6年生の活動

卒業式  ~6年間ありがとうございました。~

2023年3月23日 15時29分

風薫る 希望の春。 今日、令和5年3月23日。

子供たちは 卒業の日を迎えました。

担任一同 喜びで いっぱいです。

子供たちと過ごした日々には たくさんの 思い出が つまっています。

「卒業生」として立派な姿をみせてくれた 子供たちは 私たちの 誇りです。

これからも子供たちは 仲間と助け合い 感謝の気持ちを 忘れずに前進していくでしょう。

大きな希望と 新しい決意を ひとりひとりの胸に抱いて 未来へと 歩んでいくでしょう。

5年生・6年生と2年間担任させていただきました。子供たちの成長を間近で感じることができたのが、本当に幸せでした。私たちの教育活動にご理解・ご協力いただいた保護者の皆様には感謝をしております。本当にありがとうございました。

ご卒業おめでとうございます!

MicrosoftTeams-image (79)

MicrosoftTeams-image (74)

MicrosoftTeams-image (73)

MicrosoftTeams-image (75)

MicrosoftTeams-image (80)

MicrosoftTeams-image (76)

MicrosoftTeams-image (72)

卒業式に向けて

2023年3月13日 20時08分

白金小学校で過ごす日々も残りわずかとなりました。謝恩会、校外学習といった大きな行事を終え、残すところは卒業式のみとなりました。

卒業式は、一人ひとりが主役です。特に、証書授与で呼名された際の「はい!」という返事は、小学校生活最後で最高の返事となるように指導しています。また「君が代」、「旅立ちの日に」、「校歌」も思いを込めて歌います。最高の卒業式となるよう担任一同全力で支援していきます。

MicrosoftTeams-image (70)

MicrosoftTeams-image (71)

小学校生活最後の校外学習

2023年3月10日 18時50分

3月7日(火)卒業記念校外学習ということで、キッザニア東京にいってきました。

キッザニアでは、様々な仕事の体験ができ、将来の夢を考えるきっかけとなりました。また、子供たちは公共のルールやマナーを守ったり、友達と協力して計画的に行動したりすることができました。

職業体験で作った食べ物やフードチケットで引き換えた食べ物などを美味しそうに食べていたり、キッゾ(キッザニア内での通貨)を貯めて買い物をしたりするなど、キッザニアを満喫していました。

小学校生活も残りわずかですが、友達との絆をさらに深めることができました。

MicrosoftTeams-image (69)

MicrosoftTeams-image (68)

MicrosoftTeams-image (67)

MicrosoftTeams-image (66)

MicrosoftTeams-image (64)

MicrosoftTeams-image (63)

MicrosoftTeams-image (62)

MicrosoftTeams-image (60)

猪狩先生、本田先生、新先生、白金小学校の先生方、主事さん、事務さん、6年間本当にお世話になりました。

2023年3月3日 18時59分

3月3日(金)謝恩会が行われました。いつもお世話になっている白金小学校の先生方、主事さん、事務さんに感謝の気持ちを伝える会でした。さらに、1年生の時の担任の猪狩先生と1~4年生の時の担任の本田先生、4年生の時の担任の新先生が来てくれました。

前半は、保護者の皆様からの出し物がありました。スクリーンに映った1年生から6年生の思い出の映像は感動的でした。改めて子供たちの成長を感じることができました。素晴らしい出し物、素敵な会場を作っていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

後半は、子供たちの出し物で合奏を行いました。チキチキバンバン→ラバースコンチェルト→ブラジルの順で合奏しました。リコーダーや鍵盤に加え、ピアノや木琴、鉄琴、大太鼓などの楽器を使い、美しいハーモニーを奏でることができました。

そして何よりも素晴らしかったのが、式に臨む態度です。音に気を遣って移動したり、子供たち全員が話し手の顔を見て真剣に話を聞いたりする姿勢が白金小学校の最高学年として誇らしかったです。

謝恩会が終わるとすぐに卒業式練習がはじまります。最高学年らしく、白金史上最高の卒業式になるよう担任一同全力で指導していきます。

MicrosoftTeams-image (56)

MicrosoftTeams-image (59)

MicrosoftTeams-image (57)

MicrosoftTeams-image (58)

謝恩会の練習が始まっています。

2023年2月20日 09時07分

今年度の謝恩会は、コロナ禍での制限はありますが、児童による合奏が3年ぶりに行えることになりました。謝恩会は、6年間お世話になった白金小学校の先生方に保護者の皆様と子供たちから感謝の気持ちを伝える会です。

お忙しい中、運営に関わっていただいた卒業対策委員会の保護者の皆様、ありがとうございます。

子供たちは、メリハリを付けて練習しています。いつも元気で活発な子供たちも、練習が始まったら、音に気を配りながら真剣な表情で取り組む姿が立派です。

合奏は、「チキチキバンバン」、「ラバースコンチェルト」、「ブラジル」の3曲です。1~4年生の時にお世話になった先生も来てくださる予定です。6年間で成長した姿をみせていって欲しいです。

MicrosoftTeams-image

MicrosoftTeams-image (1)

~悲しいときも仲間がいればつらくはない~

2023年2月15日 07時49分

2月15日(水)に、劇団四季によるミュージカル「人間になりたがった猫」を各クラスで視聴しました。

コロナ禍で劇場にいけないため、劇団四季さんが特別に小学生向けに配信してくれたものです。

数日間人間として生きていくことになった猫のライオネルが、様々な人間と出会い、仲間や思いやりの心の大切さを学んでいく物語です。

音楽の時間でも学習した「すてきな友達」という曲も何回も使われてました。「悲しいときも仲間がいればつらくはない 苦しい時も仲間がいればつらくはない」といったフレーズがとても素敵な曲です。

子供たちも楽しみながら、ときには真剣な表情で視聴していました。

MicrosoftTeams-image (51)

MicrosoftTeams-image (52)

卒業まで後32日、頑張っていきましょう!

2023年2月6日 07時35分

2月になり、自分の目標のために、頑張ってきた子供たちも学校に戻ってきました。担任一同嬉しく思います。

早速、学年集会を行いました。卒業まで後32日、「当たり前のことを当たり前にやる。」という姿勢を引き続き大事にしていって欲しいということと、「相手の立場を考えた言動をとる。」ということを再度確認しました。卒業式まで、供たちみんなが気持ちよく学校生活を過ごしていけるように、担任一同全力で支援していきます。どうぞよろしくお願いいたします。

MicrosoftTeams-image (50)

MicrosoftTeams-image (48)   MicrosoftTeams-image (49)

白金小のために残していくもの、引き継いでいくもの

2023年1月30日 08時17分

卒業制作をつくりました。今年の卒業制作はトランプやUNOを入れる木箱と先生用のランチョンマットです。「教室にあったら便利なもの」、「学校内で使える先生たちが喜んでくれるもの」という視点で各学級で話し合った中から、作るものを決めました。

木箱は、接着剤を使って板を組み立ててからアクリル絵の具で絵柄を描きました。子供たちは、思いを込めて丁寧に色を塗っていました。

5F621B55-784D-47AB-927D-B19862CA997A

6B04288C-9A81-452B-822C-DF0024D5685A

460D4C98-5243-4311-8916-0607CE8CCF28

ランチョンマットは、アイロンでしっかり折り目をつけてからミシンで縫いました。丁寧かつ正確に作業することができました。

13BBC403-CAD5-462F-AE55-A0640FC37C73

60055EAF-E715-4B50-AAF5-AFE337CB8BEA

さらに、5年生の教室に行き、校旗の掲揚とプラチナタイムの引継ぎも行いました。

最高学年として白金小学校のために行ってきた仕事を、しっかりと引き継ぐことができました。校旗の掲揚は、1月末から5年生にやってもらいます。

今学期最後のプラチナタイムは、5年生が中心となって会の運営をしました。引継ぎの会では、遊びの決め方、担当の先生との連携の仕方、司会のやり方などを優しく5年生に伝えていました。プラチナタイム当日でも、集合・整列の手伝いをするなど5年生を支える姿が素敵でした。

MicrosoftTeams-image (1)

MicrosoftTeams-image

下学年のために…

2023年1月23日 09時20分

1月21日(土)に5年生の学習発表会がありました。5年生も6年生にならって、プレゼンテーションソフトで作成した資料をブースごとに発表する形式となりました。6年生の実践があったからこそ5年生も円滑に準備が進めることができました。そんな5年生たちのリハーサルに6年生がお客さんとして参加しました。しっかりと相手の思いを受け止めながら聞く姿勢が、さすが最高学年といったところでした。5年生も立派な発表でした。

MicrosoftTeams-image (10)d   MicrosoftTeams-image (8)1

MicrosoftTeams-image (9)h

1月21日(土)2・4・5年生の学習発表会の裏では、6年生を送る会の出し物の動画を撮影しました。下学年によろこんでもらえるように、一生懸命に活動しました。内容は下学年には内緒です! ぜひ、どんな出し物なのかお子様に聞いてみてください。

MicrosoftTeams-image (55)

MicrosoftTeams-image (57)

MicrosoftTeams-image (56)

MicrosoftTeams-image (58)

みんなで楽しく、真剣に

2023年1月16日 08時58分

自分の目標に向かって頑張っている6年生。3学期が始まるといつもより少ない人数で、寂しさを感じます。

そんな中でも、楽しく、真剣に学んでいます。体育の「テニピン」では、段ボールで自分のオリジナルラケットを作成し、簡易的なテニスのルールで試合をします。自分たちでみんなが楽しめるルールを考えて試合をし、さらなるルールの工夫を考えていました。子供たちは、ラリーが長く続いたり、サーブが上手くできたりすることで歓喜の声をあげて大いに楽しんでいました。

MicrosoftTeams-image (2)v

MicrosoftTeams-image (4)

理科の「水溶液」では、「塩酸」、「食塩水」、「石灰水」、「炭酸水」、「アンモニア水」の5つの水溶液を見分けるための実験方法をフローチャートを用いて考えました。安全に気を付けながら実験を行い、真剣な表情で考察を書く姿が素晴らしかったです。

MicrosoftTeams-image (5)   MicrosoftTeams-image (6)

MicrosoftTeams-image (7)

小学校生活最後の3学期がはじまりました!

2023年1月10日 11時08分

3学期がはじまり、始業式を行いました。6年生にとっては、小学校生活最後の始業式です。白金小学校で過ごす日々も残りわずか。「小学校生活最後の…」とつく行事が多くなってきます。「自律」、「当たり前のことを当たり前にやる。」をキーワードにし、一日一日を大切にしていってほしいです。  

始業式を終え、学年集会を行いました。そこでは、「卒業制作」の話題も出ました。6年生の子供たちが白金小のために残していくものを考え、心を込めて制作していく予定です。

全校集会

学年集会①

学年集会②

2022年ありがとうございました!

2022年12月23日 16時13分

2学期も終わりとなり、子供たちが白金小学校で過ごす生活もあと3か月となりました。

2022年の締めくくりとして学年集会を行いました。6年間で様々なことを体験し、力を積み上げてきた6年生、大きく分けて2つの話をしました。チャイムを意識して時間を守ったり給食時間や教室移動を無言で行ったりするなど、「当たり前のことを当たり前にやることを引き続き大切にしていきたい。」という話。もう一つは、スポーツや勉強などそれぞれの目標に向かって頑張っている子供たち、つい自分のことでいっぱいいっぱいになってしまうことがあります。それでも「友達の個性を尊重したり相手の立場を考えたりすることが大事である。」という話。子供たちは、真剣に話を聞いていました。

そして、2学期最終日の終業式。最高学年としてふさわしい立派な姿をみせることができたと思います。2022年、子供たちはよく頑張りました。来年もよろしくお願いいたします。

MicrosoftTeams-image (24)

MicrosoftTeams-image (25)

MicrosoftTeams-image (23)

筆に思いを込めて

2022年12月16日 16時10分

12月16日(金)に、席書会を行いました。

席書会を行う前に、各学級で国語科・家庭科専科の後藤先生の指導のもと練習を行いました。席書会では、「夢の実現」という字を気持ちを込めて書きます。「字配りに気を付けよう。」というめあてをもって練習してきました。

席書会本番は、学年合同で体育館で行いました。はじめに、後藤先生から席書会の流れや道具の準備の仕方の説明があり、子供たちはしっかりと話に耳をかたむけていました。

席書会が始まると、子供たちは、私語をせずとても真剣な空気で書いていました。「字配りに気を付ける。」というめあてをもち、行の中心を意識したり、字間を考えたり、余白を工夫したりしていました。

思いが込められた素敵な作品を仕上げることができました。

席書会1

席書会2

席書会3

サンゴリアスさんによる講演会!

2022年12月12日 18時09分

サンゴリアスさんがまた来てくれました!

先日のラグビー教室でお世話になった、東京サントリーサンゴリアスさんに来ていただき、講演会を行いました。

サンゴリアスの普及兼イベントスタッフを務めている元選手の長友泰憲さんと、同じく元選手でサンゴリアスのスクール・アカデミースタッフを務めている平浩二さんが「夢・スポーツ授業~夢へのトライ~」という授業をしてくれました。元選手たちが夢に向かって努力してきたこと、挫折を乗り越えてきたことを実体験をもとに話してくれました。「諦めずにコツコツと」、「常にポジティブに」などと二人が大切にしている言葉も伝えてくれました。これからの将来、無限の選択肢が広がっている6年生、夢に向かってトライしていって欲しいです。

sangoriasu

サンゴリアス2

サンゴリアス3

雅楽鑑賞教室

2022年12月5日 17時48分

12月5日(月)に雅楽鑑賞教室を行いました。

白金の丘学園にて「東京高輪ライオンズクラブ」さんによる、雅楽器の演奏を鑑賞する行事です。初めに、「越天楽」という曲を聴きました。神社やアニメ「日本昔話」で流れている有名な曲です。白金の丘学園のホールで生の演奏を聴くと、一つ一つの音の重なりをより感じることができました。また一つ一つの楽器の特徴やリズムの刻み方を紹介したり、舞楽を披露したりしてくれ、雅楽の楽しさを知る機会となりました。

雅楽1

雅楽2

小学校生活最後の発表会!

2022年11月28日 11時54分

11月26日(土)に学習発表会が行われました。ご参観いただきありがとうございました。

今年度の文化的行事は、各学年が、学習した成果を発表するという学習発表会を行いました。また新型コロナウイルス感染症対策のため、各学年ごとに分けての開催となりました。

6年生は、学習内容のレベルが高いため、「総合の学習の時間」で作成した成果物を各ブースに分かれて発表するという形で行いました。

今回の総合の単元名は、「ぼくのわたしの未来予想図」です。2人から3人のグループで、医療や、宇宙開発、交通手段など、自分が興味をもっている分野が、未来はどのように進化しているかを想像し、未来予想図を作成する活動です。子供たちは、自分が選んだテーマが歩んできた歴史や、現在の状況を調べてパワーポイントにまとめました。そして、根拠となる歴史や、現在の研究や取り組みをもとに、予想される未来の姿を分かりやすくイラストや、文章で表現していました。

当日も、班のメンバーと協力し、自信をもって堂々と発表する姿が素晴らしかったです。

MicrosoftTeams-image (3)

MicrosoftTeams-image (8)

MicrosoftTeams-image (5)

MicrosoftTeams-image (10)

届けよう、服のチカラプロジェクト

2022年11月18日 10時18分

自分たちにもできる社会貢献活動を、本校の代表委員会が考え、「届けよう、服のチカラプロジェクト」を実施しました。 11月14日(月)〜18日(金)の期間で古着を集め、難民キャンプに古着を届けるという株式会社ユニクロの取組です。5年生、6年生の代表委員が中心となって、朝の時間に正面玄関とピロティで古着の回収をしていました。毎日、段ボールがいっぱいになるほどの古着が集まり、最終的には、大きな段ボール15箱分もの古着が集まりました。これらの古着については、教員が責任をもって届けていきます。

このように様々な委員会が、白金小学校のために仕事をしています。最高学年として、白金小学校を引っ張っていく姿が頼もしいです。

6A855E0E-4787-4284-A51A-B570DA80483B

AA795BB5-6E44-48B1-8095-7E2E23FF75EA

MicrosoftTeams-image

MicrosoftTeams-image (1)

小学校生活最後の社会科見学!

2022年11月10日 20時05分

11月10日(木)に社会科見学(日本未来科学館、国立科学博物館)に行って来ました。

小学校生活最後の社会科見学のテーマは、「『自律した姿』とは何か?一人一人が考え、行動で表す。」です。公共施設でのマナーやルールを守ったり、班のメンバーと協力して見学の計画を立てたり、時間を意識して行動したりすることを、先生に言われたからではなく、一人一人が自分を律し、一人一人が意識して自ら行動することが大切だということです。この話を11月8日(火)の学年集会で話しました。また子供たちは11月26日(土)にある学習発表会や、卒業文集の作成についての話も真剣に聞いていました。

MicrosoftTeams-image (29)

今回の社会科見学を通して、『自律した姿』がたくさんみられました。

見学先でマナーやルールを守って行動したり、時間を意識して5分前に行動している班がたくさんいました。また、見学中や、昼食の後、バスで待っている時に学んだことを真剣にワークシートに書いている姿もみられました。しっかり学習しようとする姿が素晴らしかったです。

今後も多くの行事が続く6年生、「自律」をキーワードに卒業に向けて全力で頑張っていきます。

CIMG4026

IMG_0796CIMG4055

MicrosoftTeams-image (42)

CIMG4040

CIMG0826

MicrosoftTeams-image (48)

CIMG4089

CIMG0766

MicrosoftTeams-image (43)

MicrosoftTeams-image (32)

ラグビー教室

2022年11月7日 19時43分

11月7日(月)に、プロラグビーチーム、サントリーサンゴリアスの選手に来ていただき、特別授業をしていただきました。

校庭で、実際にタックル、トライ、キック、パスなどを体験しました。最初は緊張していたり、タックルを怖がっていたりした子供たちも、何度も挑戦したり、選手に直接聞いたりして、夢中に取り組んでいました。4チームに別れてボールをパスで繋ぐリレーも大盛り上がりでした。またサンゴリアスの皆さんが、実際にタックルをしたり、ロングパスをしたり、キックされた校舎の高さをも越えるボールをキャッチしたりしてみせてくれました。子供たちは、その凄さと迫力に驚嘆していました。

さらに、選手やスタッフの方々と一緒に給食を食べました。食べ終わったら質問タイムがありました。「座右の銘はなんですか。」「体力を維持するためにはどうすれば良いですか。」などの質問をして、選手やスタッフの方々と交流を深めました。

12月にもサンゴリアスの選手の講演会がある予定です。プロスポーツ選手と実際に会い、生の声を聞いて、触れ合える貴重な体験でした。次回も多くの学びを得ることができそうです。

7049752B-9A31-48AF-83A9-4E562BA82ECC

9CB58B7C-7D45-4120-A52A-646C0B201C47
8D9FC4F6-AAA7-4D7C-A3A4-EA6A5622B49D
B30F6A07-F849-4CF9-8760-087366067C22
926F94B6-347D-4A4E-A062-AD401573DEB7
FD6B70DF-5A51-4EED-9425-7C2D8BA05BB9
848A66B3-AB1F-434F-AEBA-2DBFC18EACAF

小学校生活最後の最高の運動会!

2022年10月24日 07時58分

先日は、運動会にご参観いただきありがとうございました。

他学年と合同の勝ち負けありの運動会が3年ぶりに行われました。

今年の運動会のスローガンは「待ちに待った運動会、全力勝負、勝っても負けても悔いはなし!」です。  全力で競技に取り組んだり勝ち負けを受け入れて相手を尊重したりする姿が立派でした。

徒競走では、子供たち全員が全力で走りました。

団体の全員リレーでは、チーム一丸となって気持ちを繋いでバトンを渡しました。

表現の組体操一人技では、一つ一つの技でピタッと止まったり、みんなで息を合わせて肩倒立やブリッジなどの技を決めたりして「静」の動きを表現しました。団体技の波や花も綺麗でした。ダンスでは、大きく体を動かし、笑顔で踊る姿がとても素敵でした。まさに「静と動」でした。

また、子供たちは、2年生、4年生の徒競走や団体競技を全力で応援したり、表現に大きな拍手を送ったりしていました。

2・4・6年生の子供たち全員が「Connect」(繋がる)ことができた運動会でした。

Connect 〜静と動〜②

2022年10月18日 20時24分

いよいよ小学校生活最後の運動会まで1週間をきりました。

表現のポップなダンス、美しい一人技、みんなでつながる団体技も練習を積み重ね技能が高まっています。
学年カラーの青いTシャツも届きました。残りわずかの期間ですが、悔いの残らないよう全力で練習を積み重ねていきます。子供たちの晴れ舞台、ご期待ください。

MicrosoftTeams-image (25)

MicrosoftTeams-image (24)

MicrosoftTeams-image (23)

学校保健委員会

2022年10月6日 13時46分

10月6日(木)に学校保健委員会がありました。

学校保健委員会では、内科校医、眼科校医、耳鼻科校医、歯科校医、学校薬剤師、婦人科医の先生方の授業を一つ選択して話を聞きます。

子供たちは校医の先生方の話を真剣に聞き、多くの質問をして興味を広げていました。

また自分の健康生活の向上に取り入れようとワークシートにたくさんメモしている姿も素敵でした。

最後にそれぞれの授業で学んだことを代表者が発表しました。

授業で学んだことと、今後の健康生活に生かしたいことをわかりやすく伝える姿が大変立派でした。

内科校医  鈴木 浩一先生

MicrosoftTeams-image (21)

眼科校医  古野 史郎先生

807F9AB6-54B2-4AAC-AB75-ECADB247B3BB

耳鼻科校医 山根 康隆先生

9714FB7E-C922-46FE-947C-443DB3D58AD1

歯科医  西辻 直之先生

042287BF-6959-4D6E-A51A-BBA662C652D5

学校薬剤師 入江 重行先生

F51484C9-16BF-4515-9B0B-D61E434E1930

婦人科医  海老根 真由美先生

313136EE-65B8-4544-9745-BBFA828C8296

15D5E1C3-0251-406B-8648-5E0EC3B872B2 

D5D9B1DD-A8EB-4588-AD74-F20C3EB26897

令和4年度港区立小学校連合運動会

2022年10月4日 19時23分

天気にも恵まれ、3年ぶりに連合運動会が開催されました!

連合運動会では、区内小学校19校が集まり、競い合います。

100m走、50mハードル走、走り高跳び、走り幅跳び、ソフトボール投げ、選抜リレーに全力で取り組んでいる姿、友達を真剣に応援する姿が素敵でした。

そして、開閉会式での話の聞き方が素晴らしかったです! 大会運営に関わる多くの先生から称賛の言葉をいただきました。これも日頃の積み重ねであると思います。白金小学校最高学年としての姿をみせることができました。

校外学習 ~みなと科学館へ~

2022年9月30日 20時38分

港科学館に行ってきました。 

港科学館では、白金小学校のためだけに用意された特別仕様のプラネタリウムで、「月の見え方」、「星座の位置」を学習しました。

実験では、「電気の利用」の学習を行いました。手回し発電機や、コンデンサーを使いながら、電気を起こしたり、貯めたりする体験をしました。

常設展や気象科学館の展示も興味関心を惹き付けるものばかりでした。

電車の乗り方、道の歩き方などの公共のマナーを意識しながら活動しました。

今後の学校生活に生かしていきたいです。

Connect 〜静と動〜①

2022年9月23日 11時27分

運動会の練習が本格的に始まりました。

今年の6年生の表現は「Connect 〜静と動〜」です。みんなと繋がる一体感を大切にし、美しい組体操一人技とポップなダンスで魅せていきます!

子供たちも、教え合いをしながら一生懸命に頑張っています!

3416BB15-AE68-4048-AA56-33E2C9F46062

6A9A23CD-3C50-49AF-BDB2-C37231F7A975

602580B6-6CBA-4BB5-AEBF-C396F20F07F5

連合運動会の練習も始まりました!

全員が100m走に出場し、ソフトボール投げ・走り幅跳び・50mハードル走・走り高跳びの4種目の中から選択した種目に出場します。体育の学習や朝練の時間で記録を伸ばしていきます。

図工の学習学習〜光の形〜

2022年9月19日 10時24分


図工では光の形という題材に取り組んでいます。直方体のスチレンを切り出してオブジェにしていきます。具体的な物の形の作品もあれば、抽象的な形の作品もあります。立体的に形を考えるのは難しいですが、試行錯誤しながら完成を目指しています。

3CA3DB25-DB5B-4C83-B557-7F5CC77C3927

98FECD49-3EE5-4782-AFA0-592D5256B71F

高松中との交流

2022年9月12日 10時14分

高松中学校との交流に行ってきました。

45分間の授業と30分間の部活動体験をしました。

美術・英語・技術の3科目から選んだ授業を受けたり、たくさんある部活動の中から興味のあるものを体験したりすることによって、中学校生活のイメージをもつことができました。

8A47C51F-FAC8-4051-BE6E-9C009B71D613 E19B4422-1C55-40E3-B7A5-7FCECB376D9F

5DB179A0-0A0C-4F8D-80DB-EA46577C211B 3F196584-E74A-488B-A6D3-41D4BB9C92EA

C6F998B8-1EB9-4A5A-B6BC-6158D0890883 B886E943-BFD6-48D3-8A8A-608181B07F79

水泳記録会 ~白金小学校最後の水泳の授業~

2022年9月9日 09時16分

9月6日火曜日、天候にも恵まれ、第69回港区立白金小学校水泳記録大会が無事、開催されました。

子供たちは、25m自由形、50m自由形、50m平泳ぎの中から、自分が泳ぐ種目を選び、練習を積み重ねてきました。

大会当日の開閉会式の立ち姿、競技中の友達を応援する姿、そして、全力で泳ぐ姿が素晴らしかったです。

白金小学校での最後の水泳の授業、最高の締めくくりでした!

MicrosoftTeams-image (4)

MicrosoftTeams-image (2)

2学期スタート!

2022年9月2日 09時03分

いよいよ2学期がスタートしました。2学期は、水泳記録会、高松中との交流、校外学習、連合運動会、運動会、社会科見学などの多くの行事があります。また、子供たちにとっては、「最後の水泳の授業」、「最後の運動会」というように全ての行事に「小学校生活最後の~」という文字がつきます。それらの行事が子供たちにとって「よい思い出」、「よい学び」になるよう担任一同全力で支援していきます。保護者の皆様もご理解ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

2学期がはじまってすぐに学年集会を開きました。「最高学年として」期待されている6年生、一人一人がめあてをもって、様々なことに挑戦していって欲しいです。

MicrosoftTeams-image (11)

MicrosoftTeams-image (10)

箱根のパンフレット完成! ~1学期、ありがとうございました。~

2022年7月20日 09時50分

箱根のパンフレットが完成しました!

図やイラスト、写真を組み合わせて5年生の目を引く素敵な作品に仕上がりました。箱根・小田原の自然や歴史の紹介に加えて、箱根移動教室に行った感想や、「協力」、「時間やマナーを守る」など箱根に行って身に付いた力についても伝えていました。完成したパンフレットを5年生の教室の前に置かせていただきました。子供たちも先生たちも、パンフレットを夢中に読んでいました。

画像 -20220713-070658-9519b28f

画像 -20220713-070711-0b4b99e2

画像 -20220713-070727-edaceaba

1学期が終わりました。コロナ渦で活動が制限されている中でも、ここ数年、行うことができていなかったプラチナタイムが復活し、異学年との交流の機会が増えました。また念願の箱根移動教室にも行くことができました。これらの教育活動が実施できたのは、保護者の皆様のご理解・ご協力があったからこそです。ありがとうございました。2学期も、水泳記録会、連合運動会、運動会、校外学習、社会科見学、学習発表会などの様々な行事があります。行事を通じて子供たちが成長していくよう担任一同全力で支援していきます。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

MicrosoftTeams-image - 2022-07-21T095507.243

終業式の姿も立派でした!

天皇中心の国づくり!

2022年7月12日 17時10分

社会の「天皇中心の国づくり」では、「聖徳太子の死後、誰が、どのように国を治めたのだろう。」という学習問題をつくりました。学習問題に対する自分の考えを書くために、「聖徳太子の死後、誰がどのように政治を受け継いだのか。」、「誰が、どのように仏教を広めたのか。」、「世界の文化や制度を誰がどのように日本が取り入れたのか。」を調べるという3つの学習計画を立てました。子供たちは、教科書や資料集、タブレットを用いて調べてきたことを整理し、少人数で話し合ったり全体に発表したりして共有しました。その様子を様々な先生が見に来てくれました。友達の意見を取り入れてより考えを深めようとする姿勢に感心しました。

MicrosoftTeams-image - 2022-07-20T134834.395

箱根のまとめとかわいいマスコット!

2022年7月4日 11時41分

箱根移動教室が終わってから1ヶ月が経とうとしています。ですが、箱根の学習は終わっていません!

総合的な学習の時間「そうだ、箱根行こう」では、パンフレットを作成し、5年生に箱根の魅力を伝えることをめあてに活動してきました。子供たちは、気持ちを込めて字を丁寧に書いたり、分かりやすくするために絵や写真を利用したりしています。5年生の箱根に対する思いが高まる素敵なパンフレットに仕上がりそうです!

57E61A96-F983-443E-8801-F212C1745981

11D2E90A-BA54-4933-9163-792C07059959

家庭科「かんたんマスコットをつくろう」では、自分の好きな形の生地を選び、それに装飾し、わたを詰めてマスコットをつくる活動を行いました。

生地にビーズをつける細かい作業も行いました。去年から行ってきた裁縫の学習。玉結びや、玉止め、波縫いにも慣れ、技能が上達しています!

14F49023-25C8-4222-979E-673B1E93F12F

66AB97CE-6256-46B7-BC07-6ED5FC85DE31

6140D757-0CC4-48E0-976D-689C968EC74C

セーフティ教室 〜薬物乱用の害〜

2022年6月27日 13時50分

今週は、各学年でセーフティ教室を行いました。

6年生は、「薬物乱用の害」というテーマでした。高輪警察署の方が、薬物の害についてや、薬物を勧められた場合の効果的な断り方について教えてくださりました。

子供たちは、薬物の名前とその危険性を知りました。また代表児童が前に出て、薬物を勧められた場合の断り方について教えてもらったことを実践しました。

子供たちは、薬物に関する動画を視聴したり、警察署の方のお話を聞くことで、薬物の怖さや自分の身を守る必要性を身にしみて感じていました。

03443DA0-394F-4E27-A666-908331EECDB3

E128C7E6-E760-4152-B8C9-695B85809157

リーダーシップ発揮!

2022年6月20日 20時41分

1年生の体力テストのお手伝いを行いました。反復横跳びや20mシャトルランの回数を数えて記録する仕事です。跳び方や走り方のアドバイスをしたり、「大丈夫だよ」と励ましてあげたりするなど、担当する1年生に対して、優しく接することができました。

シャトルラン

MicrosoftTeams-image - 2022-06-22T204552.924

今年度からプラチナタイムが復活しました。1~6年生の15人程度のグループで一緒に遊ぶ活動を月に一回程度行っていきます。今週は、プラチナタイムの第1回目で、組織作りでした。班のめあてを伝えたり、自己紹介をしたり、次回の予定を伝えたりしました。自分たちで会を進行することができた6年生。様々な先生から称賛の言葉をいただきました。異学年と関わる活動を通して、リーダーシップを高めていきます。

プラチナ

そうだ、箱根行こう!

2022年6月13日 22時23分

5月の末から移動教室の準備を進めてきた6年生。しおりを読み込んで日程を確認したり、任された役割の仕事の準備をしたりしてきました。

そして、待ちに待った移動教室本番、雨を心配していましたが天候にも恵まれ、晴れの行程を楽しむことができました。

子供たちは、箱根・小田原の自然や歴史を体験するとともに、共同生活を通して友達と協力することや、時間やマナーを守ることの大切さを学びました。3日間で大きな成長をした6年生。移動教室での経験を今後の学校生活に生かしていきたいです。


学年集会の様子です! 「遊び」ではなく「学習」である移動教室。意識を高めていきました。

MicrosoftTeams-image - 2022-06-17T104902.736  MicrosoftTeams-image - 2022-06-17T104724.850


1日目のテーマは歴史! まずは小田原城見学! 天守閣からみる景色は最高でした!

IMG_3570 MicrosoftTeams-image - 2022-06-13T185926.359 

次は、恩賜箱根公園 みんなで食べるお弁当はおいしかったです! 昼食後にグループで公園散策もしました!

IMG_0592  CIMG5781

続いて箱根関所 展望台に続く階段はきつかったです!

IMG_3585   MicrosoftTeams-image - 2022-06-13T185800.062

最後に杉並木を歩きました。 江戸時代の人になった気分でした!

MicrosoftTeams-image - 2022-06-13T185747.894  IMG_8067

そして、ニコニコ学園に到着! 開園式を終えていざ友達と生活する部屋へ!

IMG_8068  IMG_8077

みんなと一緒に夜ご飯! 食事係さん準備ありがとう!  寄木細工も行いました!

MicrosoftTeams-image - 2022-06-13T191514.512  IMG_0624

雨が降ってきたため、予定を変更し、体育館レクを行いました。急な変更にも対応してくれたレク係さん、ありがとう!

IMG_0617  IMG_0602

お風呂を上がった後は、PTAさんからの差し入れのお饅頭をいただきました。とてもおいしかったです!

IMG_3615   MicrosoftTeams-image - 2022-06-13T191751.816


2日目の朝、6時に起きてから、洗面をしてラジオ体操! その後の朝食もしっかり食べました!。

MicrosoftTeams-image - 2022-06-13T191928.087 MicrosoftTeams-image - 2022-06-13T191908.191

2日目のテーマは自然!  ケーブルカーに乗っていざ十国峠の展望台へ!

IMG_3617  画像 -20210624-032806-e8c263c9

前日の雨でアスレチックはできませんでしたが、みんなでハイキング! 

コースを歩くだけでへとへとでした!ゴールについたらお弁当をいただきました!

MicrosoftTeams-image - 2022-06-13T185625.212  MicrosoftTeams-image - 2022-06-13T185612.410

最後に海賊船に乗って帰りました! 芦ノ湖と箱根の山々が美しい!

MicrosoftTeams-image - 2022-06-13T185554.618  IMG_0654

2日目の夜はキャンプファイヤー! 楽しい遊びを考えてくれたキャンプファイヤー係さんありがとう!

MicrosoftTeams-image - 2022-06-13T192250.137  MicrosoftTeams-image - 2022-06-13T192100.850


3日目の朝 閉園式までに、それぞれの部屋の掃除・荷物の整理を行いました。整美係さんが声掛けしてくれました。ありがとう!

そして、学園に着いた直後、朝、夜の検温の声掛けをしてくれた保健係さん、ありがとう!

IMG_0669  IMG_0671

閉園式では、園長さんからのサプライズが! 

そして、3日間、みんなをまとめてくれた班長さん。本当にお疲れさまでした。ありがとう!

CIMG5801  MicrosoftTeams-image - 2022-06-13T192313.581

3日目のテーマは芸術! ロープウェイに乗って、いざ大涌谷へ!

IMG_0682  MicrosoftTeams-image - 2022-06-13T192403.789

ロープウェイから見る景色は絶景でした!  着いたらお土産の購入です!

MicrosoftTeams-image - 2022-06-13T185358.412  MicrosoftTeams-image - 2022-06-13T191502.149

最後に、彫刻の森美術館! とにかく広かったです!  たくさん歩き回りました!

 IMG_0685 IMG_0712

MicrosoftTeams-image - 2022-06-13T191335.692   MicrosoftTeams-image - 2022-06-13T191435.384

そして、白金小へ! たくさんの先生が出迎えてくれました。

コロナ渦でしたが、無事に箱根移動教室を実施することができました。これもひとえに保護者の皆様のお力添えのおかげと、深く感謝しております。今後ともよろしくお願いいたします。

IMG_8037 IMG_8036

体力テスト!

2022年6月6日 13時41分

体育の「体の動きを高める運動」では、ろくぼくにぶら下がったり、エアロビクスを踊ったり、ストレッチをしたり、綱引きをしたりしました。様々な動きを通して体の動きを高めていきました。さらに、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こし、長座体前屈、握力の練習も行いました。子供たちは素早く場の準備や片付けを行い、記録を伸ばすためのポイントを伝え合っていました。友達と協力する姿が素晴らしかったです。

体力テスト本番では、多くの児童が去年より記録が伸びたと喜んでいました。

20mシャトルランでは、多くの励ましの声が聞こえました。全力で走る子供たちの姿に感動しました。

MicrosoftTeams-image - 2022-06-16T221929.689

MicrosoftTeams-image - 2022-06-16T221846.306

MicrosoftTeams-image - 2022-06-16T221834.053

専科の学習も頑張っています!

2022年5月30日 11時28分

音楽の学習では、合唱や合奏を行っています。

合唱では、「翼をください」、「旅立ちの日に」、「にじ」を歌っています。子供たちの素敵な歌声が4階の廊下に響き渡っています。

合奏では、「コンドルは飛んで行く」、「メヌエット」の演奏を行っています。 鍵盤ハーモニカ、リコーダー、木琴、バス、小太鼓の役割に分かれて練習しました。練習を積み重ね、クラスで一丸となって素敵な演奏を行うことができました。

07192F85-4A81-4192-B58E-BFEC0A074B08

0E2D9D58-8A56-4CCB-8506-AC3B38815D0D

図工の「くるくるクランク」では、箱の中にある針金の仕組みを使って、ハンドルを回すとくるくる動く作品を作りました。一人一人が課題や改善策を考えながら作品作りに取り組み、思いがあふれる作品に仕上がりました。

10856881-3937-4C3D-977A-A19372BB85E1

EAF1563D-3A02-4785-AA36-55AC2B364776

245B1230-1A96-48AE-9140-B222B9F67ED1

楽しい学習にするために!

2022年5月23日 17時00分

社会科の学習では、ゆかしの杜を題材に、区役所や区議会の働きについて学習をしています。どのように区民の願いを実現していくかについて、港区の取組を調べていきました。資料を細かく正確に読み取り、ノートに工夫してまとめることができました。集中して学習する姿勢はとても素晴らしいです。

MicrosoftTeams-image (4)

家庭科の学習では、野菜炒めを作りました。みんなで協力して調理したり片付けをしたりしました。自分たちで作った野菜炒めを食べると、「美味しかった!!」という感想を全員がもちました。

IMG_8034

集中したり協力したりして目標を達成すると、その学習が「楽しい!!」という気持ちになると思います。今後も何かをやり遂げて「楽しい!!」と思えるような体験をたくさんできるようにしていきたいと思います。

火の用心

2022年5月16日 21時16分

理科「ものの燃え方と空気」の学習では、ものが燃えるには新しい空気が常に入ってくる必要があることや、酸素にはものを燃やす性質があることを実験を通して学びました。

「石灰水は、二酸化炭素にふれるとどの様に反応するか」、「紙や木などの植物からできているものを燃やしてみるとどうなるのか。」という実験も行いました。結果はお子様に聞いてみてください。

子供たちは火を使う実験を、友達と協力しながら安全に気を付けて行っていました。

MicrosoftTeams-image (82)

MicrosoftTeams-image (83)

春を感じて!

2022年5月6日 21時12分

国語 「春のいぶき」の学習では、日本では、暦のうえで季節を24に区切っていたことを学びました。「立春」、「春分」、「穀雨」など時期によって、見られる風景はさまざまです。

そこで、自分たちが感じる今の「春」を、俳句や短歌に表す活動を行いました。

文字やイラストを丁寧に書き、集中して取り組んでいました。

MicrosoftTeams-image (76)

MicrosoftTeams-image (74)

MicrosoftTeams-image (81)

お茶を淹れました!

2022年4月28日 15時38分

昨年度の家庭科の学習では、新型コロナウイルス感染症の影響で調理実習ができませんでした。そのため、今年度はお茶を淹れるという基本的なことから調理実習をはじめました。「家庭で使う調理用具を知り、その用具を使ってお茶を淹れよう。」というめあてに向かって、みんなで協力して取り組みました。

「実際にお茶を淹れてみるとお湯の温度によって味の濃さが変わったり、食器の準備や片付けが大変だったりすることが分かった。」、「みんなで協力したことによって、よりおいしいと感じた。」という感想がありました。また、お家でもお茶を淹れてみたいという子供もいたため、お家でもぜひお子様と一緒にお茶を作っていただきたいと思っています。

お茶1

お茶②

坂先生おかえりなさい!

2022年4月22日 15時33分

4月22日(金)に、離任式を行いました。新型コロナウイルス感染症対策としてオンラインでの実施となりました。昨年度、5年生の副担任や書写・図工の先生としてお世話になった坂先生をはじめ、様々な先生が久しぶりに白金小学校に帰ってきました。子供たちは各学年の代表児童がお世話になった先生に感謝の気持ちを伝える場面を見つめ、拍手を送っていました。

離任式が終わると、坂先生が教室に来てくれました。坂先生は、港区立芝浜小学校という、今年度新しくできた小学校で、図工の先生としてがんばっているそうです。図工の授業で、白金小学校の子供たちの作品の写真を見せたら、「すごい!」、「上手」といった感嘆の声があがっていたという嬉しいお話もいただきました。

離任①

離任②

教科担任制スタート!

2022年4月15日 08時22分

6年生の学習が始まりました。

今年度は教科担任制で指導にあたっていきます。より専門性を高め、たくさんの発見や、学習の楽しさを子供たちに与えて行きたいと思います。

子供たちは、どの授業に対しても意欲的に取り組み、どの先生の話も真剣に聞いていました。

国語・家庭科 後藤倫子先生

MicrosoftTeams-image (65)

社会 今野希洋先生

AAFE56BF-AC0F-43C5-9F8D-2A5DC9B38C1C

理科 久保田謙先生

4411D445-D3C8-4FDE-839A-0F0025D30FC9

国際 間宮多恵先生 ティファニー先生

9F95F0D0-746A-46C5-9404-60E98D6132F0

音楽 丸山久代先生

4387150A-B6F9-4F86-9DBE-6A644EA2887B

図工 檜垣直先生

4A2704CC-5E21-48F4-87EF-74CD50A7683F

体育 佐々木得人先生

MicrosoftTeams-image (42)

算数 藪田真澄先生 堀井海斗先生 

MicrosoftTeams-image (64)

今後も、様々な教科の学習内容についてお知らせしていきます!

新年度がスタートしました!

2022年4月8日 18時59分

 最高学年として、令和4年度がスタートしました。

 始業式の前日から、学校のために意欲的に活動してくれている6年生。その姿に、たくさんの先生方から称賛の声が上がっています。先週金曜日の学年集会では、校長先生からもお褒めの言葉をいただきました。それと同時に、これで満足することなく、さらなる目標に向かって努力して欲しいという言葉がありました。

そこで、6年生として

「素直な心で誠実に」

「めあてに向かって全力で挑戦する」

「思いやりの気持ちをもって仲間を大切に」

 の3点を大切にして、共に成長していこうというお話をしました。

 話を聞く子供たちの姿からは、最高学年としてより良い姿を目指したいという強い意欲を感じました。

これからも、この意欲を大切にしながら、子供たちの成長を支援していきたいと思います。

IMG_0550

謝恩会終わりました

2022年3月11日 14時16分

 本日、謝恩会を開催いたしました。

 子どもたちの成長をお祝いすると共に、職員への感謝の気持ちが述べられました。

 校長先生の挨拶をはじめ、動画鑑賞、クイズ大会などを催し、6年生の成長をともに喜びました。

 昨日、今日をかけて、リハーサル、会場つくりなど、気持ちを込めて準備に取り組んできました。保護者の方々のご協力もあり、無事に終わりました。

 ご協力ありがとうございました。

IMG_3231

IMG_3234

元気はつらつ!6年生

2022年1月26日 15時32分

6年生は元気に過ごしています。

よく晴れた昼休み、元気よく屋上で遊びました。

屋上貸し切り状態。のびのび遊びました。

のびのびもいいですが、大勢で遊びたい。

早くみんな帰ってこないかな。

IMG_3222

餅つき体験

2021年12月10日 16時56分

12/4(土)体育館にて餅つき体験をしました。
本格的に臼と杵を使って、一人ずつ餅つきをさせてもらいました。
実際に杵を持ってみると、あまりの重さによろける姿もありました。
全員で少しずつ餅をついて、美味しそうな餅をつくることができました。
餅つき体験は、3年生と6年生だけがやらせてもらえる体験です。
多くの保護者の方にも手伝っていただき、日本文化に触れる貴重な体験をさせていただくことができました。




箱根移動教室

2021年11月26日 18時42分

11月21日、22日、箱根移動教室に行ってきました。 二度の延期の中、一泊二日に短縮となりましたが、ようやく実施することができました。
事前学習として、行動を共にする行動班、部屋での生活や食事、入浴などを共にする生活班を作り、各班の中で班長を決めたり、役割を分担したりしました。また、2日間の流れや注意事項について、クラスや学年で入念に確認し、万全の準備のもと当日を迎えました。
小田原城では歴史を学び、彫刻の森美術館では感性を磨きました。二日間という短い時間ではありましたが、子供たちは学びの多い濃密な時間を過ごせたようです。それは、間違いなく、学ぶことが大好きな六年生たちだからこそであり、六年生の良さが光った二日間となりました。
一方、社会科見学に引き続き、集団行動の面では課題や反省点もありました。ここでの経験を無駄にすることなく、卒業に向けて、さらに次のステージへと向けて改善していけるよう指導していきます。
一泊二日ということで、宿舎で過ごす夜は一度だけでした。共に寝るのも共にお風呂に入るのもたった一度だけでした。そこをマイナスに捉えるのではなく、一度の機会であるからこそ、そこに喜びを感じ、感謝の気持ちをもって、全力で楽しんでいました。どの児童もとても良い顔をしていました。
そのような一生懸命な子供たちの姿を見て、たった一泊二日でも実施することができて、本当に良かったと感じました。
これで、6年間の学校生活で最大の行事は終わってしまいました。しかし、より団結力を高めた6年生と過ごす残りの約4ヶ月間は、今まで以上に楽しく、素敵な時間になると思います。
一日一日を大切に、笑顔の絶えない学校生活を、すてきな6年生と共に過ごしていきます。










ラグビー教室と社会科見学について

2021年11月19日 19時01分

11/10(水)1〜4時間目に、プロラグビーチーム、サントリーサンゴリアスの選手に来ていただき、特別授業をしていただきました。
1・2時間目は校庭で、実際にタックルやパスなどを体験しました。最初は恐る恐る取り組んでいた児童も、成功させるためにどうすればいいか考えたり、選手に直接聞いたりと、熱中して取り組みました。
たくさんの挑戦を繰り返す中で、自身の殻を破って思い切って挑戦する姿が見られました。校庭での学習が終わった頃には、どの児童も満足気な表情を浮かべており、達成感を感じていたようでした。
3・4時間目は教室や体育館で、プロラグビー選手としての信念や考えを語っていただきました。プロスポーツ選手からの貴重な話を、どの児童も自分のこれまでの考え方と比べて話を聞いており、自身の生き方や考え方を見つめるよい機会となりました。
プロスポーツ選手と実際にお会いし、生の声を聞いて、触れ合える。そんな機会はそうありません。多くの学びを得たとても良い体験となりました。

また、11/11(木)には、社会科見学に行きました。貸し切りバスに乗り、科学技術館と江戸東京博物館を見学しました。 館内での見学はもちろん、バスでの移動の際にもたくさんの学びがあり、些細なことにも一生懸命に学びを見出そうとする主体的な姿が見られました。
コロナ禍で教育活動が制限され続けている中、外に出て、前のめりになって学ぶ児童の姿を見て、本物に触れるという社会科見学の価値、6年生の子供たちの良さの一つである学ぶ意欲の高さを改めて感じることができました。
「学ぶこと」が好きな6年生にとって、楽しく学んだ今回の機会は、かけがえのない思い出になったことと思います。
一方で、さらによりよい集団を目指していく上で、課題も明らかになりました。
児童の良さや素晴らしさを育てていくと共に、課題を改善して次につなげ、次に控える移動教室がより良いものになるよう指導していきます。



「小学校生活最後の」行事

2021年11月12日 18時41分

11月4日(木)学年集会を行いました。
内容は、11月21・22日に予定している移動教室について、また卒業文集についてです。
どの児童も期待を膨らませ、キラキラと目を輝かせて話を聞いていました。
コロナ禍で、行事は中止や延期を余儀なくされていましたが、小学校生活最初で最後の移動教室に行けることを楽しみにしている様子がひしひしと伝わってきました。
6年生としての思い出が、また一つ増えるような素敵な移動教室にしていきます。

また、小学校生活最後の運動会を終えた感想文を書きました。思い出に残った場面や悔しかった出来事など、内容は様々でした。
しかし、どの文章からも運動会への熱い思いや、何より小学校生活最後の運動会として素敵な思い出となったことは共通していました。学び多い運動会になりました。
何をするにも「小学校生活最後」が付く6年生ですが、それだけに責任が伴うことも指導しながら、楽しんで生活できるよう力を尽くしていきます。

行くぞ。6年生。

2021年10月29日 20時01分

10/28(木)の6時間目、運動会練習を4年生に見てもらいました。
朝、そのことを伝えると、とびきり嬉しそうな表情と緊張でこわばる表情とが返ってきました。
どちらの反応にも、最高学年としての責任感と秘めたる自信が感じられました。


そして、10/29(金)の2時間目には、5年生に見てもらいました。
「来年はこんな6年生になりたい。」と5年生が憧れる存在になれるよう、1人1人が本番同様の緊張感をもって行うことができました。
4・5年生の2学年に見てもらえるのは、6年生だけです。
本番に向けて士気が高まるようなコメントをたくさん貰い、学校全体をあげて6年生を気持ちよく応援してもらっていることを実感する、貴重な体験になりました。



運動会前日の今日、少しでも良いものにするために、目線や姿勢、腕の角度など細かな修正を行いました。
飽くなき精神でより質の高いものにしようと、全員の意識が1つになる瞬間が見えました。
いよいよ、明日は小学校生活最後の運動会です。
子供たちには程よい緊張感が流れ、また、運動会を心待ちにしている様子も見られ、良い雰囲気で前日を終えることができました。
明日はきっと小学校生活最後のすばらしい運動会になります。ご期待ください。
行くぞ。6年生。

運動会練習②

2021年10月27日 17時31分

先週からフラッグを使った運動会練習が始まりました。そして、最初から最後までを通した全体練習も始まりました。
フラッグを持ったからこそ、また、最後まで通したからこそ感じた課題や手応えもあったようです。
1人1人が課題をもって一生懸命取り組む様子を見て、心の成長を感じています。




24日(火)の中休みには、午後からの練習ができるようにと、雨上がりの校庭に残った水を拭き取る6年生の姿がありました。
誰一人として嫌な顔をすることはなく、むしろ、「楽しかった。」という声さえも聞こえ、6年生の心優しさや温かさを感じることができました。
子供たちのがんばりやひたむきさを見て、子供たちの思いに応えられる素晴らしい運動会にしたいと、担任・副担任一同、改めて気合が入りました。


運動会まで残り数日となりました。
多くの隊形移動をしたり、一人一人が異なる動きをしたりと、覚えることはたくさんある中で、毎日練習に励み、現在は最終調整の段階に入っています。
疲労がたまってくる頃ですが、最終学年としての責任を果たすべく、毎日一生懸命に取り組む姿に胸が熱くなります。
互いに励まし合いながら、一日一日を大切に、小学校生活最後にふさわしい最高の表現を目指しています。
ぜひ、楽しみにしていただけたらと思います。

和菓子づくり

2021年10月18日 07時51分

現在、図画工作の学習では和菓子づくりを行っています。
アイディアスケッチをもとに、粘土を使って和菓子をつくるという学習です。
粘土に絵の具を混ぜて、求肥のように透き通った薄い皮を表現したり、中にあんこを入れたりと、工夫を凝らして作品づくりを楽しんでいます。
でき上がった和菓子は、和紙で包んだり、容器に入れたりして、お店に並んでいるようなすてきで美味しそうな和菓子に仕上げています。
また、クラスごとに和菓子屋の店名が入ったの暖簾もつくりました。
どれを見ても、思わず手を伸ばして食べたくなるような出来栄えで、子供たちのこだわりが感じられる作品に、ただ関心するばかりです。






運動会練習

2021年10月8日 18時09分

運動会の練習が始まりました。

6年生は今年度、フラッグを使用した集団行動を表現として行います。

まずは、クラスごとに、個人技の練習を数時間行い、各々の技を磨きました。

また、10月5日(火)には、初めての学年練習を行い、動きの大まかな流れを確認しました。

漠然としていたイメージが明確になり、最高学年として、最高のパフォーマンスをしようという自覚が生まれたようです。

小学校生活最後の運動会が素晴らしいものになるよう、6学年の児童、担任、全員で一致団結し、練習に励んでいきたいと思います。



全員集合!!

2021年9月30日 18時58分

9/30(木)をもって、ハイブリッド授業が終了となりました。
1か月間、オンライン授業、通常授業のどちらの形の授業に参加しても、同じ学習ができるようにと力を尽くしてきました。
それも終わりとなり、ようやく顔を合わせて学び合える日が来ることを大変嬉しく感じています。
久しぶりの登校に、緊張している児童もいるかもしれません。
クラス全体で温かく迎え、助け合いながら生活していこうと、迎え入れの準備も万全です。

ハイブリッド授業が終わると同時に、10月を迎え、6年生の児童と過ごせすことができる時間も残り半年となりました。
同じ場所で、共に過ごすことができる時間に幸せを噛みしめながら、残された時間が児童にとって有意義なものになるよう指導に努めていきたいと思います。

オンライン授業

2021年9月25日 14時38分

9月6日(月)より、対面とオンラインによるハイブリッド授業を行っており、6年生の各クラスでは、オンライン参加の児童が多くいます。
オンライン参加の児童にとっては、画面越しでの学習になりますが、教室での学習と変わらないよう、工夫を凝らしています。意見を発表してもらったり、その音声をスピーカーを使って大きくしたりすることで、教室にいる児童がオンライン参加の児童を身近に感じられるようにしています。
同じ場所で過ごすことができないため、共に過ごしている感覚を味わうことが難しいこともありますが、離れていても心はつながっていることを大切に日々それぞれの場所で学習に取り組んでいます。

また、同じ教室で共に楽しく関わり合う児童の姿を見られる日を心待ちにしています。

一週間が経ちました!

2021年9月3日 17時30分

 2学期が始まり、1週間が経ちました。子供たちは久しぶりに会った友だちと楽しそうに学習したり、遊んだりしていました。初日の始業式には、集中して式に臨むことができました。
さすが最高学年。素敵です。
 来週から、ハイブリット授業が始まります。黒板がしっかり見えるようタブレットの位置を確認したり、子どもたちとスクールタクトの使い方を確認したりしました。学校でもオンラインでも、しっかり学習してほしいと思います。
離れていても、心は一つです。

1学期を終えて・・・

2021年7月21日 17時31分

720日(火)に終業式が行われ、最高学年として過ごした1学期が終わりました。

コロナウイルス感染症の対策のために多くの制限がある中で、白金小学校の顔として、下級生の模範として、自分を律した生活を送りました。また、残念ながら、子供たちが楽しみにしていた大きな学校行事も延期となりました。

しかし、子供たちはいつでも前を向き、工夫を凝らして、楽しい学校生活を創り上げようとしていました。そして、「利他の心」を忘れることなく、他者への優しさや思いやりを大切に、過ごすことができました。

最高学年として精一杯頑張った1学期。2学期、子供たちがどんな成長を遂げるのか、今から楽しみです。

お別れ会

2021年7月16日 18時02分

715日(木)の6校時に、今学期末で転出する友達のお別れ会を行いました。

2回行うお別れ会の第1回目として、今回は屋上で陣取りゲームを行いました。

子供たちは、転出する友達にとにかく楽しんでほしいという思いで、このお別れ会の計画を立てました。また、少しでも遊ぶ時間を確保するために、クラス一丸となって、素早く準備や片付けをしました。みんな無我夢中で遊び、子供たち一人一人の、転出する友達への温かな思いが感じられる、すてきなお別れ会になりました。

2回目は月曜日に行います。お別れはさみしいですが、溢れんばかりの笑顔でお別れできるような素敵な会を、全員の力で創り上げていくことと思います。

梅雨時期の子供たち

2021年7月9日 19時14分

7月に入り、本格的に梅雨入りをし、毎日のように雨が降る日々です。

子供たちは、校庭や屋上に出ることができず、教室で過ごしています。

トランプやUNOなどのカードゲームに熱中するグループ、自作の人狼ゲームで頭脳戦を繰り広げるグループ、取るのも詠むのも自分たちだけで行う百人一首で技能を高めるグループなど、教室内でも楽しく過ごせるよう、日々工夫を凝らしています。遊べる物や空間が限られている今、子供たちの知恵には驚かされるばかりです。

普段とは違うメンバーで遊ぶ子供たちの姿に、新鮮味を感じながらも、梅雨が明け、快晴の空の下で、思いっきり遊べる日を心待ちにしています。


[世界に窓を開こう」学年発表会

2021年7月2日 16時23分

6月29日(火)、総合的な学習の時間では「世界に窓を開こう」の学年発表会を行いました。

学年発表会に先んじて行ったクラス発表会では、内容や伝え方に工夫を凝らし、伝え合ったり、聞き合ったりする姿が見られました。その中で選ばれた各クラスの代表者2名が、学年全体の前で発表しました。
校長先生も見に来てくださった中、代表者6名はジェスチャーなども交え、堂々と発表しました。当日に向け、しっかりと準備をしてきた努力の賜物なのだと感じました。
そして、発表を見守る子供たちも、姿勢を崩すことなく、真剣にその発表に聞き入っていました。あまりに上手な発表に、感嘆の声を漏らす姿も見られました。

発表する態度、聞く態度どちらも素晴らしく、相手を思いやる気持ち、絆が垣間見えました。そして、未来を切り拓いていくような、立派な子供たちの姿を見ることができました。




僕の私のたのしみは・・・

2021年6月25日 18時25分

現在、国語の学習で、短歌を作る学習をしています。
「たのしみは」から始め、五・七・五・七・七の三十一音で、各々の楽しみなことを短歌に表現する学習です。
完成した短歌を見てみると、習い事に熱中する時、友達と笑い合う時、アイスを頬張る時など、様々な「たのしみ」があり、個性豊かな作品に、その子らしさが溢れていました。
どの作品を読んでも、表情や情景が目に浮かんでくる素敵な短歌が出揃いました。
子供たちが作った短歌を、日めくりカレンダーとして教室に置き、毎日変わる短歌をみることが今の楽しみです。


頼もしい6年生

2021年6月19日 13時07分

現在、スポーツテストを行っています。

今週、6年生は、1年生のシャトルランのお手伝いをしました。

1年生に目線を合わせて教える姿、一生懸命に回数を数える姿、並走してまで応援する姿などが見られました。

1年生のお手本になるために、自分にできることを考えて、全力で取り組む6年生からは頼もしさを感じました。また、何より1年生を見守る6年生の眼差しが温かく、子供たちの心の成長を改めて感じる時間となりました。

今回の1年生のシャトルランのお手伝いは、6年生にとって、相手の立場に立って考えることを学ぶ、良い経験となりました。





もしも、税のない世界だったら・・・

2021年6月11日 16時56分

64日(金)、社会の時間に租税教室がありました。

租税教室では、芝税務署や税理士の方が学校に来てくださり、税の仕組みや目的、何に使われているのかなどについて教えてくださいました。

「税金のない世界だったら」を題材にした映像から、公園や道路などの公共物や、警察や消防などの公共サービスの恩恵を受けて生活していることのありがたさに気付くことができました。そして、それらは税金でまかなわれていることも学びました。

租税教室が終わると、「もしも、税金のない世界だったら」と、自主的に話し合う姿も多く見られ、社会の仕組みについて知るよい機会となりました。

 

 

オルガン発表会

2021年6月4日 20時03分

今週は、音楽の時間にオルガン発表会を行いました。
より良い演奏になるようにと発表会まで試行錯誤し、グループに分かれ、リズム・速度・音色を工夫して学習に取り組みました。
努力の甲斐あって、どのグループも個性あふれる素晴らしい演奏になりました。
また、演奏を聴く児童は、耳だけでなく体を向けて一生懸命に聴いており、どの児童にとっても素敵な発表会になったようでした。


お別れ会

2021年5月28日 18時16分

転出する児童のお別れ会を行いました。
子供たちは、楽しくお別れができるようにと1週間かけて準備を進めていました。
終わってみると、涙ではなく笑顔で溢れた華やかな会となり、素敵なお別れができたようでした。
お元気で。

総合学習

2021年5月21日 16時59分

総合的な学習の時間で、「世界に窓を開こう」という学習を行いました。
この学習は、一人一人が興味のある国について、タブレットを用いて調べ、パワーポイントにまとめて、発表するというものです。
まとめたことを教えあう姿も多く見られ、世界の国々に関心をもつ良いきっかけになっています。

理科の学習

2021年5月15日 12時09分

理科では、空気中の気体のうち、燃やす働きをもつ気体について、実験を通して学習しました。
予想を立て、得られた結果から予想が合っているか確かめ合いながら、楽しそうに学習していました。



学年集会

2021年5月7日 16時24分

ゴールデンウィークが明け、頼もしい顔つきで登校してきた6年生と、2度目の学年集会を行いました。

最高学年として下学年の模範になるように努めてきた1か月間。子供たちの成長を感じることができました。再度、白金スタンダードを確認し、みんなで徹底し、落ち着いた学校生活をつくり上げていくことを確認しました。

 


離任式

2021年4月30日 17時52分



 昨年度までお世話になった先生方が、白金小学校にきてくださいました。委員会やクラブでお世話になった先生に感謝の気持ちを伝えることができました。素敵な時間を過ごすことができました。

後3日

2021年3月22日 19時00分

小学校生活も残り3日となった今日は、図書室での学年会から始まりました。
3・4時間目の練習に向けて気持ちを一つにしました。




1年生との交流

2021年3月16日 17時47分

今日は、総合の学習で、1年生と交流しました。
題材は、折り紙です。
1年生が作りたいものを決めて、6年生が作り方をタブレットで調べます。わかりやすい言葉で優しく教える姿から、最高学年としてのたのもしさが伝わってきました。



プログラミング

2021年3月10日 08時14分

理科の学習「電気の活用」の授業で、マイクロビットという機械を使ってプログラミングの体験をしました。




給食の時間

2021年3月4日 19時00分

今日の給食は、しょうゆラーメン・キャベツときゅうりのキムチ風・開口笑(かいこうしょう)でした。開口笑とは、中国のお菓子で油で揚げているとパカッと割れて口を開いて笑っているように見えることからこの名前がついたそうです。毎日、給食つうしんで献立についての説明をした後、いただきますをしています。


6年生 音楽「アンサンブル学習」

2021年3月2日 19時35分


音楽でアンサンブル学習に取り組んでいます。5、6人のグループに分かれ、音を重ねて一つの曲を完成させています。いよいよ次回は発表会になります。どのような音楽になるのか楽しみです。

音楽朝会

2021年2月22日 18時00分


今日は、音楽朝会を動画で行いました。
チャイコフスキー作曲の「白鳥の湖」を絵本の読み聞かせの後、鑑賞しました。


白金小のために、在校生のために。

2021年2月20日 13時20分

6年生を送る会の動画を作成しています。在校生が喜んでもらえるために、一生懸命に作成しました。何をやるかは、まだお楽しみ。

6年生 ボルダリングに挑戦!

2021年2月18日 17時28分

ピロティに設置されたボルダリングに6年生も挑戦しています。
休み時間の新しい遊び場となっています。
 

保健指導

2021年2月16日 16時07分

今日は、発育測定がありました。
「体の成長のしくみ」を養護教諭から聞き、自分の成長についてしっかりと考えました。
 
                           

6年生 社会「スリーヒントクイズを作ろう!」

2021年2月5日 12時42分


社会の学習で「スリーヒントクイズを作ろう!」という学習をしました。
1人教科書に載っている人物を答えにして、その人物を連想させるヒントを3つ考え、クイズを作るというものです。

パワーポイントを使って作成したクイズを発表し、楽しそうに取り組む姿が印象的でした。

和太鼓

2021年2月4日 20時01分

今週の音楽の学習では、和太鼓に取り組んでいます。

6年生 英語学習の大切さ

2021年2月4日 08時00分

国際科の先生による世界を知るための特別授業を行いました。以前、青年海外協力隊として訪問した国のエピソードをもとに、英語を学習する大切さについて学びました。

6年生 節分の学習&「人生の先輩から学ぶ」発表会

2021年2月2日 16時00分

今日は節分についての学習をしました。鬼を折り紙で作り、楽しく学習しました。
また、総合的な学習の時間では、「人生の先輩から学ぶ」の発表会をしました。他のクラスの友達に向け、発表をがんばりました。
  

6年生 卒業制作

2021年2月1日 20時05分


 本日1~4時間目の時間を使い、お世話になった先生方・主事さん方に向けてランチョンマット作りを行いました。布の周りを丁寧に折り込んで縫い、感謝の気持ちをランチョンマットに込めることができました。


体育の学習

2021年1月29日 18時00分

今週の体育は、ハードル走です。
自分たちの動きを動画に撮って、振り返りを行いました。


                          

自分の考えを発信する!

2021年1月28日 19時00分

6年生は総合の学習で人生の先輩について調べ、PowerPointで資料を作成し、発表するという学習を行っています。今週はクラスごとに発表をしました。問いかけやクイズなど聞き手をひきつける工夫やジェスチャーを加え分かりやすく伝えようと頑張っていました。来週は、学年で集まって発表します。
   

国語の学習では、ビブリオバトルを行いました。社会の学習では、歴史すごろくを行いました。楽しみながら、自分の考えを発信する学習をしています。
 

図工「思いを形に」

2021年1月27日 16時08分


図工の学習で「思いを形に」という学習をしています。
自分の思い出や大切な物を絵で表し、その絵を彫刻で模様を彫った額に入れるという学習です。
子供たちは、彫刻刀の使い方に細心の注意を払いながら、集中して学習に取り組んでいました。


クラブ活動

2021年1月25日 16時04分
今日の出来事

3学期初めてのクラブ活動がありました。
月に一度の活動ですが、6年生として4・5年生をまとめる活躍の場となっています。

学年レクリエーション

2021年1月25日 08時00分

23日(土)に学年でレクリエーションを行いました。ボール送りや、ピンポン玉リレー、王様ドッジボールなどをしました。とても楽しい時間になりました。終わった後は、しっかりと手洗い、アルコール消毒。引き続き、コロナ対策はしていきたいと思います。
   

体育「ティーボール」3年生との交流

2021年1月22日 17時21分

2学期に学習した、体育「ティーボール」を3年生に教えに行きました。優しく声をかけ、最高学年らしい姿で活動しました。

 

朝の様子

2021年1月20日 18時00分

朝は、タブレットの充電から始まります。
タブレットで宿題に取り組むことにもすっかり慣れました。

音楽「黒鍵で音楽をつくろう」

2021年1月19日 18時03分


音楽の学習では、3・4人のグループをつくり、グループに1台の木琴を使って、音楽を奏でる学習をしています。ドローン、伴奏、旋律、合いの手にわかれてつくられた音楽はとてもきれいで、子供たちも楽しく活動している姿が印象的でした。



図工スタート

2021年1月18日 18時00分

3学期の図工の学習が始まりました。今回は2学期に作った作品をじっくり鑑賞しました。それぞれの作品に込められた思いが伝わってきました。


休み時間は元気に屋上で遊びました。国旗・校旗のチェック・旗揚げも毎日行っています。最高学年としての意識をしっかりともって学校生活を送っています。
 

音楽の学習の様子

2021年1月15日 16時06分

音楽の学習では、合奏や合唱はしばらくできませんが、手拍子でリズムをとって楽しく学習をしています。

席書会

2021年1月12日 17時00分

 12日(火)に席書会がありました。真剣な眼差しで取り組み、書き上げた字は、2学期に練習したときよりも上達していてとても感心しました。今年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため、校内での公開は中止とさせていただきますが、ホームページにアップしますので、是非ご覧ください。


化石発見!!

2020年12月17日 17時47分

 理科の学習で、岩石を砕いて化石や鉱物を発見する実験を行いました。岩石は今からおそよ30万年前の物だそうです。子供たちは安全に気を付けながら、夢中になって岩石を砕いていました。中からは主に植物の化石が現れ、それを見付けてとても喜んでいる様子でした。
 昨日から宿題として出している今日の日記でも化石探しの学習について書いている子供が多くいます。学習の後の片付けもとても素早く、素晴らしい学習態度でした。



校外学習

2020年12月9日 09時00分

子どもサミットが港区役所で行われました。代表児童が社会をよりよくするためにいくつかの委員会に分かれて議論を交わしました。白金小学校は、文教特別委員会において、いじめをなくすための取組について考えていきました。最後にはキャッチコピーを作成し、世の中に発信しようと提言をしました。


雅楽鑑賞教室が白金の丘小学校で行われました。「とても立派な態度」と胸を張って言えるほど、子供たちの学習に向かう姿勢は素晴らしかったです。一つ一つ積み上げてきたことを、この雅楽鑑賞教室で生かすことができました。
 

楽しく体を動かそう!Let's enjoy ティーボール!

2020年12月4日 17時00分

体育の学習でティーボールを行っています。役割分担をしてしっかりと活動する姿、場の準備を率先して行う姿、試合を楽しむ姿、よい場面がたくさん見られます。今後も安全第一でティーボールを楽しんでいきたいと思います。
   

保健 病気の予防

2020年12月3日 17時00分

保健体育の学習の単元で「がん」について学びました。今回はゆかしの杜にある、「港区立がん在宅緩和ケア支援センター ういケアみなと」と連携して授業を行いました。タブレットで施設について調べ、その内容から施設の方への質問を考えました。次は実際に施設へ行き、学びを深めていきたいと思います。