9月11日(金)

ご飯、牛乳、とりのピリ辛焼き、もやしとわかめのごま醤油、みそ汁
【きゅうしょくつうしん】みなさんは、もやし好きですか?もやしは、豆などの種から出た芽を食べる野菜です。暗いところで芽を出させるので、色は白くて長いですね。シャキシャキとした食感があり、野菜炒めでもおなじみのもやし。お腹の調子を整える食物繊維や体の調子を整えるビタミンCなど、実は大切な栄養素もしっかり含まれています。今日は、「もやしとわかめのごま醤油」でシャキシャキとしたもやしのおいしさを味わいましょう。
9月10日(木)

こぎつねご飯、牛乳、豆あじのから揚げ、ごまあえ、けんちん汁
【きゅうしょくつうしん】今日の「こぎつねご飯」の「こぎつね」とは何でしょうか?そう、油揚げのことです。短冊に切った油揚げを鶏肉やにんじんなどと甘辛く煮て、ご飯に炊きこみました。しょうがの風味もあり、おいしく食べられると思います。豆あじは、宮崎県産です。油でカラッと揚げたので頭から丸ごと食べることができます。骨はありますが、よくかんで食べましょう。
9月9日(水)

ルーロー飯、牛乳、ビーフンスープ、香味あえ
【きゅうしょくつうしん】ルーロー飯は、台湾の料理です。ルーローとは、煮込んだ豚肉のことで、それをかけたルーロー飯は、台湾の代表的な名物料理です。ご飯にかける量は多くはありませんが、少し甘みもあるこってりした味なので、ご飯がたくさん食べられると思います。台湾では、ビーフンもよく食べられています。ちょっとピリ辛のスープです。味わって食べましょう。
9月4日(金)

ご飯、牛乳、鮭の塩焼き、じゃが芋のきんぴら、みそ汁
【きゅうしょくつうしん】みなさんは、「みそ汁」好きですか?どんな具材が入ったみそ汁が好きですか?給食のみそ汁は「だし」をとるところから始まります。その時によって、鰹節、鯖節、煮干し、昆布と、だしの素材も違います。今日は、鯖節でだしを取りました。だしの「うま味」を味わってほしいと思います。鮭は、1年中食べることはできますが、一番おいしい季節は秋。これからさらにおいしくなります。骨に気をつけて食べましょう。
9月3日(木)

磯ご飯、牛乳、塩肉じゃが、炒合菜
【きゅうしょくつうしん】みなさんは、肉じゃが好きですか?しょうゆや砂糖を使った味付けや、味がしみて少し煮崩れたじゃが芋が好き、という人もいるようですね。今日の塩肉じゃがは、しょうゆを使っていません。そのかわりに塩麴を使ってつくりました。塩麴は、「しょっぱい」だけではなく、優しい甘みもある調味料です。鰹節でとっただしの香りと甘さを味わいながら食べましょう。
9月2日(水)

ビビンバ炒飯、牛乳、はるさめスープ、りんご
【きゅうしょくつうしん】ビビンバは韓国の料理です。「ビビン」は韓国の言葉で「混ぜる」という意味です。今日は、ビビンバの具になる肉や野菜、キムチで炒飯にしました。ピリ辛の味付けは、体を元気にする働きもあります。暑さで疲れ気味のこの時期にはぴったりの料理だと思います。暑くても季節は秋。りんごの収穫も始まっています。今日のりんごは、青森県産の「つがる」です。味わって食べましょう。
9月1日(火)

スパゲティ・なす入りミートソース、牛乳、じゃがいも入りサラダ、巨峰
【きゅうしょくつうしん】なすは、夏野菜の1つですが、「秋なす」と呼ばれるように、秋もおいしい季節です。秋に収穫されるなすは、身がしまり、味が濃いのが特徴です。今日のなすは、栃木県産です。ミートソースでおいしさを味わってほしいと思います。ぶどうも秋においしいくだものですね。今日の巨峰は長野県産です。
9月になりました。とても暑い日が続いていただけに、今日は少し涼しく感じられますね。蒸し暑さはまだ続きそうです。しっかり食べて、9月も元気に過ごしましょう。
★港区の方針により、8月までは配膳を簡易にした2食器程度の献立にしていましたが、本日より、通常の3食器使用の献立になります。2年生以上の児童にとっては、あまり違和感がなかったようですが、1年生にとっては、配膳や後片付けの時、少し重く感じられたかもしれません。落ち着いて安全に運べるよう、教室では目を配り声をかけています。
8月31日(月)

中華丼、牛乳、もずくスープ、ぶどうゼリー
【きゅうしょくつうしん】みなさんは、野菜好きですか?野菜といってもたくさんの種類の野菜がありますね。「葉」を食べる野菜、「根」を食べる野菜、「実」や「花」を食べる野菜、色もいろいろありますね。野菜には、病気から体を守ったり、お腹の調子を整えたりと、大切な働きがあります。だから、給食では毎日野菜がしっかり食べられるよう、いろいろな料理に野菜を入れています。今日の給食には、何種類の野菜が入っているでしょうか?今日は「やさいの日」です。しっかり食べましょう。
8月28日(金)

ご飯、牛乳、ひじきふりかけ、豚肉の生姜焼き、小松菜のあえもの
【きゅうしょくつうしん】今日の「ひじきふりかけ」には、刻んだカリカリ梅も入っています。ほのかな酸味でご飯が進むと思います。豚肉の生姜焼きが好きな人は多いようですね。豚肉には、夏バテに効く栄養素ビタミンB₁が特に多く含まれています。ご飯や野菜と一緒に食べることで、その効果はさらにアップします。よくかんでしっかり食べて、暑さに負けない体をつくりましょう。
8月27日(木)

セルフフィッシュバーガー、牛乳、ポトフ
【きゅうしょくつうしん】フィッシュフライの魚は、モウカサメというサメの仲間です。パンを上手に開いて、フライを挟んで食べましょう。今日も蒸し暑いですね。熱中症予防のために水分補給は大切ですが、しっかり食べて暑さに負けない体を作ることもとても大切です。具だくさんのポトフは、うまみも栄養もたっぷりです。よくかんで味わって残さず食べましょう。
★衛生管理徹底のため、高温多湿の時期は、給食室でサンドする調理パンを出すことができません。パンとフィッシュフライを別に出し、セルフという形で自分でバーガーにして食べる献立にしました。
7月31日(金)


1学期最終日、1年生の給食室見学がありました。いつもは、衛生管理徹底のため、給食室には定期的に検査を受けて問題のない関係者しか入れません。昨年度に引き続き、給食が終わったタイミングのこの日限定で、調理員の協力を得ての実現です。
子供たちは、休校中に給食室紹介動画を見ていましたが、大きな流しや回転釜、オーブン、食器洗浄機など、本物の機械を間近に見て驚きの声が上がっていました。子供たちからは、「食器洗浄機のお湯は熱くないですか?」「1つの回転釜で何人分位作れるんですか?」などのたくさんの質問や、「お鍋や炊飯器が大きくて、すごいなと思いました。」「これからもがんばってきれいに食べようと思います。」などの感想を聞くことができました。廊下の窓からはあまり見えない給食室の内側を見ることができたのは貴重な体験だったと思いますが、調理員にとっても、子供たちと触れ合える、貴重な機会になりました。
7月30日(木)


夏野菜のトッピングカレー、牛乳、すいか
【きゅうしょくつうしん】夏野菜と呼ばれている仲間の野菜は、今が一番おいしい季節です。今日は、なすとかぼちゃ、ズッキーニを素揚げして、カレーにトッピングしました。今年は、ジメジメした天気が続いていますが、梅雨が明けたら太陽の光をたくさん浴びて、夏野菜がたくさん収穫されると思います。すいかは、神奈川県の三浦市産です。大きなサイズなので深皿に入れることにしました。上手に食べましょう。1学期最後の給食です。しっかり食べて、夏休みを元気に過ごしましょう。