【今日の給食】7月19日(木)
2018年7月19日 12時43分7月19日(木)
夏野菜のトッピングカレー、ビーンズサラダ、ピーチゼリー又はパインゼリー、牛乳
(寸評)なす、かぼちゃ、ズッキーニの素揚げがトッピングされて、混ざるより夏野菜が強調されています。パインもピーチもいい味でした。
7月19日(木)
夏野菜のトッピングカレー、ビーンズサラダ、ピーチゼリー又はパインゼリー、牛乳
(寸評)なす、かぼちゃ、ズッキーニの素揚げがトッピングされて、混ざるより夏野菜が強調されています。パインもピーチもいい味でした。
7月18日(水)
スパゲッティ・なす入りミートソース、じゃがいも入りサラダ、メロン、牛乳
(寸評)暑い日でも食べやすいメニューでした。麺は食べやすいし、サラダとメロンの色合いもさわやかな感じがしました。
7月17日(火)
ご飯、ひじきふりかけ、いかの南蛮あえ、小松菜のあえもの、みそ汁、牛乳
(寸評)「ザ定食」という感じの給食でした。南蛮あえのたれが甘辛くて、いかと合っていました。いかとひじき、かみ応えがありました。
7月13日(金)
(夏野菜給食)もろこしご飯、トマト肉じゃが、冬瓜スープ、牛乳
(寸評)とうもろこし、とまと、冬瓜と夏野菜がたくさん使われています。旬なだけに、それぞれおいしくいただきました。
7月12日(木)
冷やし中華、青のりポテト、すいか、牛乳
(寸評)冷やし中華の鶏はゆでた塊から一つずつ剥いたそうです。スープはごくごく飲めました。高学年にはお好みでからしが付いています。
7月10日(火)
ご飯、さばのタンドリー風、カリカリサラダ、みそ汁、牛乳
(寸評)さばのタンドリー風は初めてですが、食べて納得しました。カリカリサラダは押麦がアクセントになっていました。
7月9日(月)
夏の香りごはん、きびなごのスパイス揚げ、ビーフンの香味炒め、わかめスープ、河内晩柑、牛乳
(寸評)ごはんには、たくあん、ゆかり、きゅうり、みょうが、しそ葉など、いろいろ入っていました。ビーフンはにんにくが効いていました。
7月2日(月)
ご飯、魚のあずま煮、おひたし、みそ汁、牛乳
(寸評)魚は「シイラ」で太平洋にいる大きな魚です。揚げてかたさを出した上にいい味のたれがかかっていました。
6月29日(金)
夏越し丼、みそ汁、水無月、牛乳
(寸評)夏越し丼は雑穀ご飯の上に旬野菜を使った丸いかき揚げがのっています。「水無月」は1年の折り返しの6月30日に食べられる和菓子で、ういろうの上に小豆の生地がのっています。小豆は魔除け、三角は暑さをしのぐ氷を表現しています。
6月28日(木)
ご飯、鮭のマスタード焼き、小松菜のあえもの、みそ汁、甘夏みかん、牛乳
(寸評)マスタード焼きは辛いというほどではなく食べやすさが増していました。小松菜はごまであえてあり、とてもいい風味でした。
6月27日(水)
あんかけチャーハン、春雨スープ、さくらんぼ、牛乳
(寸評)いつもながら具だくさんのあんかけでした。サクランボは今年はじめてです。山形産の「佐藤錦」です。
6月26日(火)
冷やしごまだれうどん、はりはりサラダ、じゃがいもまんじゅう、牛乳
(寸評)ごまがたっぷり入ったたれでした。外出していたため遅く食べたのですが、うどんにはしっかりこしがありました。サラダはじゃこ入り。
6月25日(月)
ご飯、さばの竜田揚げ、おかかあえ、韓国風肉じゃが、牛乳
(寸評)さばは衣に味がついていておいしくいただきました。肉じゃがはコチュジャンが入っていて辛みがありました。暑い日にはいいですね。
6月22日(金)
青椒肉絲丼、酸辣湯、タカミメロン、牛乳
(寸評)とても立派なメロンです。安全・安心な果物をということで区からの補助が使われてます。スープの豚肉が柔らかくていい味でした。
6月21日(木)
和風スパゲティ、ポテトとコーンのサラダ、あじさいゼリー、メロン、牛乳
(寸評)スパゲティはこくがありました。きのこがたっぷり。ゼリーの紫はぶどうジュース、赤は赤じそ、メロンが緑で色合いもきれいです。