今日の給食

【今日の給食】6月17日(水)

2020年6月17日 08時53分

6月17日(水)

ゆかりご飯、牛乳、鮭の塩焼き、五目きんぴら
【きゅうしょくつうしん】給食3日目、準備のときも、食事中も、みなさんとても落ち着いて静かに過ごせていますね。食べながらいろいろお話したくなるかもしれません。でも、静かによく噛んで食べると、給食の味が、今までよりもっとわかると思います。さて、五目きんぴらには、どんな食べ物が入っているでしょうか?そのようなことも考えながら、今日もよくかんで味わって食べましょう。鮭は、骨に気を付けて食べましょう。

【今日の給食】6月16日(火)

2020年6月16日 08時48分

6月16日(火)

中華丼、牛乳、あじさいゼリー
【きゅうしょくつうしん】中華丼は、「ご飯」と「あん」を別に盛り付けています。「あん」を「ご飯」にのせて、上手に食べましょう。あじさいは、今の季節に咲く花です。白金小のあじさいも、きれいに咲いていますね。どこにあるか、知っていますか?今日は、ぶどうジュースとカルピスで紫と白、2色のあじさいにしました。きれいに食べましょう。

【今日の給食】6月15日(月)

2020年6月15日 10時59分

6月15日(月)

わかめご飯、牛乳、とりのピリ辛焼き、炒合菜
【きゅうしょくつうしん】Bグループのみなさんにとっては、今日が令和2年度最初の給食ですね。今週は、いつもの食器ではなく、お弁当箱での給食です。ご飯やおかずなど1つ1つ詰めるのは大変な作業ですが、給食室では朝早くから調理を始め、一生懸命作りました。今までとは違う形での給食ですが、よくかんで味わって、上手に食べましょう。
★今週の献立は、先週と同じ内容です。教職員は繰り返し食べることになりますが、Bグループの子供たちにとっては初めての給食です。静かな雰囲気に緊張気味な様子も見られましたが、よく食べていました。1年生の子供たちも「大丈夫かな、と思ったけど、食べたらおいしかった」「この野菜はおいしい」と、小さい声でお話してくれました。

【今日の給食】6月12日(金)

2020年6月12日 14時09分

6月12日(金)

ドライカレーライス、牛乳、メロン
【きゅうしょくつうしん】今日のメロンを楽しみにしていた人が多いようですね。今はメロンのおいしい季節です。今日のメロンは、茨城県産のタカミメロンです。さわやかな甘さとみずみずしさは、暑いときには、よりいっそう美味しく感じられますね。上手に食べましょう。来週は、Bグループの皆さんが給食を食べます。Aグループのみなさん、22日からの給食も楽しみにしていてくださいね。
★前日、ある学級では「明日はメロンだメロンだ!」と、子供たちが献立表の前で盛り上がっていたそうです。メロンは、食べやすいように皮から1㎝ほどのところに、包丁で横から切り込みを入れています。でも、メロンが大好きな人にとっては、切り込んだ「下」の部分も気になるのは当然かもしれません。教室をまわると、何人かの子供たちが「ここまで食べたよ」と、薄くなった皮を嬉しそうに見せてくれました。

【今日の給食】6月11日(木)

2020年6月11日 13時02分

6月11日(木)

ご飯、牛乳、いかのチリソース、もやしのチャプチェ風、ミニトマト
【きゅうしょくつうしん】今日のミニトマトは岩手県産です。「特別栽培農産物」といって、農薬をあまり使わず特別な方法で栽培されました。ミニトマトは、夏野菜と言って、これから夏にかけてたくさん収穫され、おいしくなる野菜の1つです。今日もとても暑いですね。よくかんで食べましょう。
★今は、分散登校のため、朝8時10分から登校するグループの児童は、給食を食べずに下校します。調理中に立ち上る香りに「いいにおい!」「おいしそう」「おなかすいた~」という声が聞こえてきます。分散登校中の給食は、給食費負担の公平性の観点から、全学年が同じ給食を食べられるよう、全学年一巡するまで同じ献立にしています。今週食べられないグループのみなさん、来週を楽しみにしていてくださいね。

【今日の給食】6月10日(水)

2020年6月10日 13時31分

6月10日(水)

ゆかりご飯、牛乳、鮭の塩焼き、五目きんぴら
【きゅうしょくつうしん】分散登校での給食3日目になりました。準備の時も食事中も、みなさんとても落ち着いて静かに過ごせていますね。食べながら、給食のことなどいろいろお話したくなるかもしれません。でも、静かによくかんで食べると、給食の味が、今までよりもっとわかると思います。五目きんぴらにはどんな食べ物が入っているかな?そのようなことも考えながら、今日もよくかんで食べましょう。
★左端の写真は、配膳室前のサンプルケースにおいた給食です。給食の後ろにあるカエルのディスプレイは、調理スタッフによる作品です。季節の潤いを演出してくれています。今日の鮭はチリ産。あぶらののった美味しい鮭が届きました。お弁当形式なので、目先を変えて、ゆかりご飯の上に焼きのりを載せて「のり弁」風にしました。
★給食時間は、机を向かい合わせにせず、黒板のほうを向いて食べます。「いただきます」「ごちそうさま」は、声を出しません。マスクをして、心を込めて、心の中であいさつします。

【今日の給食】6月9日(火)

2020年6月9日 13時25分

6月9日(火)

中華丼、牛乳、あじさいゼリー
【きゅうしょくつうしん】中華丼は、ご飯と「あん」を別に盛り付けています。「あん」をご飯にのせて、上手に食べましょう。あじさいは、今の季節に咲く花です。白やピンク、青、紫など、いろいろな色のあじさいがありますね。今日は、ぶどうジュースとカルピスで紫と白、二色のあじさいにしました。味わって食べましょう。

【今日の給食】6月8日(月)

2020年6月8日 18時32分

6月8日(月)

わかめご飯、牛乳、鶏のピリ辛焼き、炒合菜
【きゅうしょくつうしん】
令和2年度最初の給食です。分散登校のため、今週給食を食べるのはAグループのみなさんですね。今週は、いつもの食器ではなくお弁当箱での給食です。ご飯やおかずなど、1つ1つ詰めるのは大変な作業ですが、給食室では朝早くから調理をはじめ、一生懸命つくりました。今までとは違う形での給食ですが、よくかんで味わって、上手に食べましょう。
★昨年度2月末以来の給食です。分散登校中は、教員が配膳を行います。1年生にとっては初めての給食。教室に行くと「おいしい」の笑顔。空っぽになったお弁当箱を見せてくれる子供たちがたくさんいました。

【今日の給食】2月28日(金)

2020年2月28日 13時03分

2月28日(金)

キムチ炒飯、牛乳、中華風コーンスープ、もやしのナムル
【きゅうしょくつうしん】キムチとナムルは、韓国の料理です。韓国には、にんにくや唐辛子を使った料理が多いですね。にんにくや唐辛子には、料理をおいしくするだけでなく、体に刺激を与え、元気にする働きもあります。体を温める働きもあるので、寒い季節にはぴったりですね。しっかり食べて、寒さや風邪に負けない体をつくりましょう。2月の給食は今日が最後です。3月も健康に過ごし、元気に春を迎えましょう。
★3月2日からの休校が決まり、これが今年度最後の給食になりました。6年生にとっては、小学校最後の給食です。子供たちの気持ちを考えると様々な思いが巡りますが、教室に行くと「キムチ炒飯おいしいです。今までありがとうございました」の声。何より、元気が一番。健やかな成長を願っています。

【今日の給食】2月27日(木)

2020年2月27日 21時29分

2月27日(木)

ご飯、牛乳、鶏肉のマスタード焼き、大豆の磯煮、みそ汁
【きゅうしょくつうしん】今日の「鶏肉のマスタード焼き」は、鶏肉を粒マスタードのソースに漬け込んで焼いた料理です。さて、この粒マスタードの粒とは何でしょうか?これは「からし菜」という野菜の種です。「からし菜」は、菜の花の仲間で、もちろん野菜として食べられていますが、その種がピリッとしたさわやかな香りと辛味のもとになっています。「ばっかり食べ」にならないよう、ほかのおかずと交互に、よくかんで味わって食べましょう。

【今日の給食】2月26日(水)

2020年2月26日 12時10分

2月26日(水)

えびクリームライス、牛乳、じゃがいも入りサラダ、デコポン
【きゅうしょくつうしん】「えびクリームライス」が好きな人は、多いようですね。えびやホタテ貝柱、鶏肉などのうまみがホワイトソースに出ています。よく味わって食べましょう。今日のくだものはデコポンといいます。この名前は「へた」の部分がポッコリと出ていることから「デコポコ」の「デコ」、そして、ポンカンの仲間なので「ポンカン」の「ポン」、このデコとポンを合わせたことからできました。種がほとんどなく、薄い皮ごと食べることができます。上手に食べましょう。

【今日の給食】2月25日(火)

2020年2月25日 12時35分

2月25日(火)

スパゲティ・ナポリタン、牛乳、ハニーサラダ、きなこプリン
【きゅうしょくつうしん】今日は「6年生を送る会」、そして、これから「おわかれ給食」ですね。準備は、みんなで協力しあってできましたか?6年生のみなさんを囲んで仲良く楽しく、そしてよく味わって食べましょう。

【今日の給食】2月21日(金)

2020年2月21日 16時16分

2月21日(金)

黒砂糖パン、牛乳、ホキのマヨネーズ焼き、粉ふき芋、根菜のカレースープ
【きゅうしょくつうしん】今日の魚は「ホキ」といいます。タラの仲間でくせがなく、フライにしたり、焼いたり、様々な料理でおいしく食べられる魚です。今日は、マヨネーズソースをかけて焼きました。骨に気を付けてよくかんで味わって食べましょう。

【今日の給食】2月20日(木)

2020年2月20日 16時12分

2月20日(木)

ご飯、牛乳、いかのチリソース、白菜の中華サラダ、卵スープ
【きゅうしょくつうしん】白菜は、中国生まれの野菜です。その名前の通り、色白の野菜ですが、体の調子を整え、寒さや風邪に負けない力のもとになるビタミンCが多く含まれています。白菜の料理と言えば、「鍋」が浮かぶ人も多いかもしれませんが、漬物、炒め物、スープやクリーム煮など、和・洋・中どんな料理でも美味しく食べられます。白菜は今が旬。よく噛むと、甘みも感じられます。今日は、サラダで白菜を味わいましょう。

【今日の給食】2月19日(水)

2020年2月19日 18時02分

2月19日(水)

舞茸と豆のドライカレーライス、牛乳、海藻入りサラダ、八丈レモンゼリー
【きゅうしょくつうしん】今日は、東京都産の舞茸とレモンを使った献立です。舞茸は、檜原村から届きました。白金小から、電車やバスを使って2時間近くかかるところにある檜原村は、山に囲まれた自然豊かなところです。大自然の中で育った舞茸の香りとうま味、わかるでしょうか?レモンは、八丈島産の「八丈レモン」です。普通のレモンより大きく、やわらかな酸味が特徴です。今日は、八丈レモンのしぼり汁とはちみつでつくりました。レモンの皮も食べられます。東京を味わいましょう。
★給食時間、八丈レモンを持って教室をまわりました。「大きい!」「マンゴーみたい」と、普段見るレモンとの違いに驚きの声が上がりました。4年生は、社会科で八丈島の学習をしているところでした。学習とつながり、八丈島がより身近になれば、と思います。