10月28日(土)の運動会に向けて、少しずつ練習を始めています。
1学期末に動画を配信した「ココロオドル」では、お祭りのようなサウンドに合わせて2年生の表現を魅せます。退場は、アップテンポな曲に合わせて、元気よく踊ってから駆け抜けます。
みんなで心を一つに、得意な子もそうでない子も達成感を味わえるように工夫して指導していきます。

また、リレー選手の選抜も行っています。
全員が行う徒競走に向けて、ゴールまで全力で走れるように体の使い方を練習もしていきます。
まだまだ残暑厳しいですが、水分補給・熱中症に気を付けて、安全に練習を進めます。
保健室の大久保先生が教室に来てくださって、「うんちの話」をしてくださいました。

うんちは自分の体からのお手紙だよ、ということを改めて教えてもらいました。
「早寝・早起き・朝ご飯・朝うんち」
これを合言葉に、2学期も元気いっぱい過ごしてほしいです。
その後の測定では、1学期と比べてみんな背が高くなったことを確認していました。
他の各年では、夏休みの間に6センチメートルも背が伸びた子もいたそうです。それを聞いた子供たちは驚いていました。
測定の結果は後日お配りします。お子さんの成長をご覧ください。
2学期のペアタイムが始まりました。
今回のペアタイムでは、9月22日(金)の校外学習に向けて、グループの顔合わせです。

1年生のお世話を自分たちで考えながらする2年生の姿はとても逞しいです。
2年生に休みの子がいると、ペアの子が1人にならないようにさっと間に入る様子も見られました。
活動のあとは、教室まで送って行きます。

毎週金曜日のモジュールタイムがペアタイムです。
お子さんに活動の様子を是非聞いてみてください。
図書室で集まって、学年集会をしました。
2学期のめあて・生活・行事についてお話をしました。
全校集会でもそうでしたが、集合して話を聞くときの姿勢や心構えがとても立派です。
気持ちの良い2学期のスタートを切ったと感じています。

そのあと、どのクラスも自由研究の発表会を行いました。
来週からは、全校の作品展もあります。
学年だよりでもお知らせ致しましたので、お時間ありましたら是非白金小学校まで足を運んでください。
今日から2学期がスタートしました。
子供たちの元気な声と笑顔が再び学校に戻ってきて嬉しいです。
始業式では、朝礼台に心と体を向けてしっかりと話を聞くことができました。

今日は、担任の先生たちが各クラスを回ってお話しをしました。
それぞれの先生の個性あふれるプレゼンテーションを子供たちはよく聞いたり笑ったりしてくれて、先生たちもとても嬉しかったです。

チーム2年生、心を合わせて2学期も過ごします。
保護者の皆様には引き続き、ご協力のほどよろしくお願い致します。
担任団一同、夏休み明けの子供たちの様子をよく見ながら過ごして参ります。
フジテックの方が来てくださって、セーフティ教室を行いました。
エスカレーターやエレベーターの安全な乗り方について教えていただきました。

わかりやすい動画をみて、地震や停電の時の対処方法をしっかりと理解しました。
○×クイズでは、参加型で楽しんでいました。

子供たちが育てているミニトマトが、毎日成長中です。
苗だったミニトマトがいまでは、こんなに大きくなりました。

子供たちは、かんさつ名人の技を使ってどの子もよく観察する力がついています。
さらに、近づいてみると、

ミニトマトの実もなっています。
まだ青いですが、日増しにミニトマトの香りが強くなってきていて、
水やりのたびの子供たちはその変化を感じています。
早く赤くなってほしいなぁ。という声もたくさん聞こえてきました。
お天気に恵まれ、本日2年生は遠足のひを迎えました。
クラスごとにバスに乗って、葛西臨海水族園へ行きました。


クラス見学→ペア見学→お弁当→公園遊び



と、めいいっぱい活動をすることができました。
校外学習の態度が非常に素晴らしく、他の学校の先生からも褒められました。
学校の中で努力していることを、外でも発揮できた2年生でした。
2年生の国語「かんさつ名人になろう」の研究授業がありました。

2年生は、国語の「書くこと」の学習で、くわしく観察をして文章を書く学習に取り組み、白金小学校の先生方にみてもらいました。
公園探検で見つけた自分の「とっておき」について、
さっと原稿を書いて、すばやくプレゼンテーションをするという授業でしたが、どの子も熱心に取り組んでいました。

今後の学習でも、発表を通して表現する力を伸ばしていきます。
明治学院大学の留学生と交流をしました。写真は日本でいうところの「だるまさんが転んだ」を英語で行いながら、英語に親しんでいる様子です。

生活科の町探検に出発する前に、気を付けることなどを学年集会で確認しています。みんな頷きながら、真剣に聞くことができていました。

国語の学習の様子です。自分の考えたことをノートに丁寧に書いて、元気に発表しています。この日はカッコの使い方を覚えることができました。

今日は白金小学校の校庭に、高輪消防署の消防車と救急車がやってきました。
校長先生のお話、消防署の方のお話もしっかりと聞く2年生です。

その後に、消防車と救急車を選び、
①大きくかく ②細かくかく ③薄い色からぬる
ことを意識して、いざスタート!

お天気にも恵まれ、水分補給をしながら集中してかき続けました。

どの子もよくがんばって描いていました。
この後はえのぐも使いながら、仕上げていきます。
2年生が1年生を連れて、学校たんけんを行いました。
ここ数年は、動画やパワーポイントを活用して行っていたのですが、
数年ぶりに実際に2年生と1年生が一緒に校内を回ることができました。

案内をする2年生は、なんだかいつも以上にお兄さんお姉さんに見えて
とても頼もしかったです。

感想では、
「僕たちもまだあまり使ったことのない部屋に入れて嬉しかった。」
「1年生とまた一緒に何かしたい。」
という声が聞けました。これからの1年生との活動も楽しみです。
春は、健康診断の季節です。
子供たちは、保健室でさまざまな健康診断をおこなっています。
養護教諭の大久保先生は、健診の説明をわかりやすく子供たちに伝えてくださいます。

身体測定では、
「先生、大きくなっていたよ。」
と教えてくれる子もいて、自分の成長を実感していました。
眼科健診などの結果は、後日お返ししています。
必要な場合は、受診をお願いしていますので、ご協力をよろしくお願いいたします。
2年生の音楽の学習は、第2音楽室で行います!
1年生の時は、教室で学習していたので、子供たちは嬉しそうです。
椅子の座り方や、荷物の置き方を教えてもらい、
楽しそうに音楽の学習をスタートしました。

先生は、昨年に引き続き、渡邊先生です。
今年も1年間よろしくお願いします。
図書室で学年集会を行いました。
2年生は、今年からは1年生の先輩として学校を盛り上げます。
心も体も大きく、優しく、逞しくなると思います。
髙山校長先生からは、「お」

「お友だちにやさしく」のお話をしていただきました。
チーム2年生、力を合わせて、学年一丸となってがんばります!

今日は修了式でした。
校庭で校長先生から修了証をもらい、ついに2年生もこれでおしまいです。

代表児童が修了証を受け取るとき、他の子供たちも一緒に受け取る気持ちでいるのが
よく伝わってきました。

その後、離任されることが発表された校長先生が2年生の教室に来てくださいました。
よく教室に遊びに来てくれたり、声を掛けてくださっていたりしたので
子供達にとっても大好きな校長先生です。

下校の時も、思い思いにお別れを伝えていました。
素直で、優しくて、友達想いな可愛らしい2年生。
この子たちの担任ができて、担任一同幸せでした。
1年間、様々なご協力をどうもありがとうございました。
養護教諭の大久保先生が、赤ちゃんの授業をしてくださいました。
赤ちゃんがどうやって大きくなっていくのかを、資料を見せてもらいながら
学びました。

実際に、津布久先生のエコー写真も見せてもらうと、
子供たちは興味津々で目を輝かせていました。

自分達も、こうやって大きくなってきたんだ、と感じることができました。
図工の伊波先生。
図工職人になろうね、と子供たちを盛り上げてくださり、
様々な技法を味わう楽しい授業をしてくれます。

今回は、紙版画で版画刷りの活動をしました。
紙を重ねて、大好きな給食を食べている自分の版画を完成させると
いよいよ刷り上げです。
子供たちもどんな作品に仕上がるのか、ワクワクドキドキ。
仕上がった作品がこちらです。

黒板に貼って見てみると、表情豊かな作品が続々と並びました。
「あ!あれはハンバーグだ!ミニトマトかな。」
と鑑賞も楽しんでいました。
算数では、数の学習を進めています。
1000より大きい数の表し方を、「100がいくつ」で表したり、数直線で表したりします。

また、10000の学習では、まとまりを使いながら、実際に点の数を数えていきました。
自分がどうやって考えたのかを隣の席の友達に説明する力も育ってきています。
2400はどんな数?と聞くと、
「2000と400を合わせた数」
「2500より100小さい数」
「100を24こ集めた数」
など、さまざまな表し方ができるようになりました。
冬休み前より、学習発表会の練習に意欲的に取り組んできた2年生。
今までの学習を活かし、堂々と発表できるように日々練習を積み重ねました。
リハーサルは、4年生や他の先生方にも見てもらって自信をつけました。

そして本番!可愛らしさだけでなく、学習の成果が発揮できたかと思います。
3年生へ向けて、毎日ぐんぐん成長中です。
3学期がはじまりました。
校庭に子供たちの元気な声と笑顔が戻ってきて嬉しいです。

子供たちは、気持ちを新たに学習や生活に取り組んでいます。
今日は、書き初めにも取り組みました。

今年も2年生一同、どうぞよろしくお願いします!
今日は、2・4・6年生の運動会でした。
2年生の種目は3つでしたが、どの競技もよくがんばりました。
初めての赤白対決ということもあり、
嬉しい気持ちや、悔しい気持ちを味わった子供たち。
ですが、全力を尽くして悔いのないことには違いありません。
本当によくがんばりました。
今日まで、お家の方には体調管理等支えていただき、本当にありがとうございました。

整列の仕方、話の聞き方。
ぐんとよくなってきている2年生。

142名という、白金小学校で一番人数の多い学年。
心が揃うと、とても気持ちが良く、かっこいいです!!
本番では、競技や表現以外の立ち振る舞いからも、
成長を感じていただけると嬉しいです。
今日から、運動会の全校練習が始まりました。
2.4.6年生が校庭に出て、赤と白に分かれて整列します。
開会式や閉会式、全校競技の大玉送りの練習を計画的に進めます。

また、リレーの選手の練習も始まります。
2年生はバトンパスの練習を重点的に行います。

今日、2年生は町たんけんへ行きました。

学校〜白金台の駅〜プラチナ通り周辺を散策して、
町にある建物や植物、お店を観察しました。
町を探検して、子供たちは自分達の町をさらに好きになることができました。

算数で「三角形と四角形」についての学習が始まりました。
まずは、「直角」について学びます。
自分たちで折り紙で直角を作ると、教室の中にある直角さがしスタートです。
・床のタイルの角
・黒板の角
・窓の角
・名札入れの角
探し始めると、どんどん見つかって、夢中になる子供たちでした。


生活科の学習で、野菜スタンプを押してオリジナルTシャツを作りました。
子供達はこれまでに、夏やさいや秋の食べ物など
季節に合った野菜を学んできました。
読み聞かせで「やさいのおなか」を聞くと、野菜の断面にも興味しんしんでした。
今日実際にスタンプを押すと、子供達はワクワクドキドキしたような表情を見せていて
そのデザインも個性が光りました。

みんなでTシャツを着るのが、今から楽しみです。

「トロトロえのぐでかこう」の学習では、
絵の具を指につけて、思い思いに花びらを描きました。

「つないで つるして」の学習では、
紙を切って、つないで、できる形を楽しみました。

1学期と比べると、自由に表現することを楽しむ力が伸びています。
これからも、図工の学習を通して、子供達の想像力や表現する力を育んでいきます。
1年生と一緒に、林試の森へ遠足へいきました。

白金小学校から、歩いて白金台の駅まで行き、そして電車に乗って公園まで行きました。
公道の歩き方、そして電車でのマナーが大変素晴らしく、
駅の方からもお褒めの言葉を頂きました。
公園では、1年生と一緒に秋探しをして、どんぐりや松ぼっくりを拾い集めました。
お弁当も美味しく食べて、学校に戻ることができました。
2年生が1年生のお世話をする活動をペアタイムと呼びます。
そのペアタイムが、2学期も始まりました。
今回は、9月22日に行く「林試の森」への遠足のしおりを渡しにいきました。
渡しながら、遠足のことを優しく教えてあげる姿が頼もしいです。

体育館で、学年集会を行いました。
担任の先生達と校長先生からお話をしました。
校長先生からは、運動会に向けてこのようなお話がありました。
①全力でがんばること
②心を合わせること

子供達は、しっかりお話を聞くことができました。
2年生の2学期の成長も、楽しみです。
今日から、2学期が始まりました。
始業式は、教室でオンラインで行いました。
久しぶりに、教室に子供たちの元気な顔が見られました。

今日、白金小学校の体育館で、エバリーさんによるコンサートが開かれました。
松尾兄弟のお二人が、ピアノの演奏とバイオリンの演奏をしてくださり、
体育館が素敵な音色に包まれました。

楽器体験では、バイオリンの演奏の体験をさせてもらいました。
その後にピアノと合わせて、合奏もさせていただきました。

参加型で、みんなで音を楽しむことができました。
エバリーの皆さん、本当にありがとうございました。
今日は2年5組の研究授業がありました。

単元は「Let's play!」で、「どんなあそびがすき?」と伝え合う学習をしました。

子どもたちは、日々の学習の成果を発揮して、堂々とやり取りをしていました。
週に2回の国際の学習で、確実に英語の力を伸ばしている2年生です。

今日の5時間目にセーフティ教室がありました。
フジテックさんから、エレベーターやエスカレーターの安全な乗り方について
教えていただきました。

DVDを見たり、クイズをしたりしながら、
自分たちの生活を振り返っていました。

また、コロナ感染症対策として、タッチレスのボタンがあることも教えてもらいました。

感想では、
「安全なエレベーターの乗り方をおさらいできて良かったです。」
と発表する子どもが何人もいました。
2年生の算数では、「水のかさ」の単元に入りました。

どちらの入れ物に水が入るかを予想して、実際に先生に見せてもらったり




自分たちで、1リットルますに何デシリットル入るかを調べたりしました。
このような体験を通して、子どもたちの量感を養っていきます。
水泳の学習が始まりました。
1年生の時の学習を思い出して、水に慣れることをねらいに、
水に潜ったり浮いたりしました。
先生の方をしっかり向いて、話を聞くことも練習していきます。

天候の影響もあり、限られた回数ですが、子どもたちにとって
安全で楽しい水泳の時間になるよう、担任一同指導していきます。
保護者の皆様には、水泳の学習の準備やお子様の体調管理等、引き続きよろしくお願いいたします。
2年生にとって、小学校生活初めての「遠足」へ行ってきました。
場所はしながわ水族館です。
子どもたちは、国語「スイミー」で学習した海の中の生き物を目の前で見ることができて感動しました。

そして、イルカショーを観た後、近くの芝生でお弁当を食べました。

子どもたちは笑顔いっぱいです。
そして最後に品川区民公園で、元気よく身体を動かしました。


一日中活動していたので、帰りのバスでは、目を閉じている子もちらほらいました。
また、2年生で校外に出られるといいなと思います。

今日は、イングリッシュフライデーでした。
昼休みに校庭に出ると、なんと白金小学校のNT(外国の先生)が3人出てきてくれました。
「わー!いっしょにあそぼう^^。」
と子どもたちも大喜び。

まずは「おにごっこ」
ジャニーン先生!足が速い!!
次は、「はないちもんめ」
NTの3人は、歌を知らないので、2年生がリードしてくれていました。
最後は、「だるまさんがころんだ」

みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
イングリッシュフライデーをこれからも楽しんでいきます。
算数で、長さの学習をしてきました。
ものの長さを表すのに、cm・mmという単位があること学び、
実際にその大きさを理解していきます。
授業の終わりには、
「いろいろなものの長さをはかってみよう」ということをめあてに
長さ調べの活動を行いました。
はじめに、長さを予想してから

ものさしで長さを測ります。

どの子も真剣に測っていました。
このような体験を通して、量感を養っていきます。

学習の振り返りには、
「ものさしがなくても、指をつかって予想できることがわかった。」
など、実生活にも活かせることに気づいた子供が何人もいました。
生活科「さあ 今日から 2年生」の学習で、
1年生に白金小学校のことを教えてあげる準備をしてきました。
そして今日、ついに1年生に教えてあげる日がやってきました。
1年生4クラスと、2年生5クラス。
上手に人数を振り分けながら交流を進めました。

発表原稿を読みながら、タブレットで写真を紹介する様子は
とても素敵な2年生の姿でした。

発表が終わると、「学校楽しい?」など優しく話しかけてあげていました。
学習が終わると、2年生は、達成感に溢れた表情で
「またやりたい。」
「紹介できて、嬉しかった。」
と感想を述べていました。
これからも、1・2年生の交流を大切に過ごしていきます。
今週よりいよいよ体力テストが始まります!
早速今日は、校庭でソフトボール投げを行いました。

晴れた校庭に、ポーンを勢いよくボールを投げることができました。
また、握力やシャトルランなど、順番に進めていく予定となっています。

お子さんにぜひ、感想を聞いてみてください。

ミニトマトに、花が咲きました!!
毎日水やりをしている子供達からは、毎日報告があります。
観察する力が育っていること、嬉しく思います。
これからも、心を込めてお世話をしていきます。
2年1組で生活科の研究授業が行われました。
学習の内容は
「白金小学校のことを、1年生に教えてあげよう」です。
2年生一人ひとりが、1年生に紹介してあげたいことを決めて、
発表原稿を書き、それを発表する練習をする授業でした。

図書室で行われましたが、教室での学習する姿と変わらぬ立派な姿で
学習を進めることができました。

この練習を生かして、来週は1年生に紹介をする予定です。
雨で延期になった消防写生会が、5月17日に行われました。
校庭に、消防車(ポンプ車)と救急車が来ると、
子供たちは「わぁ。」と見入っていました。


自分たちで選んだ車を思い思いにスケッチしました。


途中で、事故や事件があった場合は出動する予定の2台でしたが、
この時間は出動することなく、白金小学校の校庭にずっと停まっていました。
くもり空で暑すぎず、平和な時間でした。
雨のため、消防写生会が延期になってしまいましたが、
子供たちは今日ミニトマトの苗を植木鉢に植えました。

一人一苗ずつ、大切に心を込めながら植えました。
「一年生の頃は、朝顔の種を植えたね。」
「たねと、なえって、何がちがうんだろう?」
と、子供たちの呟きをひろいながら、学習を進めました。
収穫を楽しみに、毎日の水やりをします。

ぐんぐん育て!ミニトマト^^
教室そうじがはじまりました!

早速、当番の子供たちが、上手にほうきやちりとりを使って
教室をきれいにしていました。

自分たちの教室を、自分たちできれいにすることで
より、教室を大切につかう心も育んでいきたいです。
5月終わりにある体力テストに向けて、
休み時間もソフトボール投げをできるようになりました。
実際に投げてみたり、
NHK for schoolの体育の動画を見て、
遠くへ投げるフォームを意識したりすることで
ソフトボール投げを楽しむことができました。

ボール遊びができる環境を作ることで、
子供たちのボール投げの経験ができるようにしたいと思います。
今日は、オンライン授業でした。
事前に練習してきた成果を発揮して、大きなトラブルなくどの子も
学習に参加することができていて、とても立派でした。
1時間目 国語
2時間目 図工
3時間目 国際
4時間目 生活


時折、おうちにいる子供たちともやり取りができたので、先生たちは
嬉しかったです。早く5月6日に会いたいなという気持ちになりました。

お天気に恵まれて、2年生は校外学習へ出掛けました。
出発式では、副校長先生からもご挨拶いただき、
主事さん方に見守られて安全に出発しました。


歩道橋の歩き方も立派です。

白金台どんぐり児童遊園に到着すると、
子供たちは、グループに分かれて春の花を思い思いに観察しました。
今日の午後、離任式がありました。
白金小学校を去られた先生方と、オンライン放映でお会いしました。

そのあと、2年生を担任してくださっていた
矢部先生と渡部先生が教室まで来てくださいました。
2年生になったこの数週間で、立派に成長している2年生を見て、
お二人とも嬉しそうで、懐かしんでいました。


そんな様子を見て、2年生の子供たちも
「矢部先生と渡部先生に会えてうれしかったね。」
と話していました。
2年生はどの子も笑顔いっぱいで
今までの感謝の気持ちをつたえることができました。
4月は、保健室での健康診断がたくさんあります。
今日は、2年生視力検査の日でした。
保健室前の並び方が、素晴らしかったです。

検査の仕方もよく聞いて、スムーズに検査を進められました。

結果をお渡ししますので、ご確認ください。^^
算数の学習は、一人一人をより丁寧に見られるよう、
少人数での学習をしています。
年間で順番にすべての子供たちがいきいき教室で授業が受けられるよう
計画をしています。
こちらが2階いきいき教室の様子です。

どの子もしっかり井口先生のお話を聞いて集中しています。

ブロックの置き方など、どのクラスも共通で学習を進めています。

ノートも一文字ずつ丁寧に書き進めて自分の考えをまとめられるようにしています。
ぜひ、お子様のノートを見て見てください。
2年生の図書館利用が開始します。
教室で、図書館の正しい使い方を動画で学んだ後に、
2階の図書室へ向かいます。

1年生の時にも、図書室の利用の仕方を学んでいるので
とても上手に過ごしていました。
また、保護者会でもお話しさせていただきましたが、
2年生では読み応えのある本を読む力を育てていこうと考えています。




今日はこのような本を読んでいる子供達がいました。
本を紹介しながら、読書の世界を広げていきます。
2年生の生活をしている上で、「揃える」ことを大切にしています。

教室のロッカーの中にある鍵盤ハーモニカや

飲み終わった牛乳の片付け方、

授業中の手の挙げ方などです。
ピシッと揃うことで、みんなの心も揃います。
2年生が気持ちよく生活できるよう、環境も整えて過ごしていきたいです。
今週から、2年生の国際が始まりました。
先生の名前はJanine(ジャニーン)です。

子供たちは、ジャニーン先生の質問タイムで、たくさん質問をしていました。
「どこの国から来たのですか。」
「好きな食べ物はなんですか。」
楽しいスタートを切ることができました。
ジャニーン先生と1年間、楽しく国際を学んでいきます。
1年生の教室は、2階でしたが今年からは3階です!
朝の8時20分のチャイムでそれぞれのクラスがスタートしました。





1年生で学んだことを活かしながら、生活する様子が見られ
これからの成長もますます楽しみになった担任一同です。
来週からは、音楽や図工などの専科の授業も始まります。
多くの先生との関わりで子供達を温かく育てて参ります。
お子様のご進級、おめでとうございます!
今日からは黄色い帽子ではなく、紺色の校帽を被っての登校。
子供達も新しい先生や友達との出会いがあり、キラキラ輝いた笑顔を見せていました。
明日は教室に入って過ごします。
今年1年間、チーム2年生をよろしくお願いします!

今日は修了式でした。
クラスから各1名代表児童が、校長先生より修了証を受け取りました。




代表の子供が受け取る様子をしっかり見守る学年の子供達でした。
修了式での並び方、話の聞き方を見て、その態度の素晴らしさに
2年生の1年間での成長を感じました。
保護者の皆様には、この1年間温かく見守って頂いたこと、感謝申し上げます。
3年生での子供たちの活躍も、担任一同楽しみにしています!!
3月17日に初めての校外学習がありました。
場所は白金台どんぐり児童遊園(どんぐり公園)です。
生活科の学習の一環で、公園にあるものを観察しに行きました。
なんと、校外に出るのは初めての2年生。
事前に「安全・公共・学習」について理解して、いざ出発です。

道の歩き方、完璧でした。

公園にある河津桜に春を感じたり、

小さな蕾を見つけて、喜ぶ様子が可愛らしかったです。

どの子も熱心に観察をしていました。

学校に戻ってきてからの帰校式では、校長先生からもお褒めの言葉を頂きました。
この経験を3年生でも活かし、さまざまな校外学習を楽しんでほしいと思います。
1年間の感謝の気持ちを込めて、教室を大そうじしました。
感染症対策のため、日常的な掃除活動もできる範囲で行ってきましたが、
今日はどのクラスも一斉に大そうじをすることで
お世話になった教室を次の2年生に渡す準備ができました。

机がピカピカになりました!

扉のさんも、掃除しています。細かいところまで気がつくのは流石です。

雑巾の絞り方も立派でした。
教室がスッキリして、気持ちも整った1日でした。
3学期もまとめの会を各学級で行いました。
あるクラスの様子の一部です。

電車クイズをする子がいたり、

紙芝居を作って一年間のまとめをするこがいたり。

【子供たちによる、子供たちのための、まとめの会】
になりました!限られた準備時間でよく頑張りました。
この経験を3年生でも生かしてほしいものです。
3学期に入ってからはじめた、ならびアウトベースボール!
1年生の頃にも経験があるので、とてもスムーズに試合を重ねることができました。
試合の初めには、笑顔で円陣を組みます!


笛の合図で、一斉にキックオフです。

思い切りボールを蹴って、コーンをタッチして得点を入れます。
総当たり戦を終えると、喜びや悔しさを味わっていました。
スポーツマンシップで試合に臨んでいて、とても立派でした。
3学期も、算数少人数の井口先生と一緒にかけ算オリンピックを行いました。
種目は、2学期同様で
①早く言えるかな(3・4の段、7・8の段)
②早く書けるかな
③7バズ
④かけ算ビンゴ
でした!
競技の様子をご覧ください。



慣れた様子で、競技に参加する子供たち。ですが、
2学期と大きく異なることがあります。
それは、①早く言えるかな で素早く九九を唱える子が多いということです!
継続は力なり。
確実に子供たちの成長を感じ、嬉しく思った担任一同でした。

2年生の図工では、カッターを使って「まどから こんにちは」
という作品づくりをしました。
「カッターをはじめて使ったよー!」
という子も少なくなく、安全に楽しく学習に取り組みました。

カッターを使って切ったあとに、まどを開きました。
嬉しそうな表情を浮かべる子供たちでした。
算数の「長い長さ」の学習で、100cm=1mだと学んだ2年生。
今度は1mが床からどのくらいの高さなのか予想する活動を楽しみました。

1mものさしを実際にあてると、
「惜しいっ。あと少し足りなかった。」
「え、こんなに低いの?」

と1mを体感する子供たちでした。
その後に教室の中にある1mのもの探し。何があると思いますか?^^
もうすぐで卒業の6年生から動画のプレゼントをもらいました。
内容は、6年生の1年間の活動や様子を紹介したものでした。

真剣に画面を見つめる2年生たち。
委員会活動のこと、国旗や校旗の仕事のことなど
動画を通して初めて見たり知ったりすることもありました。
動画を見終わると、自然と拍手が沸き起こりました。

このような状況ですが、工夫しながら異学年の交流をして
白金の子供たちはすくすく育っています。
3学期もイングリッシュルームの活用を続けています。
この日の様子をご覧ください。

こちらは国旗当てゲーム。
「What's this?」「Uh...I don't know.」
など英語で会話をしながら遊んでいます。

NTと一緒に遊ぶ子たちや

友達とペアで遊ぶ子など、思い思いに英語を使って遊んでいます。
3学期も英語に親しみながら、学校生活を送ってほしいです。
作品展では、他学年の作品もよく見て、美術的な感性を高めた2年生。
3学期の図工は、紙版画の学習からスタートしました。
版を2学期に作っていたので、ローラーで色をつけて版を刷る活動を行いました。

4色の色を選びながら、ローラーで色をつけてもらって


ぎゅっと紙に刷っていきます。

全体のバランスを見ながら、集中して取り組んでいました。
3学期の図工も楽しく活動していきます!
先日、白金小学校の開校を祝った、お祝い給食がありました。

デザートにはなんと、白金小のマスコットキャラクターであるさっちくんが!!

子供たちの嬉しそうな顔で、こちらも笑顔になってしまいます。

みんなで白金小学校の146歳のお誕生日をお祝いしました。
また、PTAからは記念のバッグを頂きました。
大切に使いたいです。
本日より3日間、作品展が始まります。
今日が2年生の鑑賞日でした。

鑑賞のマナーを守って、目と心でじっくり鑑賞する子供たち。


保護者の方からも
「静かに鑑賞できていて、立派ですね。気持ちよく一緒に見られました。」
とお褒めの言葉を頂きました。
作品展は15日(土)まで行っています。是非、お越し下さい。
道徳の「楽しいお正月」という学習で、昔から受け継がれてきた大切な伝統
であるお正月をみんなで振り返りました。
それぞれのお正月の過ごし方を話し合うと、
「へえ、そうなんだ!」
「ぼくと同じだ!」
と共感したり、頷いたりしながら話しあっていました。

最後に何人かがみんなの前で紹介してくれました。

それぞれのお正月の様子がわかって、嬉しそうな子供たちでした。
1月11日(火)始業式、いよいよ3学期の始まりです。

今回はオンラインでの始業式を各教室で行いました。
子供たちは、よく話を聞いて、気持ちの良いスタートを切りました。
更に、図書室にて学年集会も行いました。

2年生は、3年生の0学期とも言われます。
中学年に向けて、一人一人が成長できるよう、2年生担任一同
「愛」をもって指導して参ります!
2学期が終わりました。

校庭がシーンとしています。
安全に気を付けて、元気よく楽しい冬休みをお過ごし下さい。

また3学期、2年生の元気な声と笑顔が戻ってくるのを待っています。
それでは、よいお年をお迎えください。
いつもおいしい給食。子供たちはよく食べて、
毎日完食する子供もたくさんいます。
給食の料理の蓋を開けると、給食当番さんから
「わあ!」と歓声が。

ブロッコリーで作られたリースが現れたのです。
まわりの人参も星型にくり抜かれて、可愛らしく散りばめられていました。

この日の献立は、クリスマスメニュー。
笑顔で頬張る2年生でした。
2学期は、各クラス学級会で話し合う力を伸ばしてきました。
最近の学級会の様子をご覧ください。


どのクラスの司会グループも立派に話し合いをリードし、
また発言者の子供たちも自分たちの考えを出し合いながら、
共感したり、違いを感じたり、折り合いを付け合いながら話合うことが
できるようになってきました。
今月から、イングリッシュルームの活用が始まりました。
イングリッシュルームは2年生の教室と同じ3階にあります。
この教室では、「英語で」会話をします^^
そして、本校のNTと一緒に英語を使ってゲームをしたり、
英語の絵本を読んだりして過ごします。


白金小の子供たちがさらに英語に親しみをもち、活用できるように
イングリッシュルームを使っていきます。
2学期もまもなく終わりを迎えます。
そこで、学年集会を行い、子供たちと日々の生活を振り返りました。
テーマは「登下校」です。

登下校での怪我。これについて聞いてみると、怪我の経験のある
2年生も少なくありませんでした。
・公共のルール ・安全な登下校
全員がしっかり身に付けて、2学期末過ごしたいです。
安全な登下校ができるように、引き続き指導していきます。

クラスで着々とお店の準備を進めています。
これは、お店の看板を作っている様子です。


グループで協力して、素敵な看板を作ってます。
2年生は生活科の学習で、「あきまつり」の準備を進めています。
各クラスお店を6店舗出して、1年生を招待します。

招待状を渡しに行ったクラスの様子です。

渡して教室に戻ってくると、
「わたせてよかった。」「早くあきまつりがしたくなった。」
とあきまつりへの意欲を高めていた子供たちでした。
説明文の学習です。
分かりやすく順序立てて文章を書く学習に取り組んでいます。

教科書の文章を読むと、このようなおもちゃが完成しました。
今度は自分たちでおもちゃを決めて、説明文を書いていきます。

文の構成を考えて、分かりやすい文章を書く力を育んでいきます。
いよいよ、算数では「かけ算」の学習に入りました。
ご家庭の協力もあり、夏休み中からかけ算の暗唱練習をしていますが
授業では、かけ算の意味に注目して、
⬜︎人ずつ ◯台分 ⬜︎×◯=答え
の練習を繰り返し学習していきます。引き続き、ご家庭のご協力を
よろしくお願いいたします。


10月7日〜21日までは読書週間でした。
子供たちは、読書通帳の取り組みと、図書室で行われているビンゴ
に意欲的に参加していました。

ビンゴが達成した子は、図書館スタッフより賞状をもらっていました。
嬉しそう^^
今日は、2年生の運動会でした。
秋晴れの中、気持ちの良い一日を過ごすことができました。
全力を出し切った子供たちです。

達成感あふれた子供たちの笑顔が、本番後の体育館に溢れていました。
今日まで、よく頑張った子供たちをおうちでもめいっぱい
褒めてあげてください。
また、お子さんの健康管理等、本日まで応援してくださった保護者の皆様、
本当にありがとうございました。