【今日の給食】3月13日(火)
2018年3月13日 13時15分3月13日(火)
シーフードのトマトスパゲティ、温野菜のレモンびたし、スィートポテト、牛乳
(寸評)ポテトは6年1組のNo1デザートです。リクエストに応えてもらえてうれしいですね。スパゲティは、いかやえびなど具だくさんでした。
3月13日(火)
シーフードのトマトスパゲティ、温野菜のレモンびたし、スィートポテト、牛乳
(寸評)ポテトは6年1組のNo1デザートです。リクエストに応えてもらえてうれしいですね。スパゲティは、いかやえびなど具だくさんでした。
3月12日(月)
ご飯、うち豆汁、手作りがんもどき、ごまあえ、牛乳
(寸評)汁にはつぶした豆がしっかり入っていました。がんもどきはハンバーグのよう。食べごたえがありながら、体に優しいメニューでした。
3月8日(木)
カレーライス、パリパリサラダ、せとかみかん、牛乳
(寸評)カレーライスはもんくなし。せとかみかんは皮が薄く筋も少なく甘みがありました。「みかんの大トロ」と呼ばれるだけあります。
3月7日(水)
玉子サンド、わんたんスープ、野菜チップ、牛乳
(寸評)大きなコッペパンでした。野菜はカリカリのチップで食べやすいと思うのだけれど、会食の6年生に苦手そうに食る子もいました。
3月6日(火)
ご飯、豚汁、和風コロッケ、浅漬け、牛乳
(寸評)豚汁がとてもおいしく感じました。味噌がいいのでしょうか。コロッケもさくさくで、和風のバランスのよいメニューでした。
3月5日(月)
つけめん、肉団子のもち米蒸し、ツナと野菜の炒め物、ミニトマト、牛乳
(寸評)つけめんだけでなく、肉団子まで付いて豪華な感じがしました。会食に来た6年生はもっと食べたそうでした。
3月2日(金)
(ひなまつりメニュー)祭りずし、すまし汁、春野菜のうま煮、桃のゼリー、牛乳
(寸評)すしには、あなご、黒豆、蓮根が入り、あなごがいい味を出していました。うま煮のために、1500個のこんにゃくをねじったそうです。
3月1日(木)
ご飯、さばのみそ焼き、肉じゃが、磯あえ、牛乳
(寸評)和食でまとめられた献立でした。じゃがいもや肉に味がしっかり浸み込んでいました。魚もみそ味で食べやすかったです。
2月28日(水)
いわしのかば焼き丼、のっぺい汁、かぶのレモン風味あえ、牛乳
(寸評)ご飯にもいい具合にたれが浸み込んでいました。のっぺい汁とかぶがさっぱりしているので、とてもよい味のバランスでした。
2月27日(火)
カレーうどん、海藻サラダ、みたらし団子、牛乳
(寸評)のびにくい麺なのでしょうか。時間がたってもこしがありました。団子のみたらしのたれがちょうどよい甘さでした。
2月26日(月)
オムライス、じゃがいもと白いんげん豆のポタージュ、キャベツとパインのサラダ、飲むヨーグルト
(寸評)オムライスには鶏肉をはじめ具がたくさん入っていました。サラダは会食に来た6年生の女子に好評でした。
2月23日(金)
ご飯、スタミナ納豆、いかのかりん揚げ、煮びたし、はるかみかん、牛乳
(寸評)いかがカリカリしていながら、たれがしっかり浸み込んでいました。納豆は薄味でいいですね。煮びたしをもう少し食べたかった。
2月22日(木)
中華風おこわ、白菜と肉団子のスープ、パリパリサラダ、牛乳
(寸評)おこわは丁度いいもっちり感でした。スープの肉団子はあっさりしていながら肉の味が出ていました。白菜より人参が目立ちました。
2月21日(水)
わかめご飯、せんべい汁、はたはたのから揚げ、りんご、牛乳
(寸評)青森の味です。汁には南部せんべいが入っています。はたはたのから揚げは、からっと揚がっていました。そして、リンゴ。
2月20日(火)
みそラーメン、ポン酢あえ、ポテトもち、牛乳
(寸評)子供たちも大好きな味噌ラーメン。麺はシコシコのツルツル、のびにくい麺です。スープは塩分少なく、ごくごく飲めました。