【今日の給食】2月19日(月)
2018年2月19日 13時19分2月19日(月)
フィッシュバーガー、ミネストローネスープ、白菜とりんごのサラダ、牛乳
(寸評)バランスのいいパン食のメニューでした。魚のフライは食べやすく、スープはいつものように具だくさんでした。
(情報)6年1組は女子でも給食をたくさん食べる子が多いそうです。
2月19日(月)
フィッシュバーガー、ミネストローネスープ、白菜とりんごのサラダ、牛乳
(寸評)バランスのいいパン食のメニューでした。魚のフライは食べやすく、スープはいつものように具だくさんでした。
(情報)6年1組は女子でも給食をたくさん食べる子が多いそうです。
2月16日(金)
ご飯、道産子汁、鮭のチャンチャ焼き、ゆかり漬け、牛乳
(寸評)北海道の味。チャンチャ焼きはいい味の汁が出て、もったいないのでご飯にかけて食べました。道産子汁は道産子感がもう少しほしかった。
2月15日(木)
豆ごはん、酸辣湯、春巻き、もやしの風味和え、牛乳
(寸評)酸辣湯は強くはないけど、しっかりすっぱさを感じました。春巻きは中の具がぎっしりでした。皮のパリッと感がもう少しかな。
2月14日(水)
フランスパン、コールスロースープ、豆腐のラザニア、いちご、牛乳
(寸評)平たい豆腐の上にミートソースとチーズがのっていました。あっさりした豆腐と上の具の濃い味が合っていました。ナイスアイデアです。
2月13日(火)
中華丼、わかめスープ、伊予かん、牛乳
(寸評)中華丼は具だくさんで、あんの具合もよく、食べごたえがありました。伊予かんは甘ずっぱくて、さわやかさが残る食後感でした。
2月9日(金)
ご飯、みそ汁、さわらのマヨネーズ焼き、卯の花の炒め煮、牛乳
(寸評)和風のメニューです。マヨネーズのたれで魚が食べやすくなりました。みそ汁がやや濃く感じました。
2月8日(木)
蒜山(ひるぜん)おこわ、和風ポトフ、ポンカン、牛乳
(寸評)蒜山おこわは岡山県の郷土料理。もち米にいろいろな具が入っています。健康的なメニューです。食育の授業の復習ができます。
2月7日(水)
ホタテときのこのスープスパゲティ、ビーンズサラダ、オレンジケーキ、牛乳
(寸評)いろいろな食材からいい味のスープが出ていました。ケーキはオレンジ風味。中身がつまって食べごたえがありました。
2月6日(火)
がパオライス、目玉焼き、エスニックひたし、りんご、牛乳
(寸評)タイ料理。給食なので辛くありませんが、ナンプラーやバジルでエスニック風味が出ています。個人的にパクチーないのが残念です。
2月5日(月)
ご飯、トック入り野菜スープ、韓国風鶏から揚げ、チャプチェ、牛乳
(寸評)韓国の味。から揚げのたれはコチジャンで甘辛く仕上がっています。さつまいもの春雨チャプチェもおいしかったけど、濃い味の2品でした。
2月2日(金)
太巻き寿司、豚汁、いり大豆、デコポン、牛乳
(寸評)節分メニューです。太巻きは大きくて、食べごたえがありました。巻のかたさもいい具合でした。大豆の数が足りません。
2月1日(木)
二色きな粉トースト、ワンタンスープ、ポテトのケチャップあえ、牛乳
(寸評)トーストはカリカリで揚げパンのようでした。ポテトは単純な料理なのだけれどよかった。ただのケチャップではないと思います。
1月31日(水)
マーボー丼、バンサンスー、ネープルオレンジ、牛乳
(寸評)オレンジがさわやかな甘さと酸っぱさでした。マーボー丼はどんとしていて食べごたえがありました。辛みは抑えられています。
1月30日(火)
カレーライス、シーザーサラダ、チャイ
(寸評)チャイです。牛乳ではありません。甘くない濃いミルクティー味です。カレーライスは鉄板ですね。文句なし。
1月29日(月)
ご飯、ごまとゆかりのふりかけ、四川風スープ、ジャンボ揚げ餃子、もやしのピリ辛あえ、牛乳
(寸評)餃子は本当にジャンボで食べごたえがありました。具がおいしかった。ただ、もう少し油がきれているともっとよかった。