【今日の給食】10月5日(木)
2017年10月5日 12時27分10月5日(木)
セルフおにぎり(鮭)、さつま汁、大豆とジャコのサラダ、なし、牛乳
(寸評)お米は山形県産の新米です。ラップをまいておにぎりをつくりました。子供たちはうまくにぎれたでしょうか。
10月5日(木)
セルフおにぎり(鮭)、さつま汁、大豆とジャコのサラダ、なし、牛乳
(寸評)お米は山形県産の新米です。ラップをまいておにぎりをつくりました。子供たちはうまくにぎれたでしょうか。
10月4日(水)
栗ごはん、お月見団子汁、サバの味噌煮、ポン酢和え、うさぎリンゴ、牛乳
(寸評)今夜は十五夜。お月見献立です。お月さまは黄色いおもちです。600個以上のうさぎを作る姿が目に浮かびます。その手間に感謝。
※黄色いおもちは白玉にかぼちゃを練り込んでつくったそうです。わざわざ。
10月3日(火)
二色トースト(シナモン・ガーリック)、コーンシチュー、野菜チップ、牛乳
(寸評)トーストはカリカリでいい焼き具合でした。野菜チップはお菓子のようでしたが塩分は控えめ。シチューはコーンの甘さを感じました。
10月2日(月)
深川めし、東京野菜のみそ汁、メダイの照り焼き、小松菜のごまあえ、牛乳
(寸評)都民の日に合わせてでしょうか。江戸前のメニューでした。照り焼きのたれがメダイの味にしっかり合っていました。
9月29日(金)
中華丼、きゅうりのレモン風味あえ、りんご、牛乳
(寸評)中華丼は具だくさんで密度が濃いせいか食べた感がありました。温かさもキープされていました。熱さを感じました。
9月26日(木)
さつまいもご飯、けんちん汁、さんまの姿煮、浅漬け、牛乳
(寸評)秋のメニューです。甘いさつまいもでした。さんまはほねも食べられるほどしっかり煮込まれていました。いい味付けでした。
9月27日(水)
五目冷やしうどん、からしあえ、豆腐ドーナツ、牛乳
(寸評)野菜がたっぷりのメニューでした。ドーナツはきな粉砂糖がまぶしてあるので、揚げパンのような味ですが、サクサク感があります。
※25日に新宿などの学校で給食に出された牛乳から異臭がしたという報道がありましたが、港区は違うメーカー(雪印)の牛乳を出しております。
9月26日(火)
中華おこわ、四川風スープ、チーズ入りポテト餃子、もやしのカレー風味あえ、牛乳
(寸評)おこわ、スープ、餃子と、ほぼ中華で統一されていました。おこわはかたさも味付けもちょうどよい感じでした。スープの具もいい。
9月25日(月)
カレーピラフ、玉子のココット蒸し、秋野菜のスープ煮、プルーン、牛乳
(寸評)玉子の下のホワイトソースで半熟のような食感でした(給食では半熟は出せません)。スープは薄味、具だくさんで、野菜の味が分かります。
9月21日(木)
きのこご飯、すまし汁、厚焼き玉子大根おろしだれ、早生みかん、牛乳
(寸評)きのこご飯は薄味で、素材が生かされていました。大根おろしだれがいい味でした。そして今シーズン初めてのみかんです。
9月20日(水)
けんちんうどん、のりのサラダ、あんこ入りきな粉おはぎ、牛乳
(寸評)うどんは具だくさんの上、いいだしが出ていました。おはぎは手作り感があって、ちょうどよい甘さでした。
9月19日(火)
小ぎつねちらし、すまし汁、イカのかりん揚げ、おひたし、牛乳
(寸評)ちらしには名前通り油あげが入っていました。イカは青森県産のムラサキイカ。衣はサクサク、中プリプリでした。
9月15日(金)
豚キムチ丼、豆腐とホタテの中華スープ、糸寒天ときゅうりのサラダ、牛乳
(寸評)豚キムチはしっかりとした辛さを感じました。ホタテとか糸寒天などちょっと工夫した材料がいい味を出しています。
9月14日(木)
ご飯、沢煮椀、鶏肉と里芋の利休煮、磯和え、なし、牛乳
(寸評)沢煮椀の沢は沢山の沢。せん切りにした野菜がたくさん入っていました。なしはシャキシャキでちょうどよい甘さでした。
9月13日(水)
ジャンバラヤ、冷やしコーンポタージュ、豆アジのから揚げバジル風味、グリーンサラダ、牛乳
(寸評)コーンポタージュが冷たくて今日の天気に合っていました。ジャンバラヤは固めで噛みごたえがありました。