今日の給食

【今日の給食】9月20日(金)

2019年9月21日 16時21分

9月20日(金)

けんちんうどん 牛乳 ビーフンの香味炒め きなこおはぎ
【きゅうしょくつうしん】今日の「きなこおはぎ」は、今日から始まる「お彼岸」にちなんだ料理です。「お彼岸」とは、何でしょうか?「お彼岸」は、春と秋、年に2回あります。秋は「秋分の日」前後7日間です。ご先祖様に感謝する日ということで、お墓参りをする人もいるでしょうか。「おはぎ」をお供えする人もいるでしょうか。今日の「おはぎ」は、「あんこ」を作るところから手作りです。よく味わって食べましょう。

【今日の給食】9月19日(木)

2019年9月19日 17時42分

9月19日(木)

ポークストロガノフ 牛乳 ヴィネグレットサラダ なし
【きゅうしょくつうしん】明日から、ラグビーワールドカップ2019が始まりますね。今年は、日本が会場ということで、たくさんの国のチームが日本に集まります。明日は、日本とロシアの試合があります。そこで、今日はロシア料理の献立です。ヴィネグレットサラダは、ロシアの伝統的な料理の1つです。赤い色合いにびっくりした人もいるかもしれませんね。これは「ビーツ」といって、ロシア料理に欠かせない野菜です。今日は給食でロシアを味わいましょう。
★「食べる輸血」と呼ばれるほど健康効果も注目されている真っ赤な野菜のビーツ。代表的なロシア料理「ボルシチ」でお馴染みだと思います。本場のヴィネグレットサラダは、ビーツに染まった真っ赤な料理で、その「赤さ」や栄養を逃がさないために、本来の下処理は「茹でてから皮をむく」のがよいそうです。しかし、初めて食べる子供たちが少しでも食べやすくなるよう、今回は皮をむいて茹でこぼしました。給食時間、ビーツを持って教室を回りました。断面の鮮やかな色合いに、驚きの声が上がっていました。

【今日の給食】9月18日(水)

2019年9月18日 12時09分

9月18日(水)

スパゲティ・ナポリタン 牛乳 ビーンズサラダ パイナップルケーキ
【きゅうしょくつうしん】今日のビーンズサラダには、3種類の豆が入っています。それぞれの名前、わかるでしょうか。大豆、ひよこ豆、そして金時豆です。それぞれ、色も形も少しずつ違いますね。豆は、植物の種にあたります。だから、これから芽を出して大きくなるための、たくさんの栄養素が含まれています。今日はサラダで味わいましょう。パイナップルケーキは、手作りデザートです。ケーキの生地を天板に流してオーブンで焼き、カットしました。よく味わって食べましょう。

【今日の給食】9月17日(火)

2019年9月17日 15時55分

9月17日(火)

こぎつねご飯、牛乳、ししゃもの石垣揚げ、小松菜のあえもの、かきたま汁
【きゅうしょくつうしん】今日のこぎつねご飯、いかがですか?油揚げを鶏肉などと甘辛く煮て、ご飯に炊きこみました。よくかむと、しょうがの風味や油揚げの味わいでおいしさがさらにわかると思います。ところで、「きつねうどん」という料理のように、「油揚げ」のことを「きつね」と言うことがありますね。なぜ「きつね」と言うのでしょうか。考えながら、味わって食べましょう。
★給食時間、いくつかの教室で、子供たちから「どうして『きつね』って言うの?」と聞かれました。「色がきつねに似ているから?」「あ、きつね色だから?」「きつねが油揚げ好きだから?」・・・子供たちは想像を働かせ、いろいろな「答え」が出ていました。稲荷神社の守護神がきつねであることに由来する説が有力ですが、諸説聞かれます。それだけ、「きつね」という呼称が馴染んでいる、ということなのだと思います。今回は、1つの正解を求めるよりも、「なんでだろう」と想像したり考えたりして、食への興味を深めるきっかけになれば、と思い「全部正解!」と答えました。

【今日の給食】9月13日(金)

2019年9月13日 08時30分

9月13日(金)


里芋ご飯、牛乳、いかのかりん揚げ、キャベツとわかめの辛子醤油、月見団子汁、うさぎりんご
【きゅうしょくつうしん】今日は、お月見にちなんだ献立です。「中秋の名月」といって、一番きれいな満月が見られるのがこの時期なのですが、今年は9月13日、今日です。天気が気になりますが、きれいな満月が見られるといいですね。「中秋の名月」には、月見団子のほか、里芋もお供えすることから、「芋名月」とも呼ばれています。そこで、今日は里芋をご飯に炊きこみました。月見団子汁に入っているのは、かぼちゃの入った白玉団子です。「うさぎりんご」は赤い皮の「耳」も食べられます。よくかんで味わって食べましょう。
★1年に1度のお月見献立です。サンプルケースを見に来た子供たちからは「そうだ!今日はお月見だ!」「去年もこのお団子食べたの、覚えているよ。」「お月見と言えば里芋だよね。」などの声が聞かれました。
 芋名月なので、お月見メニューに里芋は欠かせません。ところが、先日の台風で近県の里芋畑が壊滅的な被害を受け、納品ができないとの連絡が業者からありました。自然災害では致し方のないことです。里芋を出さない、ということも考えましたが、冷凍の里芋(九州産)を使い、里芋ご飯を出すことができました。
 台風被害のニュースに胸が痛みます。一日も早い復旧を祈って止みません。

【今日の給食】9月12日(木)

2019年9月12日 11時56分

9月12日(木)

高野豆腐の麻婆丼、牛乳、卵スープ、キャベツの香り漬け
【きゅうしょくつうしん】高野豆腐は、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。高野山で、寒い冬、豆腐を外につるして作っていたことから、この名前がつきました。「凍り豆腐」とも言われています。今日は、麻婆豆腐の豆腐を高野豆腐にして作りました。いつもとは違う食感を味わいましょう。

【今日の給食】9月11日(水)

2019年9月11日 12時15分

9月11日(水)

イエローライス 牛乳 ミネストローネ プルーン
【きゅうしょくつうしん】プルーンのおいしい季節です。ドライフルーツとして1年中食べることができますが、畑で収穫されるのは、夏から秋にかけての、まさに今です。紫色の皮に、白い粉のようなものが見えるかもしれませんが、これは新鮮な証拠です。皮ごと食べられます。今日のプルーンは長野県産です。種に気をつけて、フレッシュなおいしさを味わいましょう。

【今日の給食】9月10日(火)

2019年9月10日 12時04分

9月10日(火)

二色トースト(セサミ・ガーリック) 牛乳 秋のシチュー 海藻入りサラダ
【きゅうしょくつうしん】二色トーストの「セサミ」と「ガーリック」とは何でしょうか?「ごま」と「にんにく」ですね。それぞれの香りを味わってよくかんで食べましょう。秋のシチューには、「さつまいも」と「しめじ」が入っています。まだ暑い日が続きますが、夕方の風や虫の声など、少しずつ「秋」が感じられるようになってきました。秋においしい食べ物も出てきましたね。今日のさつまいもは、千葉県産です。優しい甘さで秋を味わいましょう。

【今日の給食】9月9日(月)

2019年9月9日 13時46分

9月9日(月)

ご飯、牛乳、鯖の塩焼き(おろしだれ)、菊花あえ、みそ汁
【きゅうしょくつうしん】今日9月9日は「重陽の節句」です。「陽」とは奇数のことで、9という大きな奇数が重なっていることから、「9月9日」はとてもめでたい日として、昔から大切にされてきました。菊の花を飾ったり、食事に入れていたりしていたことから、「菊の節句」とも言われています。菊花あえは、重陽の節句にちなんだ料理です。ほんの少しだけですが、菊の花びら、はいっているでしょうか。味わって食べましょう。今日のさばは長崎県産です。骨に気を食べましょう。
★台風の影響で、食材の納入が遅くなり、また調理員の出勤も危ぶまれましたが、無事に予定通り出すことができました。

【今日の給食】9月6日(金)

2019年9月6日 09時54分

9月6日(金)

ビビンバ炒飯、牛乳、はるさめスープ、りんご
【きゅうしょくつうしん】ビビンバは韓国の料理です。「ビビン」は、韓国の言葉で「混ぜる」という意味です。今日は、ビビンバの具になる肉や野菜、キムチで炒飯にしました。ピリ辛の味付けには、体を元気にする働きがあります。今日のような暑い日にもピッタリな料理だと思います。りんごは、長野県産の「つがる」です。今日も、よくかんでしっかり食べましょう。

【今日の給食】9月5日(木)

2019年9月5日 10時09分

9月5日(木)

ご飯、牛乳、鶏肉のしょうが焼き、大豆の磯煮、みそ汁
【きゅうしょくつうしん】今日の「大豆の磯煮」いかがですか?さつま揚げやひじき、ごぼうなどと一緒にじっくり煮ました。それぞれの「うま味」も一緒になって、かめばかむほどおいしさがわかると思います。白いご飯にもよく合います。「ばっかり食べ」にならないよう、「ご飯」と「おかず」「牛乳」を交互に、少しずつ食べるようにしましょう。

【今日の給食】9月4日(水)

2019年9月4日 14時35分

9月4日(水)

炒めそば五目あんかけ 牛乳 もやしのナムル フルーツヨーグルト
【きゅうしょくつうしん】みなさんは「もやし」好きですか?もやしは、豆の芽を成長させた野菜です。暗いところで育てるので、色は白くて細いですが、体にとって大切な栄養素はしっかり含まれています。今日は「炒めそば五目あんかけ」と「ナムル」の両方にもやしが入っています。シャキシャキとした歯ごたえを味わって、よくかんで食べましょう。

【今日の給食】9月3日(火)

2019年9月3日 14時08分

9月3日(火)

ドライカレーライス 牛乳 じゃがいも入りサラダ 梨
【きゅうしょくつうしん】2学期最初の給食です。みなさん、夏休み中元気に過ごしていましたか。食事はきちんととれていましたか。夏休みの疲れはありませんか。きちんとした体のリズムを取り戻し、毎日を元気に過ごしましょう。今日の梨は長野県産の「幸水」です。みずみずしい甘さが特徴です。味わって食べましょう。
★夏休み中、給食室では、回転釜や熱風消毒保管庫、冷蔵庫など、様々な機器の保守点検が行われました。休み明けには、給食室の壁や床をきれいに磨き、すべての食器や食缶も改めて洗浄して今日を迎えました。子供たちが毎日元気に過ごせるよう、健康に成長できるよう、2学期も努めてまいります。

【1年生給食室見学】7月19日(金)

2019年7月19日 11時43分


 1学期最終日、1年生の給食室見学がありました。いつもは、衛生管理徹底のため、給食室には定期的に検査を受けて問題のない関係者しか入れません。今回は、夏休みに工事や点検業者が入り清掃も行うことから、調理員の協力も得られ、給食が終わったタイミングのこの日限定で、実現しました。
 大きな流しや回転釜、オーブン、食器洗浄機など、調理員からの説明に、子供たちからは驚きの声が上がっていました。子供たちにとって、廊下の窓からはあまり見えない給食室の内側を見ることができたのは貴重な体験だったと思いますが、調理員にとっても、子供たちと触れ合える、貴重な機会になりました。

【今日の給食】7月18日(木)

2019年7月18日 19時23分

7月18日(木)

夏野菜のトッピングカレーライス、牛乳、ビーンズサラダ、セレクトデザート(ピーチゼリー、パインゼリー)
【きゅうしょくつうしん】夏野菜と呼ばれている仲間の野菜は、夏が一番おいしい季節です。今日はなすとかぼちゃを素揚げして、カレーにトッピングしました。トマトはカレーに入っています。今年はじめじめとした天気が続いていますが、梅雨が明けたら、太陽の光をたくさん浴びて、夏野菜がたくさん収穫されると思います。
1学期最後の給食です。しっかり食べて、夏休みを元気に過ごしましょう。
★セレクトのピーチゼリーとパインゼリー。子供たちのセレクト状況は、学級によっては圧倒的にどちらかが多かったり少なかったり、という差も見られましたが、教職員を合わせた全校での集計結果は、ピーチ345人、パイン347人、とほぼ同数でした。
 いよいよ夏休みです。子供たちが毎日を元気に健康に過ごせますよう、願っております。