今日の給食

【今日の給食】12月9日(木)体力アップ献立

2021年12月9日 11時11分

12月9日(木)

鉄骨ドライカレーライス、牛乳、さつまいもとブロッコリーのサラダ、みはや
【きゅうしょくつうしん】今日の給食は、鉄分たっぷりの「体力アップ献立」です。「鉄」は健康な血液のもとになる大切な栄養素です。足りないと貧血になって疲れやすくなったり、体を動かす元気が出なくなったりします。今日の「鉄骨ドライカレーライス」の「鉄骨」のもとは、豚レバーです。スモークされたものなので、おいしく食べられると思います。レンズ豆も鉄分たっぷりです。「みはや」は、7年前に生まれた新しい品種のみかんです。鮮やかなオレンジ色がきれいですね。ジューシーで甘いみかんです。上手に食べましょう。
★鉄骨ドライカレーで一番多く使う食材はたまねぎです。みじん切りにしたたまねぎやセロリ、にんじんなどを1時間以上よく炒めることで甘みが出て、辛いだけではないおいしさが生まれます。
★学校評議員会では給食の試食がありました。評議員のみなさんからも「おいしい」との声。給食で初めて出した「みはや」についても、「ジューシー!」「オレンジのように味が濃い」との感想をいただきました。

【今日の給食】12月8日(水)

2021年12月8日 10時55分

12月8日(水)


練馬大根スパゲティ、牛乳、コールスローサラダ、りんごケーキ
【きゅうしょくつうしん】練馬大根の「練馬」とは、東京の練馬区のことです。江戸時代、五代将軍徳川綱吉が、その地域の農家に大根づくりを命じたのが、練馬大根の始まりです。ふだんよく食べられているのは「青首大根」ですが、青首大根と比べると、味が濃く、長いのが特徴です。1m位まで育つものもあります。今日は、練馬大根をすりおろしてツナと合わせて和風のソースにしました。練馬大根が収穫されるのは、この時期だけです。よく味わって食べましょう。
★練馬区では、例年この季節になると練馬大根の「引っこ抜き大会」が開催されます。人の手による収穫のため、途中で折れてしまうこともよくあるようです。サンプルとしていただいた葉付きの練馬大根も80㎝ほどの長さがあり、教室をで子供たちに見せると「長い!」と驚きの反応が多く見られました。

【今日の給食】12月7日(火)

2021年12月7日 09時18分

12月7日(火)


ご飯、牛乳、豆腐のまさご揚げ、切り干し大根の炒め煮、みそ汁
【きゅうしょくつうしん】「豆腐のまさご揚げ」の「真砂」とは、「細かい砂」という意味です。全体に白く、細かい粒に見える料理に「真砂」という名前がよく付きます。今日の「豆腐のまさご揚げ」には、豆腐に、えび、鶏肉、しらす干しなどが入っています。白っぽくてもよくかむといろいろな味が出てきます。「切り干し大根の炒め煮」は、ちくわのうま味も出て、白いご飯が進むおかずです。「豆腐のまさご揚げ」も「切り干し大根の炒め煮」も、かめばかむほどおいしくなります。よくかんで、しっかり味わって食べましょう。
★「豆腐のまさご揚げ」は、がんもどきのような料理です。生の鶏肉やえびなどを揚げるため、1つ1つ丸める際は確実に加熱できるよう厚みに注意を払い、温度管理も特に入念に行いました。
★「切り干し大根の炒め煮」は、炒める食材や味付けの順序、時間によって味わいが違います。丁寧な調理で、とてもおいしく仕上がり、子供たちも「おいしい!」と、おかわりをする様子が見られました。

【今日の給食】12月6日(月)

2021年12月6日 16時58分

12月6日(月)

野沢菜炒飯、牛乳、はるさめスープ、ナムル、みかん
【きゅうしょくつうしん】野沢菜は、長野県の野沢地方で多く作られている野菜です。茎が太く、大きいものでは1m位の高さまで育ちます。収穫した野沢菜を保存して長く食べられるようにと考えて作られたのが、野沢菜漬けです。冬、雪深い野沢地方にとっては、大切な野菜の保存食でした。今日は、炒飯で野沢菜を味わいましょう。

【今日の給食】12月3日(金)

2021年12月3日 12時16分

12月3日(金)


衣笠丼、牛乳、みそ汁、りんご
【きゅうしょくつうしん】今日の衣笠丼は、京都でよく食べられている郷土料理の1つです。油揚げを甘辛く煮たあと、たまねぎやにんじんなどと一緒に煮て、卵でとじました。みそ汁の色がいつもと違うことに気付いた人も多いと思いますが、京都では、西京みそといって、白くて甘いみそがよく使われています。ポタージュのようなとろみも感じられますね。京都について、動画でも紹介します。見てくださいね。今日は、給食で京都を味わいましょう。

【今日の給食】12月2日(木)

2021年12月2日 12時15分

12月2日(木)

ご飯、牛乳、鯖の塩焼き(おろしだれ)、じゃがいものきんぴら、みそ汁
【きゅうしょくつうしん】みなさんは、魚、好きですか?魚には、肉や卵と同じように血や肉のもとになるたん白質が多く含まれています。その中でも「鯖」には、頭の働きをよくしたり、血液をサラサラにしたりする物質が特に多く含まれています。今日の鯖は、大根のおろしだれでおいしく食べられると思います。骨に気を付けてよくかんで食べましょう。

【今日の給食】12月1日(水)

2021年12月1日 12時13分

12月1日(水)

ガーリックトースト、牛乳、ポークシチュー、ビーンズサラダ、早香
【きゅうしょくつうしん】ガーリックとは「にんにく」のことです。独特の香りがありますね。疲れをやわらげ、体を元気にする働きがあることから、大昔、古代エジプト時代には、薬としても大切にされていました。料理に使う量はほんの少しでも、香りだけでなく、おいしさもアップさせる「にんにく」。今日は、すりおろしてトーストにしました。よくかんで食べましょう。
★今回は、食パンではなく、コッペパンを縦に切って使いました。目先が変わり、サンプルケースを見に集まった子供たちからも「おしゃれ!」という声が聞こえてきました。

【今日の給食】11月30日(火)

2021年11月30日 10時57分

11月30日(火)

ご飯、牛乳、ジャンボ餃子、ナムル、めかたま汁
【きゅうしょくつうしん】今日のジャンボ餃子を楽しみにしていた人は多いようですね。お店や家でよく食べる餃子は、皮の直径が10㎝位のサイズですが、給食の餃子の皮は直径16㎝。特注の皮です。キャベツやニラなどの野菜を細かく切って、材料をよく混ぜ合わせ、1つ1つ皮で包んで揚げる作業は大変ですが、心を込めて作りました。他のおかずも忘れずに、よくかんで味わって食べましょう。
★皮の大きさは、どの学年も同じですが、中に入れる「肉だね」の量は、低学年、中学年、高学年と3段階に調節しています。油で揚げるときには、中心温度の確認とともに、まんべんなくきれいに色づくよう、そしてカリッとした食感が残るよう、注意を払いました。

【今日の給食】11月29日(月)

2021年11月29日 10時09分

11月29日(月)



奄美の鶏飯、牛乳、さつまいものサラダ
【きゅうしょくつうしん】今日の「奄美の鶏飯」は、鹿児島県の郷土料理です。「奄美」とは鹿児島県の奄美大島のことです。ご飯に鶏肉や卵、野菜などの具をのせて、スープをかけた「鶏飯」は、島に来たお客様への「おもてなし料理」として昔から作られていました。今日、給食室では、鶏肉を蒸して細く割いたり、錦糸卵を作ったりと、細かく丁寧に具を作りました。鹿児島県について、動画でも少し紹介します。見てくださいね。今日は給食で鹿児島県を味わいましょう。
★鶏飯は、ご飯と具とスープは別に配膳して、「いただきます」のあと、各自で盛り付けをしました。1年生の教室では、「スープ、全部かけちゃっていいの?」と恐る恐る盛り付けをする様子も見られましたが、一口食べて「おいしい!」と、きれいに食べていました。あっという間に食べられる料理ですが、給食室では、鶏肉を蒸して細く割いたり、3種類の具を1人分ずつカップに盛り付けたりと、作業は簡単ではありません。手間と時間はかかりましたが、調理員1人1人の丁寧な作業で、きれいに仕上げることができました。

【今日の給食】11月26日(金)

2021年11月26日 09時46分

11月26日(金)


吹き寄せご飯、牛乳、メヒカリの石垣揚げ、ビーフンの香味炒め、なめこ汁
【きゅうしょくつうしん】今日は「秋」をイメージした給食です。紅葉がだんだん美しくなる今の季節、公園の桜の葉も色づいてきていますね。今日の「吹き寄せご飯」は、風に吹き寄せられた落ち葉や木の実などの様子をイメージしています。型を抜いて作った人参の紅葉、みなさんの吹き寄せご飯には入っているでしょうか?型を抜いたあとの人参は、細かくしてご飯に、そして「ビーフンの香味炒め」にも入っています。今日は、給食で紅葉の季節を味わいましょう。

【今日の給食】11月25日(木)

2021年11月25日 09時42分

11月25日(木)

イエローライス、牛乳、ポトフ、みかん
【きゅうしょくつうしん】ポトフは、フランスの家庭料理の1つです。「火にかけた鍋」という意味があり、コトコトとじっくり煮たポトフは、日本の「おでん」のように体が温まる料理です。給食室では、鶏ガラでスープを取りました。じっくり煮たので、じゃがいもやキャベツなど、食材のうま味とスープのうま味が合わせられ、食材もスープもおいしく仕上がりました。よく味わって食べましょう。

【今日の給食】11月24日(水)「和食の日」食育推進事業献立

2021年11月24日 09時23分

11月24日(水)

ご飯、牛乳、むろあじのつくね焼き、さつまいもとこんにゃくのピリ辛、浅漬け、すまし汁
【きゅうしょくつうしん】みなさんは、「和食」好きですか?「和食」といっても、たくさんありますね。給食でもいろいろな和食の献立が出ていますが、みなさんが好きな和食の料理は何ですか?今日、11月24日は「和食の日」です。和食をじっくり味わってほしい、和食をこれからもずっと大切にしてほしい、という願いが込められています。今日の給食で特にじっくり味わってほしいのは、「すまし汁」です。昆布とかつお節でとった「だし」のおいしさをゆっくり味わってください。「だし」の「うま味」がわかると思います。また、今日の給食は「一汁三菜」です。この意味わかるでしょうか?和食についてのリーフレットを読んでくださいね。今日もよくかんで味わって食べましょう。
★5年生を対象に「和食の日」出前授業がありました。京都の老舗料亭主人で和食国民会議副会長の村田吉弘先生や、いただきますinfo.事務局の海老原誠治先生から、日本料理、和食を通した敬いの文化等について学びました。給食も5年生のみ和食器の「お膳」です。体育館で「ござ敷」に着座しての学習と給食は、子供たちにとって初めての体験でしたが、姿勢よく座り、給食もきれいに食べていました。

【今日の給食】11月22日(月)

2021年11月22日 11時02分

11月22日(月)

ご飯、牛乳、ホッケの塩焼き、大根のそぼろ煮、みそ汁
【きゅうしょくつうしん】今年度、給食のお米は、港区とつながりのある県の産地から特別にいただいています。みなさんに、おいしいご飯を味わってほしい、おいしいお米がとれる産地のことを知ってほしい、という気持ちがこめられています。今日のお米は、徳島県産のコシヒカリです。徳島県といえば、阿波踊りが有名ですね、「白金阿波踊り」では、徳島県阿南市との交流があり、物産展も開かれています。今日は、白いご飯で徳島県を味わいましょう。

【今日の給食】11月19日(金)

2021年11月19日 10時53分

11月19日(金)

シンガポール風チキンライス、牛乳、ビーフンスープ、パイナップルケーキ
【きゅうしょくつうしん】「チキンライス」という献立を見て、ケチャップ色のご飯を想像した人もいたでしょうか?シンガポールのチキンライスは、チキンスープでご飯を炊きます。蒸した鶏肉を添えていますが、今日は、ご飯に炊きこんで作りました。鶏ガラでとったスープで炊いているので、かむほどに鶏肉のうま味がわかると思います。ビーフンはお米で作られた麵です。シンガポールについて、動画でも少し紹介します。今日は、給食でシンガポールを味わいましょう。
★鶏がらでスープをとるときには、ねぎやしょうがも入れて煮だします。生臭さが和らぎ、うまみのあるスープに仕上がります。鶏肉は一度蒸して、その汁ごと炊き込みました。シンガポールでよく食べられているお米は、日本のジャポニカ米ではなく、細長いインディカ米という種類になります。今日の動画では、このことをクイズにしました。

【今日の給食】11月18日(木)

2021年11月18日 10時50分

11月18日(木)

麻婆丼、牛乳、卵スープ、柿
【きゅうしょくつうしん】麻婆豆腐は、中国の料理です。昔、中国のあるところに、麻婆と呼ばれる女の人が住んでいました。ある日、友達が豚肉をおみやげに持ってきてくれたので、麻婆は豚肉を使って料理を作ろうとしました。でも、台所にあるのは、豆腐と残り野菜と、ピリ辛の豆板醤だけ。そこで思いついて作ったのがこの料理。麻婆豆腐と呼ばれるようになりました。食べやすい料理ですが、よくかんで、味わって食べましょう。