11月25日(木)

イエローライス、牛乳、ポトフ、みかん
【きゅうしょくつうしん】ポトフは、フランスの家庭料理の1つです。「火にかけた鍋」という意味があり、コトコトとじっくり煮たポトフは、日本の「おでん」のように体が温まる料理です。給食室では、鶏ガラでスープを取りました。じっくり煮たので、じゃがいもやキャベツなど、食材のうま味とスープのうま味が合わせられ、食材もスープもおいしく仕上がりました。よく味わって食べましょう。
11月22日(月)

ご飯、牛乳、ホッケの塩焼き、大根のそぼろ煮、みそ汁
【きゅうしょくつうしん】今年度、給食のお米は、港区とつながりのある県の産地から特別にいただいています。みなさんに、おいしいご飯を味わってほしい、おいしいお米がとれる産地のことを知ってほしい、という気持ちがこめられています。今日のお米は、徳島県産のコシヒカリです。徳島県といえば、阿波踊りが有名ですね、「白金阿波踊り」では、徳島県阿南市との交流があり、物産展も開かれています。今日は、白いご飯で徳島県を味わいましょう。
11月18日(木)

麻婆丼、牛乳、卵スープ、柿
【きゅうしょくつうしん】麻婆豆腐は、中国の料理です。昔、中国のあるところに、麻婆と呼ばれる女の人が住んでいました。ある日、友達が豚肉をおみやげに持ってきてくれたので、麻婆は豚肉を使って料理を作ろうとしました。でも、台所にあるのは、豆腐と残り野菜と、ピリ辛の豆板醤だけ。そこで思いついて作ったのがこの料理。麻婆豆腐と呼ばれるようになりました。食べやすい料理ですが、よくかんで、味わって食べましょう。
11月16日(火)

スパゲティ・きのこ入りミートソース、牛乳、フレンチポテト、コールスローサラダ
【きゅうしょくつうしん】今日のミートソースには、秋の食べ物「きのこ」が入っています。いつもは、マッシュルームだけですが、今日は、えのき、舞茸、しめじ、椎茸も加えました。お腹の調子を整える食物繊維や、ビタミン、ミネラルなど、大切な栄養素も含まれていますが、一番の特徴は、きのこ独特の香りとうま味です。今日はミートソースに混ぜたので、きのこが苦手な人も食べやすいと思います。よくかんで味わって食べましょう。
11月11日(木)

ご飯、牛乳、イナダの照り焼き、キャベツのあえもの、芋の子汁
【きゅうしょくつうしん】「出世魚」という言葉を聞いたことはありますか?これは、成長するにしたがって名前が変わる魚のことです。例えば、鮭やさんまなど大体の魚は、まだ小さくても名前は変わりませんが、魚によっては、成長の段階によって名前が変わるものもあります。今日のイナダは、ブリの幼魚です。生まれてまだ小さいときはモジャコ、そのあと、ワカシ、イナダ、ワラサと名前が変わり、最後にブリになります。今日のイナダは、三陸産です。骨に気を付けてよくかんで食べましょう。
11月9日(火)

ご飯、牛乳、スタミナ納豆、肉じゃが、キャベツとわかめの辛子醤油
【きゅうしょくつうしん】みなさんは、納豆好きですか?毎朝食べている、という人もいるでしょうか?納豆は、蒸した大豆に納豆菌を加えて発酵させた食品です。独特の香りがありますが、発酵の効果で、お腹の調子を整えたり、血液をサラサラにしたりと、大豆パワーがアップしています。今日のスタミナ納豆は、鳥取県の学校給食で生まれたメニューです。炒めた「鶏そぼろ」と納豆を混ぜ合わせて、タバスコがアクセントになっています。白いご飯が進むおかずです。上手に食べましょう。
★スタミナ納豆は、5月に鳥取県の郷土料理の献立で出した料理です。給食だよりでレシピを紹介したところ、「家で大好評!」、「コチュジャンを加えてみました」等々、嬉しい声をお寄せいただきました。今回も献立表を見て楽しみにしている子供たちは多かったようです。レシピは、HP「給食だより」コーナーの6月号で紹介しています。参考にしていただければ幸いです。