょくつうしん】お正月、みなさんはお節料理を食べましたか?みなさんが食べたお節料理には、どんな料理が入っていましたか?お節料理は、その1つ1つにいろいろな意味や願いが込められています。今日の「なます」「田作り」「松風焼き」には、どんな願いが込められているでしょうか?「白玉じるこ」は、1月11日の「鏡開き」にちなんだ料理です。白玉団子は、もちろん手作りです。味わって食べましょう。
★白玉団子に使った白玉粉は、全校分で9kg。ボールではなくタライを使って練りました。やはり力作業になります。均一の大きさになるようカットして1つ1つ丸め、スチームコンベクションオーブンで蒸しました。
 給食時間、低学年の教室で、どんなお節料理を食べたか聞きました。黒豆、えび、れんこん、きんとん、昆布巻き、伊達巻、田作り、なます・・・多くの子供たちがお節料理を味わい、その1つ1つの料理を覚えていました。「家でつくったよ」「作るのを手伝った」という声もありました。

【今日の給食】1月9日(木)

2020年1月9日 10時21分

1月9日(木)


クロックムッシュ、牛乳、ポトフ、はるか
【きゅうしょくつうしん】令和2年、新しい年が始まりましたね。3学期の給食は今日からです。みなさんが、健康に元気に過ごせるよう、給食室でも心を込めてがんばります。
クロックムッシュは、チーズとハムをサンドしてつくりました。斜めに切ってから、卵の液に浸して、オーブンで焼きました。よくかんで味わって食べましょう。

【今日の給食】12月24日(火)

2019年12月24日 18時52分

12月24日(火)

年越しうどん 牛乳 天ぷら(いか、さつまいも) 白菜の香り漬け、みかん
【きゅうしょくつうしん】今日は、2学期最後、そして今年最後の給食、ということで「年越しうどん」の献立です。大みそかに年越しそばを食べる人はいますか?そばは長く伸ばして細く切って作る食べ物です。年越しそばには、今まであった災いを断ち切って、細く長く健康に長生きできるように、との願いが込められています。今日は、「そば」ではなく「うどん」で学校の年越しをしましょう。冬休みも元気に過ごしてくださいね。
★2学期最後の給食も無事に提供することができました。「前よりたくさん食べられるようになったよ。」「2学期、〇回完食できた!」・・・子供たちの着実な成長をうれしく思います。冬休み、元気に過ごし、笑顔で新しい年を迎えられるよう祈っています。

【今日の給食】12月23日(月)

2019年12月23日 14時01分

12月23日(月)

ミルクパン、牛乳、ローストチキン、マッシュポテト、キャベツとベーコンのスープ、かぼちゃのプリン
【きゅうしょくつしん】今日は、クリスマスにちなんだローストチキンの献立です。1本1本じっくり丁寧に焼きました。紙ナプキンを使って、上手に食べましょう。後片付けのときには、骨と紙ナプキンを分けておきましょう。2学期の給食は明日で終わります。今日もよく噛んで味わって食べましょう。
★「1年前からこの日を楽しみにしていた」という声が2年生からあったとのこと。骨付きチキンが大好きな子供は、やはり多いですね。オーブンで焼いた後、たれを2度付けしました。骨付きなので、しっかり加熱するために焼くのに時間はかかりますが、こんがりおいしく仕上げることができました。

【今日の給食】12月20日(金)

2019年12月20日 08時50分

12月20日(金)

ご飯、牛乳、さわらのゆずみそかけ、かぼちゃのそぼろ煮、けんちん汁、早香
【きゅうしょくつうしん】今日は、冬至にちなんだ献立です。「ゆず」と「かぼちゃ」は冬至の日にとても大切に考えられている食品です。寒い冬を元気に過ごせるように、との願いが込められています。給食室でも、願いと心を込めてつくりました。今日のかぼちゃは、茨城県産の「くり将軍」という品種です。ほくほくとした甘さがあります。今年の冬至は12月22日です。今日は、給食で一足早い冬至を味わいましょう。
★「冬至」という言葉にピンとこなくても、「ゆず湯」の話をすると、「ああ!そうだ!」と声が上がりました。「お風呂に入れるのはみかんじゃないの?」「ゆず湯のもともあるよ」との声も。様々な形で冬至を過ごせればと思います。寒さはこれからが本番ですが、冬至を過ぎると、日はまただんだん長くなります。