今日の給食

【今日の給食】11月28日(木)

2019年11月28日 16時52分

11月28日(木)

麻婆丼、牛乳、卵スープ、バンサンスー
【きゅうしょくつうしん】麻婆豆腐は中国の料理です。昔、中国のある所に「麻婆」と呼ばれる女の人が住んでいました。ある日、友達が豚肉をお土産に持ってきてくれたので、麻婆は豚肉を使って料理を作ろうとしました。でも、台所にあるのは、豆腐と残り野菜と、ピリ辛の豆板醤だけ。そこで思いついて作ったのがこの料理。麻婆豆腐と呼ばれるようになりました。食べやすい料理ですが、よくかんで味わって食べましょう。

【今日の給食】11月27日(水)

2019年11月27日 16時48分

11月27日(水)

ご飯、牛乳、鶏のピリ辛焼き、もやしのナムル、みそ汁
【きゅうしょくつうしん】今日のみそ汁には、すりおろした「しょうが」を加えました。豚肉の生姜焼きや、そばの「薬味」としても「しょうが」はおなじみだと思いますが、「しょうが」には、味を良くするだけでなく、体を温めたり風邪にかかりにくくしたりと、大切な働きもあります。食べるとき、静かにじっくり味わってみてください。「だし」の香りとともに「しょうが」のほのかな香りや味もわかると思います。残さず食べましょう。

【今日の給食】11月26日(火)

2019年11月26日 13時43分

11月26日(火)

シーフードピラフ、牛乳、ミネストローネスープ、ラ・フランス
【きゅうしょくつうしん】今日のラ・フランスは、西洋梨の品種の1つです。収穫してすぐ食べることはできず、「追熟」という期間を過ぎて、甘くおいしくなります。その上品な香りと甘さから、「くだものの女王」とも呼ばれています。今日のラ・フランスは長野県産です。今日はとても寒いですね。インフルエンザや風邪で体調を崩している人も多くなってきました。しっかり食べて、強い体をつくりましょう。

【今日の給食】11月25日(月)

2019年11月25日 12時32分

11月25日(月)


ご飯、牛乳、ジャンボぎょうざ、湯葉入りおひたし、かんぴょうの卵とじ
【きゅうしょくつうしん】今日は、栃木県の郷土料理や名物の献立です。ぎょうざはもともとは中国の料理です。昭和の初め頃、中国に行っていた人が宇都宮に帰ってきたとき、中国で食べたぎょうざを作ったのが「宇都宮ぎょうざ」の始まり、と言われています。かんぴょうは、瓜の仲間「夕顔」を「ひも」のように薄くむいて乾燥させた食品です。全国各地で作られていますが、栃木県の生産量は全国一位。様々な料理で食べられています。今日は、給食で栃木県を味わいましょう。

【今日の給食】11月22日(金)

2019年11月22日 16時22分

11月22日(金)

赤米のご飯、牛乳、ぶりの照り焼き、おひたし、里芋の利休煮、すまし汁
【きゅうしょくつうしん】今日は11月23日の「新嘗祭」と11月24日の「和食の日」にちなんだ献立です。明日11月23日は「勤労感謝の日」ですね。その「もと」になったのが新嘗祭です。この前、保健委員会の発表でもその話がありましたが、覚えていますか?「その年に収穫されたお米や野菜などの恵みに感謝し、穀物が豊かに実ることを願う日」とされています。お祝いと言えば「お赤飯」。今日は、「小豆」ではなく「赤米」で作ったお赤飯で「一汁三菜」の和食です。よく味わって食べましょう。

【今日の給食】11月21日(木)

2019年11月21日 16時17分

11月21日(木)

ご飯、牛乳、豆腐のまさご揚げ、切り干し大根の炒め煮、みそ汁
【きゅうしょくつうしん】「豆腐のまさご揚げ」の「真砂」とは、「細かい砂」を意味します。全体に白く、細やかな粒に見える料理に「真砂」という名前がよくつけられます。今日の「豆腐のまさご揚げ」には、絞った豆腐にえび、鶏肉、しらす干しなどが入っています。「真砂」の感覚、わかるでしょうか?「切り干し大根の炒め煮」は、かめばかむほどおいしく、白いご飯が進みます。よくかんで味わって食べましょう。

【今日の給食】11月20日(水)

2019年11月20日 12時23分

11月20日(水)


吹き寄せご飯、牛乳、ししゃもの紅葉揚げ、なめこ汁 小松菜のあえもの
【きゅうしょくつうしん】今日の「吹き寄せご飯」いかがですか?紅葉がだんだんと美しくなる今の季節、公園の桜の葉も少しずつ色づいていますね。今日のご飯は風に吹き寄せられた落ち葉や木の実など、秋をイメージしています。人参で秋の色を濃くしました。型を抜いて作った人参の紅葉、皆さんの吹き寄せご飯には入っていますか?今日は給食で「紅葉」の季節を味わいましょう。
★紅葉の型を抜いた後の人参はすりおろして、ししゃもの紅葉揚げの衣にしました。小松菜のあえものにも人参を入れて、全体的に「赤」くしました。

【今日の給食】11月19日(火)

2019年11月19日 13時33分

11月19日(火)


大蔵大根のスパゲティ、牛乳、さつまいもとブロッコリーのサラダ、アプフェルシュトゥーデル
【きゅうしょくつうしん】大蔵大根の大蔵とは、世田谷区の大蔵地区のことです。江戸時代から昭和にかけて、その地域で作られていた大根がとてもおいしかったことから大蔵大根と呼ばれるようになりました。今日は、大蔵大根をすりおろして、ツナと和風のソースにしました。大蔵大根と、サラダのさつまいもは東京の八王子市産です。アプフェルシュトゥーデルは、オーストリアのりんごのお菓子です。春巻きの皮を使って、1つ1つ巻いてカットし、こんがり焼きました。外はパリパリ、中はしっとり。味わって食べましょう。
★港区教育研究会給食部会では、今年度、研究テーマの1つとして世界の料理の献立開発に取り組んでいます。アプフェルシュトゥーデルもその1つで、夏休みに区内の小学校で試作会を行いました。
 今日、給食室の朝礼では、チーフから「心をひとつに頑張りましょう!」と呼びかけがありました。手間のかかる作業ですが、調理員全員の心をひとつに、まさに心が込められたアブフェルシュトゥーデルに仕上がりました。子供たちからは「今日のデザートおしゃれ!」「えっ、手作り!?」「すごい」という声が上がっていました。

【今日の給食】11月18日(月)

2019年11月18日 12時17分

11月18日(月)

カツオ飯、牛乳、具だくさんみそ汁、炒合菜、みかん
【きゅうしょくつうしん】鰹節でおなじみの「カツオ」。おひたしやお好み焼きにかけたり、「だし」をとったりと、和食に欠かせない魚です。秋は「戻り鰹」といって、「あぶら」がのっておいしくなる季節です。今日のカツオは宮城県で水揚げされました。甘辛のたれで、ご飯もおいしく食べられると思います。具だくさんみそ汁には生姜を加えました。体が温まります。よく味わって食べましょう。

【今日の給食】11月15日(金)

2019年11月15日 13時07分

11月15日(金)

ハヤシライス、牛乳、ぱりぱりサラダ、みかんゼリー
【きゅうしょくつうしん】ハヤシライスとぱりぱりサラダは、白金小の人気メニューですね。ハヤシライスという料理は、実は外国にはありません。なぜ「ハヤシ」というのでしょうか?ハヤシさんが作ったから、お店で注文すると「早く」できるから「早し」、など、いろいろな説があるようです。白金小のハヤシライスは、たまねぎをたくさん使います。じっくり炒めて甘みを出します。食べやすい献立ですが、よくかんで食べましょう。

【今日の給食】11月14日(木)

2019年11月14日 13時53分

11月14日(木)

めかぶの鶏めし 牛乳 肉じゃが キャベツとわかめの辛子醤油 みかん
【きゅうしょくつうしん】今日の「めかぶの鶏めし」いかがですか?「鶏そぼろ」は、しょうがを使ってほんのり甘く作りました。「めかぶわかめ」のぬるっとした食感と風味でおいしく食べられると思います。風邪やインフルエンザなどで体調を崩している人もいるようですね。今夜はとても寒くなるそうです。しっかり食べて寒さに負けない体をつくりましょう。

【今日の給食】11月13日(水)

2019年11月13日 12時38分

11月13日(水)


塩むすび 焼きおにぎり(みそ) 牛乳 おでん 浅漬け
【きゅうしょくつうしん】おでんのおいしい季節になりました。昆布と鰹節でだしを取り、つみれや大根、ちくわなどの「たね」をゆっくりじっくり煮ました。おでんに入っている大根は、東京の八王子市産の大蔵大根です。いつもの青首大根とは食感が違い、「おでん大根」とも呼ばれるほどのおいしさがあります。おにぎりは塩むすびとみそをつけた焼きおにぎりです。大蔵大根の葉も使いました。味わって食べましょう。

【今日の給食】11月12日(火)

2019年11月12日 17時23分

11月12日(火)

炒めそば五目あんかけ 牛乳 もやしとわかめのごま醤油 焼きりんご
【きゅうしょくつうしん】「炒めそば五目あんかけ」が好きな人は多いようですね。「五目」とは、数字の「5」が使われていますが、「たくさんの」という意味があります。今日の「五目あん」には、何種類の食材が入っているでしょうか。数えながら食べてみましょう。焼きりんごは、紅玉という品種のりんごで作りました。シナモンやバターの味をつけて、こんがり焼きました。紅玉ならではの甘酸っぱいおいしさを味わいましょう。

【今日の給食】11月11日(月)

2019年11月11日 12時10分

11月11日(月)

ガーリックトースト、牛乳、ポークシチュー、ビーンズサラダ
【きゅうしょくつうしん】ガーリックとはにんにくのことです。独特の香りがありますね。疲れをやわらげ、体を元気にする働きがあることから、大昔、古代エジプト時代には、薬としても大切にされていました。料理に使う量はほんの少しでも、香りだけでなく、おいしさもアップさせるにんにく。今日は、すりおろして、トーストにしました。よくかんで食べましょう。

【今日の給食】11月8日(金)

2019年11月8日 17時56分

11月8日(金)

ご飯、牛乳、鉄骨ふりかけ、肉豆腐、小松菜のカリカリあえ
【きゅうしょくつうしん】今日、11月8日は「いい歯の日」です。「いい歯」とはどんな歯でしょうか?「いい歯」のために特に大切なことは、次の3つです。
①歯みがきをきちんとすること
②歯に必要な栄養をしっかりとること
③よくかむこと です。
今日の「鉄骨ふりかけ」は、歯を丈夫にするカルシウムがたっぷりです。また、「小松菜のカリカリあえ」には、細く切ったさつま芋が入り、かみごたえがあります。よくかんで食べましょう。