1月27日(月)

ショートニングパン、牛乳、鯨の竜田揚げ、海藻入りサラダ、中華風コーンスープ
【きゅうしょくつうしん】「全国学校給食週間」にちなんで、今日の給食は「鯨の竜田揚げ」の献立です。日本は、昔から「鯨」を肉や魚と同じように食べる文化がありました。学校給食でも昭和40年代ごろまでは「鯨」を使った献立がありました。「竜田揚げ」もその1つです。よくかんで食べましょう。
★今日の鯨は、北西太平洋で獲れたものです。下味として、にんにくやしょうが、りんご、たまねぎなどの野菜をすりおろして、しょうゆや酒とともに漬け込みました。食味は肉とほとんど変わりません。独特の「くせ」や「かたさ」もなく、子供たちはよく食べていました。
1月23日(木)

シーチンチャオミェン(什景炒麺)、牛乳、卵スープ、さつまいものごま団子
【きゅうしょくつうしん】中国の料理、というと、みなさんはどんな料理が浮かびますか?中国の人口は、13億人を超えて世界一。とても広いので、料理の文化も、四川、北京、上海、広東と4つの種類に分けられます。「什景炒麺」は、北京料理の1つで「什景」とは「具だくさん」という意味です。「さつま芋のごま団子」は、「かぼちゃ」や「おから」も混ぜてつくりました。よく味わって食べましょう。
1月22日(水)

チキンカレーライス、牛乳、大豆入りサラダ、スィートスプリング
【きゅうしょくつうしん】今日のくだものは、「スィートスプリング」といいます。外側の皮は少しゴツゴツしていますが、上品な香りとさわやかな甘さが特徴です。12月ごろから収穫され、今が一番おいしい季節です。今日のスィートスプリングは熊本県産です。上手に食べましょう。サラダに入っている大豆は青大豆です。いつもの大豆と比べて香りや味が濃く、おいしいと思います。よくかんで食べましょう。
★スィートスプリングの味わいは、八朔や甘夏みかんに近いかもしれません。「甘夏ならぬ『甘春(あまはる)』だね」という声がありました。たしかに!これが名前の由来でしょうか。
1月21日(火)

ご飯、牛乳、鯖の塩焼き(おろしだれ)、いかにんじん、こづゆ
【きゅうしょくつうしん】今日の「いかにんじん」と「こづゆ」は、福島県の郷土料理です。福島県は、全国で3番目に広い面積をもつ県です。海ではたくさんの魚がとれ、畑ではたくさんの野菜、そして「くだもの王国」と言われるように、桃や梨など、くだものも多く育てられています。「こづゆ」は、主にお祭りやお祝いのときに食べられる料理で、干し貝柱で「だし」を取るのが特徴です。「いかにんじん」は、秋から冬にかけて、特にお正月には欠かせない料理の1つになっています。今日は、給食で福島県を味わいましょう。
1月17日(金)


スープスパゲティ、牛乳、ポテトのハニーサラダ、りんご
【きゅうしょくつうしん】今日のスープスパゲティいかがですか?にんにくやオレガノ、パセリの香りでさっぱりとおいしく食べられると思います。サラダのドレッシングにははちみつを使っています。砂糖とは少し違う甘さで、野菜もたくさん食べられると思います。今日は、一段と寒いですね。給食をしっかり食べて、体を内側から温めましょう。
★今日は、給食室内の労働安全調査が行われました。調理作業としての衛生面だけでなく、その作業を行う上での環境の調査で、換気や二酸化炭素濃度、照度など、朝から午後まで1日かけて行われました。結果は教育委員会に報告され、実態把握や改善に生かされます。
1月15日(水)

家常豆腐丼、牛乳、丸ごとわかめスープ、みかん
【きゅうしょくつうしん】今日の家常豆腐は、中国の料理です。「家常」とは「家庭の」という意味で豆腐を素揚げしたものを、そのときにある野菜や肉と一緒に炒めた料理です。今日は「丼」にしました。「丸ごとわかめスープ」には、わかめの「めかぶ」や「茎」の部分も入っています。いつも食べているわかめとは少し違ういろいろな食感を丸ごと味わえます。よく味わってしっかり食べましょう。