児童の活動(~令和2年6月30日)

2年生 馬頭琴演奏会

2017年1月30日 16時29分
2年生

二年生が国語で学習している「スーホの白い馬」に登場する馬頭琴の演奏を聞きました。
初めて耳にした馬頭琴の奏でる音色や疾走感のあるメロディを、みんな真剣に聞いていました。
また、モンゴルの伝統的な歌唱ホーミーを聞かせていただいたり、馬頭琴を弾かせていただいたりと、馬頭琴やモンゴルの文化に親しみました。
最後には演奏やお話を聞いて興味をもったことや不思議に思ったことをたくさん質問しました。
「スーホの白い馬」の物語についても、演奏を聞く前よりもイメージが広がったようです。

  

2年生 昔遊び体験

2017年1月25日 18時45分
2年生

ゲストティーチャーや保護者の皆様におこしいただき、けん玉、こま・ベーゴマ、お手玉、あやとりなどの昔遊びを体験しました。
一人一人体験する前に、「こんなことができるようになりたい。」というめあてをもってのぞみました。上手に遊ぶこつを教えていただき、以前よりも上手くできるようになったと喜ぶ笑顔がたくさん見られました。
「ペアタイムで1年生に教えてあげたい。」「今度はこんなこともやってみたい。」など、達成感を味わうことができました。


  

1年 箸の持ち方や使い方を学習しました

2017年1月18日 16時07分

さし箸、わたし箸など、「きらいばし」という間違った箸の使い方を知り、普段の箸の使い方を見直すことができました。箸を正しく持ち、マカロニや豆を運ぶ練習をしました。正しい箸の持ち方や使い方を理解し、日本の食文化を伝承してほしいです。
    

2年生 ウイルスについて

2017年1月16日 16時50分
2年生

インフルエンザウイルスがどのようなところにいるのか、ウイルスを体に入れないためにはどのようにすれば良いのかを勉強しました。
ウイルスが壁や、机や、自分の手、空気中にもたくさんいることを知り、子供たちはびっくりしていました。
ウイルスを体に入れないために、手洗いうがい、教室の換気、湿度を上げることなどの大切さを学びました。

  

1年生 病気にならないために

2017年1月13日 19時36分

インフルエンザの流行する季節。病気にならないためにどうすればいいのかを学習しました。咳は3m、くしゃみは5mもつばがとびます。テープで実際の長さを知ると、驚きの声を上げていました。マスクやガラガラうがいの大切さが分かりました。
    

席書会

2017年1月11日 18時00分

1年生
  姿勢を正しくお手本をよく見て書きました。真剣に取り組み丁寧に書けました。
 
2年生
 小学校生活2回目の席書会。昨年度の経験を活かし、ひらがな、漢字の形を一つ一つ確かめながら、1文字ずつ集中して書きました。
 

3年生
 今年から毛筆を始めた3年生。一画一画心を落ち着かせながら、大胆かつ繊細に「お正月」を書き上げました。
 

4年生
  「元気な子」「美しい山」を書きました。練習の成果を十分発揮すると共に、準備や片付けも素早くできました。
 

5年生
 5年生は、「希望の朝」「新春の光」から選択しました。どの子も集中し、静かな雰囲気の中で書き上げました。
IMG_3997.JPG IMG_1893.JPG

6年生
  小学校生活最後の席書会は、「夢の実現」「緑の大地」をどの子も集中して力強く書き上げました。
 

1年生と交流「洋服のたたみ方」

2016年12月16日 08時30分
4年生

1年生の生活科「お仕事名人になろう」の第2段として、洋服のたたみ方を教えました。
「教えました」と書きましたが、4年生からも「へぇ~。」「そうなんだ。」などの声が聞こえましたので、4年生にとっても良い機会になりました。
袖の長い体育着やボタンの付いている白衣のたたみ方を学びましたので、ぜひご家庭でも頼りにしていただければよいかと思います。


  

防災教室

2016年12月3日 11時33分

 12月3日(土)に消防団、地域防災会、警察、消防署、高輪支所の皆様のご指導のもと、防災教室を実施しました。1年生は避難の話を聞き、地震防災のDVDを見ました。2年生は煙体験と備蓄庫見学をしました。3年生は避難所体験やたんか体験をしました。
  

 4年生は配給訓練をしました。5年生は救急法(三角巾)体験と初期消火訓練をしました。6年生は救急法(AED)体験をしました。 
  

 防災教室は、関係機関、地域の方の協力を得て、全校規模で毎年実施しております。この機会にぜひご家庭でも防災についてお話ください。

秋の自然教育園観察

2016年11月17日 16時30分

17日(木)、4年生は自然教育園に行きました。春、夏と観察に行っているので、今回で3回目になります。
夏と比較して、生物や植物はどのように変わっていくのかを観察できました。また、工作も体験し、とても充実した時間を過ごせました。冬の自然教育園も今から楽しみです。

  

3年生社会科見学

2016年11月15日 15時24分

 11月15日(火)、3年生が社会科見学で港区内めぐりをしてきました。
  
 東京タワーから富士山は見えませんでしたが、港区の様子はよく分かりました。増上寺ではお坊さんからお話を伺いました。とても分かりやすいお話でした。「どうして増上寺という名前になったのですか」など、いい質問をしていました。

  
 パワースポットと言われている愛宕神社の階段をみんなで上りました。NHK放送博物館ではアナウンサーになったつもりで模擬のテレビ放送ができました。お弁当を食べた潮風公園は広場が貸切状況でした。日も差してきて、楽しい時間を過ごすことができました。
 見てきたこと、聞いてきたことを新聞にまとめていきます。

6年生日光移動教室

2016年11月14日 11時32分

 11月9日(水)から11日(金)まで2泊3日で、6年生が日光移動教室へ行ってきました。大きなけがや病気もなく、最後まで全員一緒に予定通り行動できました。
【1日目 大笹牧場(昼食・アイスクリームづくり)・霧降の滝・宿舎(夕食)・キャンプファイヤー】
     

【2日目 華厳の滝・ハイキング(湯の湖~戦場ヶ原~竜頭の滝)】
    

【3日目 東照宮・神橋・おみやげ購入】
    

今朝の音楽朝会

2016年11月10日 15時00分
今日の出来事


 今朝の音楽朝会では、「もみじ」を歌いました。6年生が移動教室でいなかったのですが、1年生から5年生までの児童で、心を1つにして歌いました。前に立っているのは、合唱団ではなく、なんと4年生。ちょうど授業で「もみじ」を学習した4年生が、みんなのお手本となっています。次の音楽朝会では、6年生も交えて歌うので、どのようなハーモニーが生まれるのか今から楽しみです。

ENJOY! MUSIC プロジェクト アウトリーチ授業

2016年11月1日 10時00分
4年生

昨日と今日の2日間に分かれて、ENJOY! MUSIC プロジェクトの事前授業を行っていただきました。
ドビュッシーの「海」第1楽章を聞いて、その音色やリズムから自由にイメージを膨らませて言葉や絵で表現し、
お互いに認め合うという活動でした。
頭の中に描いたイメージを伝え合ったり、にじみ絵で表現したりと、児童たちはとても積極的取り組んでいました。
12月7日にサントリーホールにて、オーケストラの演奏を聞きながら、ライヴ・アニメーションの鑑賞を行います。
その時には今日の経験を生かして、鑑賞してほしいです。

  

1年生と交流

2016年10月28日 08時30分
4年生

4年生が図工の時間に作成した「ころころガーレ」を1年生にも挑戦してもらいました。
迷路のようなコースを、ビー玉を転がしてゴールまで運ぶという作品です。
1年生に楽しんでもらえるだけでよいと思っていましたが、4年生がお兄さん・お姉さんのような態度で接する姿を見て、
心があたたかくなりました。
また、1年生と交流する機会を作っていきます。

  

平成28年度 学芸会

2016年10月22日 18時15分

  10月21日、22日に学芸会を行いました。1000名を超えるたくさんの方々におこしいただき、拍手と励ましをいただき、ありがとうございました。
 各学年の劇の様子をご紹介します。

≪1年生 「はたけのしたはおおさわぎ」≫
1年生の初めての学芸会は、畑の土の中が舞台でした。初めは、なかなかセリフが覚えられなかったり、大きな声が出ませんでした。しかし、練習していくにつれてセリフが頭に入ってきて、声も出るようになってきました。本番では、堂々と身振り手振りを入れながら演技をすることができ、子供たちの成長が感じられたとてもにぎやかで楽しい劇になったと思います。
  

≪2年生 「寿限無」≫
 2年生は、落語でおなじみの寿限無に挑戦しました。音楽の小川先生のご指導のもと、長い長い名前を、音に合わせて何度も歌う練習をしました。その結果、全員が名前を言えるようになりました。見ている人に、劇の落ちの面白さが伝わるように、大きな声で台詞を言うこと、大げさな演技をすることを、一生懸命頑張りました。本番、お客さんの笑い声を聞いて、子どもたちも達成感を味わえたようです。
    



≪3年生 「ぼくら冒険隊」≫
 元気に冒険に出かけた子供たち。行く先々には「~べからず」の立札が・・・。
 ダメと言われるとやりたくなってしまう。そんな子供のいたずら心をくすぐるお話を、3年生は元気いっぱいに演じました。背景なども自分たちで協力して作り、1年生のときよりも成長した姿をお客さんに見せることができました。
  

≪4年生 「夢から醒めた夢」≫
 友達の愛、親子の愛、夫婦の愛・・・ 様々な愛を感じることのできる劇を4年生が精一杯演じました。劇には悲しい場面、楽しい場面、素敵な場面などがありましたが、場面によって会場全体の雰囲気をがらりと変えることができるよう、表情や動きを工夫しながら何度も何度も練習してきました。歌も音楽の丸山先生に歌い方のご指導をいただき、歌詞の意味を考えながら心を込めて歌いました。
 学芸会という行事を通して、一人一人が精一杯取り組むことや、みんなで力を合わせて取り組むことの大切さ、そしてやり終えた達成感を感じることができたと思います。
    

≪5年生 「エルコスの祈り」≫
  5年生は「エルコスの祈り」を演じました。劇では、場面ごとに話し合いを行い、台詞の言い方や台詞を言っていないときの表現などについて考え合いました。また、劇中でたくさんの歌も歌いました。今回の学芸会では、照明や音響、大道具、幕の開け閉めなどすべてのことを自分たちの力で行い、今までの学芸会とは違った達成感を味わうことができました。
  

≪6年生 「中学生免許」≫
   6年生にとって小学校生活最後の学芸会。今回の学芸会は、台本を自分たちでどんどんアレンジし、練習を重ねてはまた変化し、まさに自分たちで作り上げた劇でした。劇の台本作り、照明、舞台、そして係活動も全力でやり切った子供たち。次の行事、日光移動教室での活躍も期待しています。

≪6年生 「中学生免許」≫
   6年生にとって小学校生活最後の学芸会。今回の学芸会は、台本を自分たちでどんどんアレンジし、練習を重ねてはまた変化し、まさに自分たちで作り上げた劇でした。劇の台本作り、照明、舞台、そして係活動も全力でやり切った子供たち。次の行事、日光移動教室での活躍も期待しています。