【今日の給食】10月25日(木)
2018年10月25日 12時10分10月25日(木)
鶏南ばんうどん、白菜とりんごのサラダ、もっちりスィートポテト、牛乳
(寸評)今日の逸品はスィートポテト。やわらかくてもちもちしていて甘さもいいし、駅ビルで売れます。うどんはいつもながら、いいこしでした。
10月25日(木)
鶏南ばんうどん、白菜とりんごのサラダ、もっちりスィートポテト、牛乳
(寸評)今日の逸品はスィートポテト。やわらかくてもちもちしていて甘さもいいし、駅ビルで売れます。うどんはいつもながら、いいこしでした。
10月23日(火)
鶏とごぼうのピラフ、じゃがいものポタージュスープ、コーン入りサラダ
(寸評)ピラフにのった揚げごぼうと、後のせクルトンがアクセントになっていました。ごぼうとポタージュに秋の深まりを感じました。
10月19日(金)
栗ごはん、いかの竜田揚げ、小松菜のあえもの、すまし汁、月見団子、牛乳
(寸評)秋を感じさせるメニューでした。栗はほんのり甘く、すまし汁はしっかりだしが取れていました。団子は約2000個まるめたそうです。
10月18日(木)
ご飯、ゼリーフライ、ごぼうサラダ、みそ汁、牛乳
(寸評)ゼリーは銭からきています。行田市の郷土料理。中におからやじゃがいもなどが入っています。コロッケより衣が薄く、柔らかめです。
10月17日(水)
二色サンド(ツナ・イチゴジャム)、ポークシチュー、糸寒天サラダ、牛乳
(寸評)パンとシチューは相性がよく、互いの味を引き立てていました。肉は柔らか。糸寒天がコリコリのおもしろい食感でした。
(訂正)15日のゼリーの中のリンゴは焼きリンゴではなく煮リンゴだそうです。やわらかくて甘さも丁度よく煮られていました。
10月15日(月)
スパゲティ・ペスカトーレ、ビーンズサラダ、アップルゼリー、牛乳
(寸評)「ペスカトーレ」は「漁師風」というだけに、プリプリのいかとえびがたっぷり。ゼリーのリンゴは焼きリンゴでいい甘さが出ていました。
10月12日(金)
ビーンズカレーライス、海そうサラダ、りんご、牛乳
(寸評)カレーは文句なし。豆入りなので噛む食感が強くなりました。サラダも厚めのわかめでコリコリでした。ドレッシングも゙いい味でした。
10月11日(木)
ごまじゃこチャーハン、もやしのナムル、春雨スープ、みかん、牛乳
(寸評)チャーハンにたっぷりのごまとじゃこ。歯応えと風味がある上に、とってもヘルシーです。ナムルとスープにも野菜がたくさん。
10月10日(水)
しゃきしゃきそぼろ丼、磯あえ、なめこ汁、牛乳
(寸評)そぼろ丼には甘辛い切り干し大根がのっています。ボリューム感もありました。そして、磯あえになめこと、今日もヘルシー給食です。
10月9日(火)
ご飯、鮭の塩焼き、ひじきと大豆の炒め煮、みそ汁、牛乳
(寸評)鮭とひじきで、とてもヘルシーな給食です。みそ汁も野菜たっぷりで、こういう食事が体にいいのだと思います。
10月5日(金)
ご飯、魚と野菜の五色煮、即席漬け、わかめスープ、牛乳
(寸評)野菜が多くてバランスのよいメニューでした。五色煮は肉かと思ったら魚でした。豆もあり、1年生が学習の成果を確かめられます。
10月3日(水)
高野豆腐の麻婆丼、キャベツの香りづけ、ミニトマト、りんご、牛乳
(寸評)麻婆丼の豆腐が高野豆腐なので、いつもと違う食感でした。初めて食べました。味がよくしみていました。
10月2日(火)
ご飯、ホキの麦みそ焼き、こんにゃくとじゃがいものピリ辛、かき玉汁、牛乳
(寸評)麦味噌がご飯に合いました。ごまがたくさん使われていて風味が出ていました。じゃがいもは、おいしいかたさでした。
9月28日(金)
さんまのかば焼き丼、田舎汁、和風パリパリサラダ、みかん、牛乳
(寸評)今日は田舎汁に秋を感じました。旬のさんまのかば焼きもいい味付けで、ご飯がすすみました。みかん付きがいい。
9月27日(木)
秋の香りご飯、豆アジのから揚げ、生揚げと野菜のうま煮、かき玉汁、牛乳
(寸評)ご飯にはさつまいもやしめじが入っていて、秋を感じました。豆アジも食べやすく、うま煮、かき玉汁ででいい色合いになりました。