【今日の給食】12月20日(水)
2017年12月20日 12時44分12月20日(水)
ごはん、いかのしぐれ煮、煮びたし、みかん、牛乳
(寸評)しぐれ煮はイカなので肉よりさっぱりしていました。みかんのおいしい季節になりました。
12月20日(水)
ごはん、いかのしぐれ煮、煮びたし、みかん、牛乳
(寸評)しぐれ煮はイカなので肉よりさっぱりしていました。みかんのおいしい季節になりました。
12月19日(火)
ご飯、ひっつみ汁、さばのごま味噌がけ、和風サラダ、牛乳
(寸評)ひっつみ汁は岩手県の郷土料理で、すいとんより平べったい団子が入っています。すいとんより粘りがあるような気がしました。
12月18日(月)
パエリア、ほうれん草とじゃがいものポタージュスープ、アップルゼリー、牛乳
(寸評)レモンとフライドポテトのクルトンがあることで味や食感がとてもよくなりました。ゼリーはリンゴの果実入りです。
12月15日(金)
炊き込みご飯、すまし汁、和風コロッケ、即席漬け、牛乳
(寸評)今日も和風のメニューです。炊き込みご飯にいろいろな種類の具が入っていました。コロッケもうまく揚がっていました。
12月14日(木)
ご飯、じゃこふりかけ、みそ汁、擬製豆腐、おひたし、牛乳
(寸評)犠牲豆腐が出て、精進料理のようでした。とてもヘルシーな和食のメニューでした。じゃこに噛み応えがあり、あごが鍛えられます。
12月13日(水)
五目うま煮丼、大根ときゅうりの香り漬け、2種類のふかしいも、牛乳
(寸評)ふかしいもは、オレンジ色が鹿児島県産の安納いも、黄色が熊本県産の高系14号です。安納いもの方に甘みを強く感じました。
12月11日(月)
焼うどん、大根のそぼろ煮、いきなり団子、牛乳
(寸評)焼うどんなのにこしがあり、かつお節もたっぷりでいい味でした。いきなり団子は、さつまいもをいきなり包んだ熊本の郷土食です。その昔は代用食で、生のさつまいもを小麦粉の皮でそのまま包んだそうです。今日の団子にはあんも入っています。
12月8日(金)
三色そぼろ丼、のっぺい汁、抹茶寒天の黒蜜がけ、牛乳
(寸評)ご飯には飼育栽培委員会が白金小で育てたお米「プラチナ米」が入っていました。見つかったかな。抹茶寒天が大人好みの味でした。
12月7日(木)
ご飯、けんちん汁、ムロアジのメンチカツ、浅漬け、牛乳
(寸評)メンチカツがやさしい味でした。かたさもよく、魚くささもまったくありませんでした。ご飯にふりかけか何かあったらうれしかったです。
12月6日(水)
ご飯、サモアカレー、バナナの春巻き、牛乳
(寸評)今日はサモアです。ご飯をスプーンにのせ、カレーを浸しながら食べました。調理したバナナもサモアっぽい味でした。
12月5日(火)
わかめご飯、スープ餃子、棒棒鶏、牛乳
(寸評)エストニアに続き中国です。崩れないように餃子を2つのせてからスープを盛りました。棒棒鶏の胡麻だれが特においしかった。
12月4日(月)
ハムとチーズのサンドイッチ、ヘルネ・スップ、フルーツヨーグルト、牛乳
(寸評)エストニアの家庭料理のヘルネ・スップ、豆のスープです。パンは黒パン(ライ麦パン)に似せて黒砂糖パンです。ありがとう。
12月1日(金)
ハヤシライス、マセドアンサラダ、キウイフルーツ、牛乳
(寸評)ハヤシには大きな肉が入っていました。柔らかく、食べごたえもありました。サラダとのバランスもよかったです。
11月30日(木)
ご飯、塩昆布のふりかけ、みそ汁、鮭のゆず照り焼き、筑前煮、牛乳
(寸評)ふりかけがあると食べやすいですね。バランスのよいメニューですが、ゆず照り焼きが24日のつや煮と似ていると思いました。
11月29日(水)
二色トースト(きな粉・りんご)、人参のポタージュ、鶏ウイングのパプリカ煮、コールスローサラダ、牛乳
(寸評)鶏はパプリカを中心にスパイシーに煮込まれ、身はすっとほぐれました。紙ナフキンやクルトンが付いています。親切です。