【今日の給食】11月1日(木)
2017年11月1日 12時14分
さんまご飯、よしの汁、ごまずあえ、牛乳
(寸評)すまし汁にくず粉を溶いて、とろみをつけたよしの汁。あんかけのように口当たりがよく、冷めにくいので、体が温まります。
※「よしの」はくず粉の産地、奈良県「吉野」からきています。
さんまご飯、よしの汁、ごまずあえ、牛乳
(寸評)すまし汁にくず粉を溶いて、とろみをつけたよしの汁。あんかけのように口当たりがよく、冷めにくいので、体が温まります。
※「よしの」はくず粉の産地、奈良県「吉野」からきています。
10月31日(火)
パンプキンコロッケバーガー、ミネストローネスープ、りんご、牛乳
(寸評)バンズの間にゆでキャベツがはさまれていました。かぼちゃの味がしっかりするコロッケでした。寒い日は温かなスープがうれしい。
10月30日(月)
親子丼、みそ汁、ゆかりあえ、牛乳
(寸評)添えられた具をご飯にのせて親子丼の出来上がりです。鶏肉が多い少ないの争いになりません。つゆの量もちょうどよくなります。
※具を一人分ずつに分けると手間がかかりますが、おいしく食べやすくなります。配膳もしやすいです。その手間に感謝です。
10月27日(金)
ハヤシライス、ビーンズサラダ、かき、牛乳
(寸評)具だくさんのハヤシライスが温かくておいしかった。種のない食べやすいかきでした。サラダはハヤシと合いました。
10月26日(木)
ご飯、のりの佃煮、みそ汁、鶏肉の塩麹焼き、生揚げと野菜のうま煮、牛乳
(寸評)塩麹だったのですね。鶏肉がいい味付けでした。のりの佃煮で何杯でもご飯を食べられそうです。うま煮は野菜の彩りがきれいでした。
10月25日(水)
鮭ちらし、肉じゃが、即席漬け、牛乳
(寸評)鮭の味がしっかりわかる薄味のちらしです。肉じゃががつゆだくの濃いめの味だったので、いいバランスでした。
焼きおにぎり(味噌・醤油)、おでん、みかん、牛乳、からし(4年生以上選択)
(寸評)まず台風の中でも材料を整え、予定通り調理してくださった皆さんに感謝です。おでんのだしが最高です。からし付もうれしい。
10月20日(金)
ご飯、道産子汁、サゴシのもみじ焼き、おひたし、牛乳
(寸評)今日もみそ汁ではなく道産子汁です。ジャガイモやコーンが入っていました。もみじ焼きのソースもおいしかった。魚にのっているにんじんがもみじ型です。
※サワラより少しミニのサゴシです。京都府で水揚げされました。もみじ色のソースは、すりおろしたにんじんとマヨネーズを混ぜました。
10月19日(木)
海鮮うどん、浅漬け、五平もち、牛乳
(寸評)寒い日のうどんはいいですね。えびやいかがたくさん入っていました。五平もちは朝から600本近くつくったのですね。お疲れ様。
10月18日(水)
さつまいもと豚肉のご飯、うち豆汁、和風パリパリサラダ、牛乳
(寸評)さつまいもと豚肉も合いますね。みそ汁ではありません。うち豆汁です。蒸して潰して乾燥させた青大豆=うち豆(右の写真の2つ)が入っていました。
10月17日(火)
ご飯、トック入り野菜スープ、鶏のから揚げ、豆もやしのナムル
(寸評)スープにはトックというお米でつくった韓国のお餅が入っていました。から揚げはみんな大好きです。
10月16日(月)
鶏とごぼうのピラフ、秋野菜のスープ、マセドアンサラダ、牛乳
(寸評)トッピングのカリカリごぼうだけでなく、ピラフにもたくさんのごぼうが入っていました。スープもサラダも野菜いっぱいでヘルシーです。
10月13日(金)
黒米のご飯、みそ汁、野菜の肉巻き、ふろふき大根、牛乳
(寸評)黒米は古代米、昔のお米。もち米に近い感じでした。これは食育ですね。大根はみそがおいしかったけど、もう少しかたい方がいいかな。
10月11日(水)
ご飯、じゃこふりかけ、ジャンボ揚げ餃子、春雨サラダ、ぶどうぜりー、牛乳
(寸評)揚げ餃子の皮はカリカリ、中身はぎっしりで、食べごたえがありました。ぶどうゼリーは果実(巨峰)入りで、とてもいい甘さでした。
10月10日(火)
ホタテときのこスパゲティー、白菜とりんごのサラダ、おかしな焼き芋、牛乳
(寸評)スパゲティーは具だくさんでスープにいい味が出ていました。おかしな焼き芋のスィートポテトはちょうどよい甘さでした。