東京都水道局の方の話を聞きました。「蛇口から直接水を飲む」ことができる国は限られています。これは、日本が誇れる「水道文化」です。東京都水道局では、この「水道文化」を守るために、水源林の管理や高度浄水処理など様々な取り組みを行い、安全でおいしい水道水をみんなに届けてくれています。このような東京都水道局の取り組みを、寸劇・映像・実験などを取り入れ、楽しくお話していただきました。きれいな水に感謝して、節水に気を付けて、大事に水を使っていきたいですね。




国際科の授業では、「My stationary set」の学習をしています。いろいろな文房具の中から、6つ選んで自分の文房具セットを作り、友達と伝え合いました。タブレットを活用して、会話を楽しんでいます。


音楽では、「聖者の行進」の演奏を頑張っています。12月の音楽会に向けて、いろいろな楽器のオーディションも行われているようで、自分の演奏したい楽器に選ばれるように練習しています。

全校集会では、校長先生のお話を一生懸命に聞いています。今回は、合唱団の表彰や陸上大会での表彰があり、4年生の名前が呼ばれると、みんなから歓声が上がり、大きな拍手で頑張りを称えました。


発育測定を行う前に、養護教諭より「生活習慣病を予防しよう」という話がありました。生活習慣病を予防するために、「しっかり休養する」「適度な運動をする」「バランスが取れた食事をする」、3つのことが大事であることを学びました。それぞれが、3つの中から1つ選んで自分の目標を決めました。「給食をたくさんおかわりする。」「家の中での遊びだけでなく、公園で体を動かしたい。」「毎日9時には寝る」など、自分の課題に合った目標をもつことができました。


2学期、日々の授業も落ち着いて取り組んでいます。国語では「パンフレットを読もう」を社会では、「もしものとき、きみは何がいる?」(災害に備える)の学習をしています。



ペンキの塗り替えできれいになった屋上で元気いっぱい鬼ごっこを楽しむ4年生。まだまだ暑いですが、屋上や校庭で遊ぶのが大好きです。汗をいっぱいかきながら、走り回っています。水分補給をしっかりして、外遊びを楽しんで欲しいです。運動会練習もあるので、水筒を忘れずにもたせてください。


運動会に向けて団体演技の練習が始まりました。オリエンテーションの後に、少し踊りに挑戦しましたが、とても上手に踊っていました。4クラスみんなで気持ちを1つにして、完成に向けて頑張ります!

2学期が始まりました。暑い中、元気に登校してきた4年生。久しぶりに見た子供たちは、日に焼けてたくましく見えました。全校が集まった始業式。聞く態度も立派でした。4年生代表児童の言葉を聞きながら、気持ち新たにスタートを切りました。学年集会では2学期の行事予定や先生たちの思いを聞き、それぞれがめあてをもちました。「いきいき」素敵な2学期になるように、4年生全員で頑張っていきます!



1学期も無事に終了しました。終業式は、しっかりと校長先生の話を聞き、1学期をふり返っていました。何に対しても楽しそうに取り組んできた4年生。学習も頑張りました。2学期はたくさんの行事があります。夏休みは、学校ではできない体験をたくさんして、また2学期も元気に登校して欲しいです。




1学期最後の時間も、クラスのみんなで楽しみました!




自然教育園に行ってきました。暑い中でしたが、夏の植物を一生懸命スケッチしていました。自然教育園の中は、少し涼しく、アゲハ蝶が飛んでいました。蝉の声も聞こえ、緑豊かな夏を感じてきました。


そろばんの学習をしています。3年生でも少しやりましたが、足し算や引き算の基本的な計算のやり方を復習しました。4年生ではさらに大きな数の計算や、小数の計算にも挑戦しています。


体育館体育では、キャッチバレーボールを楽しんでいます。ボールをキャッチして友達とつないで相手のコートに返します。ボールをつなげるため、誰にパスをするかや、どこの配置についたらよいかなど、作戦や練習方法を工夫して意欲的に取り組んでいます。ジャッジに迷ったら、じゃんけんをして折り合いをつけるなど、勝敗にこだわらず、気持ちよくゲームを行う姿が立派でした。


日生劇場に行ってきました。「ジャック・オー・ランド~ユーリと魔物の笛」を観劇しました。楽しいストーリーに歌と踊り。話の内容に素直に反応し、主人公が正しい方向に進めるように応援する姿が4年生らしいなと思いました。友情や約束を守ることをテーマにした物語にみんなのめり込んで観ていました。歌に合わせて自然に手拍子が始まり、楽しい時間を過ごすことができました。行きと帰りの電車の中での態度もとても立派でした。

警察の方より、「地域の安全」についてお話を聞きました。どんな場所が安全で、どんな場所が危険な場所か写真を見ながらみんなで考えました。学校の周り、自分の家の周りにも、危険な場所はあるということを学びました。少しでも危険だなと感じる場所は、近づかない、大人と一緒に行動するなど、自分の身を守るすべも確認しました。2学期には、安全マップを作り、地域の安全について考える学習をする予定です。


理科で「電流のはたらき」の学習をしています。実験キットを組み立て、モーターで動く車を作りました。乾電池の向きやつなぎ方で、どのように車の進む向きや速さが変わるかを実験していきます。物作りにワクワクしながらも、しっかりと話を聞き、たくさんのことを学んでいます。


水泳指導が始まりました。天気が不安定で、月曜日は中止になってしまいましたが、火曜日は無事に晴れて、プールに入ることができました。1組と2組です。久しぶりにバディーを確認する元気な声が響きました。入水の約束を確認し、水慣れ、バタ足。ビート板も使って練習しました。まだ、水が冷たいようでしたので、晴れて暑い日が続くといいですね。3組4組も入れるのを心待ちにしています。



社会科の「水はどこから」と総合の授業「水博士になろう」の中で、水の大切さや、水の役わりについて学んでいます。先日は、サントリーの方が出前授業に来てくれました。水を蓄えるための森や土の働きについて学びました。地層の様子を再現した実験装置を見せてくださり、体験的に学ぶことができました。


歯科講話では、歯科校医の先生から、歯の大切さについて学びました。80歳になっても、20本の歯を残そうという「8020運動」のことや、歯の再石灰化についてなど、いろいろなお話を聞くことができました。子どもたちは、真剣に話を聞き、ワークシートにたくさんメモをしていました。また、保護者の方に、学んだことを伝えるという課題も出されましたので、ぜひ話を聞いてあげてください。


体力テストに取り組んでいます。毎年行っている8種目のテストです。昨年の自分より良い記録が出るように全力で取り組んでいます。ソフトボール投げは遠くまでよく飛んでいました。反復横跳びも上達しました。シャトルランは大変でしたが、みんなベストを尽くしました。


楽しみにしていた、「留学生との交流会」。国際科の時間を使って、自己紹介と「東京のお気に入りの場所」紹介を練習してきました。大きい体格の外国の方がたくさん来てくださり、みんな興味津々。練習の成果を発揮し、上手に発表ができました。発表の後は、たくさん質問をして、交流を楽しみました。貴重な体験ができました。留学生の方たちも、とても喜んでくださいました。




体力テストに向けて運動集会がありました。体力テストの8種目についてのやり方やこつを確認しました。ボルダリングに挑戦すると、握力が向上するなど、休み時間に遊びながら力を付ける方法が紹介されました。昨年より良い数値がでるかな。休み時間もいろいろな場所で進んで挑戦する姿が見られます。

「1年生を迎える会」がありました。画面越しでしたが、1年生がどのように学校生活をスタートさせたかを見ました。5,6年生の代表委員会が用意したクイズも一緒に楽しみました。1年生に妹や弟がいる子は嬉しそうに姿を探していました。6月には、「プラチナタイム」があり、他学年と交流します。1年生とも直接交流できる機会がこれから楽しみです。


4年生初の書写授業。筆の持ち方や動かし方、書く時の姿勢など、基本から復習しました。真剣に取り組む姿が素敵でした。書写の時間は心を落ち着かせて、静かに良い字を書けるように頑張っています。


体育館で「高跳び」に取り組んでいます。3から5歩の助走でリズミカルに跳べるようにタブレットも活用して自分の動きをふり返り、友達と学び合っています。場の準備、片付けも協力して頑張っています。


本を読むのが大好きな4年生。図書の時間は集中してみんな本を読んでいます。休み時間にも本を読んでいる姿をよく見かけます。たくさん本を読んで、心を豊かにして欲しいです。


体育で「ロングスロー&ダッシュゲーム」を行っています。3人チームで協力しています。攻める側と守り側の3対3で点数を競い合っています。ゲームを楽しみながら、投力・走力を高めています。



図工では「幸せを運ぶカード」に取り組んでいます。
子供たちはカードをもらったりあげたりしたときの気持ちを思い出しながら嬉しそうにしていました。
飛び出す仕組みは基本の形を教えると、自分が表現したい形にアレンジしながら作品を作っていました。
作りたいものが決まっていて、それを形にするために試行錯誤している姿が素敵でした。
完成が楽しみです。


年間3回予定されているオンライン授業の1回目でした。タブレットの扱いにもすっかり慣れている4年生。8時から続々とteamsの会議に参加してきました。画面の向こうに笑顔があふれます。どの授業にも一生懸命取り組み、ルールを守って手を挙げて発言していました。学年全員が参加している場でも積極的に発言しようとする姿も立派でした。あっという間の4時間でした。



楽しみにしていた校外学習「自然教育園」に行ってきました。道の歩き方がとても上手でした。自然教育園を散策すると、「空気がおいしい!」「みどりがきれい!」とかわいいつぶやきがあちこちで聞かれました。1年を通して、四季の変化を感じられると楽しみです。



国語の授業では、今「白い帽子」をやっています。音読もとても上手です。社会の授業では、「東京都」について学んでいます。日々の授業も、意欲的に取り組んでいます。ノートも丁寧に書いています。



理科の授業は、昨年度に引き続き、樋口先生です。4年生では、春夏秋冬季節を通して植物の変化を観察していきます。まずは、栽培コーナーの花壇を観察しました。いろいろな花が咲いていました。


音楽の授業は、専科の丸山先生に教わっています。今年は「音楽会」もあるので、みんな歌や合奏を頑張ってほしいです。先生の言葉一つ一つを素直に受け止め、しっかりと取り組んでいます。

学級活動で、係を決めました。係は自分達で工夫して、自分たちはもちろん、クラスのみんなが楽しめることを考えて実行に移していく活動です。それぞれの係がめあてを決めて、どんなことをやっていくかを話し合いました。早速、楽しいクイズを発表している係がありました。


避難訓練がありました。「命を守る学習」です。「みんな真剣にやっていましたか。」と校長先生から問いかけられました。静かに避難することはできていたけど、本気で取り組めていたでしょうか。もう一度振り返りました。
月に一度の大事な訓練です。気を引き締めて取り組んでいくことを確認しました。暑い中、話の聞き方は最後まで立派でした。


4月、5月は健康診断が続きます。今回は視力検査でした。聴力検査、歯科検診、耳鼻科検診と続きます。検査結果の用紙が届きましたら、内容を確認して必要に応じて早めの受診をお願いします。


今年度最初の全校集会は残念ながら雨でした。教室でリモートの集会となりました。画面越しの校長先生の話も良い姿勢でしっかり聞いている4年生。あいさつの「あ」の次にたいせつなこと、「い」は、なんでしょう?「いっしょうけんめい勉強すること。」4年生は、学年集会で校長先生がしてくださったお話を覚えていて、口々に答えを言っていました。日々、一生懸命勉強している4年生。これからも全力で取り組んでほしいです。


金曜日は、"English day!" です。日直が朝の会や、帰りの会、授業のあいさつを英語で行います。「日常生活の中で、積極的に英語を使ってみよう。」と取り組んでいます。国際科の授業でも、英語をよく話す4年生。ペア活動でも、楽しんで英語を活用しています。


体育が大好きな4年生。体育館での整列も「ビシッ」と決まっています。体育では、「紅白玉なげ」をしました。体力テストのソフトボール投げに向けて、「投げる力」を付ける運動にも取り組んでいます。校庭体育も元気いっぱい楽しんでいます。



学年集会を開きました。校長先生のお話を聞き、新しい学年の先生方とあいさつをしました。学年便りの名前にもなっている「ぽピい」の意味について伝えました。「ぽかぽか」「ピシッと」「いきいき」素敵な4年生を目指して1年間頑張っていきます。

令和5年度が始まりました。新4年生の明るい笑顔が学校に戻ってきたことをとても嬉しく思います。張り切っている顔、一生懸命に新しい担任の先生の話を聞いている姿、一つ学年が上がり、4年生になったなと感じました。新たな1年を力一杯楽しんでほしいと思います。1年間、よろしくお願いいたします。



今年度4回目の自然教育園での観察に行きました。
年間を通して観察している植物にも変化が見られました。
葉を落とし、すっかり寂しくなった植物たちも、よく見ると枝の先に芽を出しており、春の準備をしています。
春に観察した時の状態に戻りつつある植物を見て、1年間のサイクルを学びました。
図工では初めて彫刻刀を使っています。
初めはドキドキ、恐る恐る使っていましたが、コツを掴むと、細かい部分も上手に彫っていました。
安全に気を付けて取り組んでいきます。
彫刻刀で彫っている版は、模様が美しいラッピングシートになります。
完成が楽しみです。

今年から本格的に始まった学習発表会。4年生は詩の群読を行いました。
2学期に各クラスで読みたい詩を選ぶところから始まりました。詩の選びも各クラスの色が出る面白いものになりました。
1組 生きているということ 谷川俊太郎
2組 言葉は心 桑原律
3組 雨にも負けず 宮沢賢治
4組 メロディーは誰の胸の中にもある サトウハチロー
練習は実行委員であるリーダー達を中心に励んできました。リーダーは各クラスを主導しながら練習を進める需要な役割を担っていたので、みんな責任を感じている様子でした。リーダーの自覚と責任を感じながらも立派に役割を果たせたことはよい経験になったと思います。また、その他の子どもたちも、暗記しているか確認し合ったり、互いにアドバイスを出したりと、友達と関わり合い、考えながら努力する姿に成長を感じました。
そして、学年全体の群読は北原白秋の「祭り」です。言葉の折り重なりやスピード感から、祭りの迫力を感じられる発表になりました。スピードが速いことや、言葉の重なりが多いことから、練習ではなかなかうまくいかないことが多かったですが、本番ではしっかりと揃っていて、素晴らしい発表になりました。
保護者の方に俳句を詠んでいただく場面や、感想をいていただく場面など、バラエティー豊かな演出に会場も暖かい雰囲気に包まれました。
ご協力いただきありがとうございました。
3学期最初の行事、席書会を行いました。
4年生の課題の文字は「元気な子」
元気あふれる4年生にはぴったりの言葉です。
課題の文字は12月の授業、冬休み中の宿題で練習してきました。
はね、とめ、はらい、文字のバランスなど細かいことに意識しながら、一画一画ていねいに書いている子供たち。ものすごい集中力でした。
書き終えた後は達成感を感じていたようです。
子供たちの席書会の振り返りには
「冬休み中、お母さんと一緒に何枚も練習しました。今日は書き出しの元の大きさに気をつけて書いたので、全体の文字の大きさを整えられました。嬉しかったです。」
「こんなに集中して文字を書くことがあまりないのでとてもいい経験になりました。」
「文字をきれいに書くのは難しいけれど、練習すれば上手くなることが実感できたので、これからも文字をていねいに書くように意識します」
といった声がありました。

プラチナタイムは1年生から6年生の全学年で関わることができる活動です。
はじまったころは、少し恥ずかしそうにしていた4年生も、5,6年生の遊びの説明や話していることをしっかり聞く姿や、困っている1、2、3年生に優しく教えながら遊ぶ姿が時折見え、成長を感じます。

音楽の時間になると、音楽室からきれいな歌声が響き渡ります。
4月から半年が経ち、たくさんの歌や曲に触れてきました。年度当初に比べると高学年のような澄んだきれいな歌声に近づき、とても心が癒されます。
合奏では、自分の担当楽器を練習し、とても楽しそうに演奏しています。

先月の運動会が終わり、久しぶりの体育の授業です。
体育館ではマット運動、校庭ではハンドベースボール、屋上では高跳びが始まりました。
それぞれの単元で自分のめあてやチームのめあてをたてて、楽しみながら活動しています。
体育館 マット運動

校庭 ハンドベースボール


自然教育園に秋の自然観察をしに行きました。
前回の観察からそれほど日は経っていませんが、
「イロハモミジの色が変化している」
「日が当たっている所だけ紅葉しているのには理由があるのかな」
「キショウブの種が干からびている」
と、たくさんの変化を見つけていました。
ヌスビトハギというひっつきむしがたくさん服についたことも学びになりました。

校外学習に行ってきました。
浅草→葛西臨海公園→大田清掃工場
と、盛りだくさんな1日でした。
浅草では浅草の街の特色を調べました。
班で浅草の街を巡り、写真で記録を残したり、
発見したことをメモしました。
伝統的な建築物、戻ってきた観光客など、様々な発見がありました。
発見したことはグループごとに新聞にまとめます。

昼食は葛西臨海公園で食べました。
大きな観覧車を見ながら広い原っぱで食べるお弁当は格別でした。

その後、大田清掃工場に行きました。
ゴミ収集車が清掃工場に来てから、どのように焼却されるのか。詳しく学ぶことができました。
特に、クレーンでゴミをつかみ取る所は見ごたえがあり、驚きの声があがりました。
また、大田清掃工場では焼却時の熱を利用した発電も行っており、
発電のシステムについても学ぶことができました。

たくさん学んで楽しんだ1日でした。
この校外学習の経験が今後の学習活動に生きるように頑張っていきます!
今日は運動会の表現について紹介します。
4年生の表現は「ウルトラ花笠!!」です。
「ウルトラ旋風!!」に引き続き、ウルトラな姿を目指しています。
花笠音頭は山形などのルーツを持つ日本の伝統的な踊りです。
日本民謡ならではの拍子と音
「ヤッショ、マカショ!」という拍子囃子言葉
それに合わせるように丁寧にかつキレのある動き
見どころが盛りだくさんです。
また、途中から一変して・・・
ぜひ本番を楽しみにしていてください。

今日は団体競技について紹介したいと思います。
4年生の団体競技は台風の目です。
「ウルトラ4年生」というテーマからアイデアを得て「ウルトラ旋風!!」という名前にしました。
ウルトラな姿が見られるのか・・・楽しみです。
練習では一緒に走る5人で話し合い作戦を立てました。
「走りの早い人を外側にしよう」
「ジャンプした勢いで座ろう」
「竹を低く持ったらいいんじゃないか」
など、工夫している様子が見られました。

今日は、東京都水道局の皆様にお越しいただき社会科の学習の「水の再利用」について授業していただきました。
・水の使用量
・水道水源林の役割
・ダムの役割
・震災対策
・高度浄水処理
・沈殿・濾過
など、実際の映像や物を見ながら楽しく学ぶことができました。
教科書だけでは学ぶことができないことや体感型の授業は、とても子供たちの心に残ったようです。
【児童の感想】
「おいしい水を作る仕組みが分かってよかったです。」
「学校で習ったことをより詳しく知ることができてよかったです」
「水道のことを学べて嬉しかったです」
「自分たちが飲む水のために、いろいろな努力をしてくれている人がいると思うと感動しました。」
【家庭でのお話のきっかけに】
Q1 東京都全体では、1日に○○○杯の水が使用されています。どのくらいの量になるでしょうか?
Q2 東京都の水道水源林の広さは東京ドームいくつ分の広さ?
Q3 小河内ダムは東京ドーム何杯分の水を貯めておくことができる?
Q4 東京都の水道管を1本にしたら長さはどのくらい?
答えは、お子様にぜひ聞いてみてください。

※水道キャラバンの写真を他へ転用することはご遠慮ください。
理科の学習で自然教育園に観察に行きました。
春に観察した植物や動物はすっかり姿を変えていました。

自然教育園には池があるので、水生植物や水辺の生き物がたくさんいます。
春に綺麗に咲いていた睡蓮や菖蒲は種を付けていました。

港区立みなと科学館への校外学習に行きました。
天候にも恵まれ、充実した1日になりました。

プラネタリウムでは、理科で学習している天体について、さらに知識が深まりました。
子どもたちは「夏の大三角形だ!」と身につけた知識を活かしながら楽しんでいました。
他にも、風力を活かした工作や災害に関する展示などを楽しみました。

電車や公共の施設を使う際のマナーもしっかり守れていて立派でした!

2学期になり身体測定が始まりました。
今回は、身体測定の前に養護の大久保先生による授業がありました。
良い生活を続けているとどうなるか、良くない生活を続けているとどうなるかについて考えました。
悪い生活習慣を続けることで体に異変が起き、この異変が続くと病気を発症します。いわゆる生活習慣です。
子供たちにも生活習慣病は身近なものになりつつあります。
生活習慣病にかかる子供の割合は、20年前と比べると2〜4倍増えていることも分かっています。
ここでクイズ!
がん細胞は1日どのくらい生まれているのでしょうか?
答えはお子様がご存じですので、ぜひ話のきっかけに使ってください。
習慣は日々の積み重ね。
できることから少しずつ良い習慣を作っていきましょう。

来たる10月22日の運動会に向けて、運動会練習が始まりました。
今日はその1回目。良い本番を迎えられるようまずは、オリエンテーションからはじめました。

今年度、4年生の種目は、
・表現 花笠
・徒競走 70m
・団体 台風の目
・競技 大玉送り
の4種類です。
本番に向けての意識として大切にしたいことは、
・魅せる!
・一体感!
・輝く!
当日参観される大勢の方に感動を届けることをみんなで約束しました。
全体の概要を掴むために古澤教諭が模範演技を披露。
子供たちから大きな拍手が沸き起こりました。
今日は短い時間でできるだけフリを覚えました。覚えた振り付けを体に染み込ませるためには自主練が必要になります。
ご家庭でお子様が練習し始めたら温かい励ましの声をかけてあげてください。
9月の学年集会を行いました。
1学期に達成できたこと、課題を踏まえ、『ウルトラ4年生』になるにはどのような行動や考え方が大事なのかを考えました。
10月には運動会も控えています。さらに団結力を高めていきます!


2学期が始まりました!
始業式は各教室で放送により行いました。
集中して始業式に臨む姿に、さらなる成長を感じました。
代表児童のあいさつは4年3組の児童が代表で行いました。
2学期の抱負を堂々と発表することができました。
学習に行事に盛りだくさんな2学期です。頑張っていきましょう!!


図工ではビー玉を転がす「コロコロガーレ」に取り組んでいます。
4階建てのタワーをビー玉が転がり落ちていく作品です。
「ゲーム性が高まるためにはどんなコースにするとよいか。」
「飾りをたくさん付けて見た目も楽しくしよう。」
と試行錯誤しながら作品を完成させました。
苦労した甲斐あって、鑑賞会ではお互いのコースを楽しみ、大盛り上がりでした。


理科では電気のはたらきについて学習しています。
直列つなぎと並列つなぎの2つのつなぎ方の違いについて
モーターの回転速度や電流計を使って調べました。
学習の最後には車を走らせて楽しみました。

警視庁高輪警察署の三澤さんがお越しくださり、安全マップについてお話しいただきました。
犯罪が起こりやすい環境や安全な場所、危険な場所についての動画を見ながら自分たちの住む白金の景色を思い浮かべ考えました。
安全を考えるときは、あえて犯罪者の視点で考えるのがポイント。
その時のキーワードは、「入りやすい」+「見えにくい」
このような場所は犯罪が起こりやすい場所なので、できるだけ近づかないということを学びました。
実際の写真をもとに安全?危険?についても考えました。
お話の終わる頃には、自分で安全・危険を判断することができ始めていました。
お子様にぜひ、登下校中の安全な場所、危険な場所はどこだかわかる?と聞いてみてください。
子供たちの感想
・今までは犯罪のことを気にはしていたけれど、大通りをなるべく通るぐらいしか考えていませんでした。今日お話をしてもらったらまだ分からないことがいっぱいあったし、今日考えてみれば危ないところにも平気で行っていたのでこれからは気を付けたいです。
・人通りの多いときでも気を付けているけれど、人通りの少ないときは、もっと気を付けます。後ろにはとくに気を付けないといけないんだなと思いました。
・いつも通っている道は、危険かどうかを確認したいです。
水泳の授業が始まっています。
先週は梅雨の間の晴れ日も多く、みんな気持ちよさそうに泳いでいました。
伏し浮きもダルマ浮きも上手にできています。

今週は本格的に夏日になる予報ですので、
熱中症には十分気を付けて学習に取り組みます。
国語では「一つの花」という読み物語の学習をしています。
子供たちは登場人物の行動、会話などの叙述に注意して読み、性格や気持ちを捉えていました。
また、自分の考えに対する理由を添えて積極的に発言していました。
授業ではデジタル教科書を使っています。
デジタル教科書を使うことで、どの文章を指しているのか全員でで共有しやすくなります。
国際の授業ではNT(Native Teacher)と一緒に学習しています。
子どもたちは発音に気をつけたり、ジェスチャーを交えながら
一生懸命話しています。
今回は、好きな曜日とその理由をペアで紹介し合いました。
I like Monday and Thursday
On Monday I go to swimming school
On Thursday I play TVgame
英語を学習しながら、友達の生活について知ることができ、
子供たちは大盛り上がりでした。

6月の学年集会を行いました。
4年生みんなで考えた姿、『ウルトラ4年生』を目指すために、日々の行動を振り返り、『ウルトラ4年生』になるにはどのような行動や考え方が大事なのかを考えました。
また、水泳学習も来週から始まります。
感染症予防をしっかりとして行うため、学習の流れや約束について、ていねいに確認をしました。





国語では「思いやりのデザイン」という説明文について学習しています。
第1時では全体の構成について要点を抑え、表にまとめました。
自分で考えたり、友達にアドバイスをもらったりしながら、活動していました。

理科の授業で観察するために、へちまを育てています。
子供たちは、毎朝欠かさず、グループで順番に水やりをしています。
ある子は、「あ!芽が出てる!」と嬉しそうに報告にきました。
これからどんな生長をしていくのか楽しみです。
5月10日に自然教育園で観察した植物についてのふりかえりをしました。
タブレットで撮影した植物について、1年間通しての変化を観察していきます。
今回は春のようすについて、スクールタクトという学習ツールを活用してまとめました。

観察カードには葉の形や、色、大きさについて気づいたことを具体的に書き表すことができています。

タブレットの使い方もバッチリです!
図工の授業では、「吹き流し」を使って作品を作っています。
本来、吹き流しはストローで息を吹きかけるのですが、
今回は「ブロワー」と呼ばれる道具で風を送って絵具を吹き流しています。
体育で取り組んでいる握力強化につながるかも・・・
子供たちは偶然できた模様を楽しみながら取り組んでいました。

昨日から降っていた雨もやみ、無事、自然教育園に行くことができました。
白金台は都会で、普段なかなか動物や植物を目にすることはできませんが、学校から15分のところに広大な森が広がっていることに驚きです。
子供たちは気になった動物、植物を観察し、写真に記録しました。
今回記録したものは、1年を通してどのように変化するか観察していきます。どんな変化がみられるか、変化の予想は合っているのか、楽しみです。

4年生になって初めての校外学習でしたので、公共施設の使い方、マナーも意識しました。
他の利用者に迷惑にならないよう、意識していて立派でした!

5月の学年集会を開きました。4月当初に決めたことをどのくらい達成できているか確認し、改めてどんな1年間にするか、「4年生の目標」をたてました。規律やルールについて、優しさ、思いやりについて、勉強についてなど、様々な目標があり、みんなとても頼もしく見えました。素敵な4年生です!!

明日に控える自然教育園での校外学習の事前指導は、4年生になって初めての校外学習に向けて気を引き締めて臨みました。明日、晴れることを祈っています。

5/2日は全校オンライン授業でした。
子供たちはいいねボタンでリアクションしたり、発言したり、とても積極的でした。
黒板や実物を写す授業、画面共有で説明する授業、子供自らスクールタクトを使って共有する活動など、授業のスタイルもバリエーションが増え、工夫が凝らされていました。

4月22日に離任式がありました。お世話になった先生方には、感謝の気持ちをこめて、お手紙を書きました。
今年の離任式はオンラインでしたが、そのあと、教室で少しの時間お話を聞くことができました。先生方との久しぶりの再会にとても嬉しそうでした。とても素敵な時間になりました。

今週から、図書活動が始まりました。
図書館の使い方をしっかりと確認し、落ち着いて利用することができています。
本を読んでいる時間は1人1人がお話の世界に吸い込まれたように集中して過ごしています。
子どもたちがたくさんの本に触れ、成長できるよう指導を続けていきます。

中休みになると元気よく鬼ごっこやてんかをして遊びます。
先生たちも鬼として追いかけますが、すばしっこい子供たちに毎日翻弄されています。
また、学年では男女関係なく仲良く遊ぶ姿がたくさん見られ、素敵な時間を過ごしています。
そして、中休みの終わりには、クラスごとに並んで帰ります。次の授業に遅れないように子供たち同士で声掛けをしたり、自分たちで列を整える姿がたくさん見られます。並ぶ時間を短くすることにチャレンジ中です!

音楽では「花束をあなたに」「Believe」を歌っています。
4年生とは思えないほどの美しい歌声が響き渡ります。
リコーダーの学習にも熱心に取り組み、間違えずに演奏できると、とっても嬉しそうです。

図工の学習では、「飛び出すカード」を作っています。
自分のイメージしたものを作品に表す表現力はとても素敵で、感心するものばかりです。


先週から新学期が始まり、今週からは、理科や図工、国際、音楽などの専科授業が始まりました。
その中でも理科の学習では、春の観察をするために校庭に出て学習をしました。
タブレットを使って桜を撮影し、気づいたことを観察カードにまとめました。
4年生の理科では1年を通して植物や生き物について学習します。
子どもたちも春の生き物に興味津々です。

4年生最後の学年集会があり、先生方から1年間を振り返ってのお話がありました。成長した4年生にメッセージを伝えました。全員が「誠実さ」「メリハリ」「凡事徹底」ができる「スーパー4年生」になりました。楽しい時間を一緒に過ごせ、成長する姿を見ることができ、本当に幸せでした。保護者の皆様には、教育活動に関してご理解、ご協力を賜り誠にありがとうございました。


今日は、自然教育園に行きました。先生の話をよく聞き、整列して歩く姿は本当に立派です。クラスごとに園内を散策しながら、植物の様子を観察しました。「新芽があります。」「ふきのとうを見つけたよ!」「つくしもあった。」「(葉がないと)元気がない感じ。」などなど、たくさんの発見をしていました。また、以前撮影した写真と見比べている子供もいました。

自然の様子の変化をじっくり観察し、自分で見付ける喜びを感じていました。
今年度、最後の校外学習にふさわしい態度でした。
1組 国語 「ウナギのなぞを追って」 説明文の「中」のまとまりを文末やキーワードに気を付けて、写真や図表を照らしながら読み、調査の道すじを整理することがめあてです。予想を表す文末表現を理解し、内容を正確に捉えられるようにします。子供たちのより良い学習のために先生たちもお互いの授業を見合って学び合います。


1組 道徳 「妙見山の誓い〜岩崎弥太郎〜」貧しい家に生まれ、自分の夢が叶えられないと自暴自棄になっていた弥太郎に対し父母が唯一の財産を売って弥太郎の夢を応援する話です。家族の存在について考えました。

2組 図工 「飛び出すカード作り」飛び出す仕組みを学習してから、本番カードに取り掛かりました。思い思いの飛び出すカードに完成が楽しみです。

3組 算数 面積のテストをしました。公式を覚えて正確に計算できる力だけでなく、どうしてその公式で求められるかなど、自身で考え、説明できる力もとても重要です。テストが終わった後にはタブレットで学習を深めていました。

今日は「漢字検定」でした。朝の登校時間をしっかり守って登校できたのでとてもスムーズに開始することができました。これからも継続して欲しいです。どの子供も真剣に検定に取り組んでいました。自分のめあてをもって努力している姿も見られ立派でした。

いよいよ3学期が始まりました。4年生まとめの時期です。これまでの学習をしっかり身に付けていけるよう担任一同努力して参ります。本年もよろしくお願い致します。
1月11日 学年集会をしました。担任の先生、校長先生からのお話を聞きました。
①目標について 4年生の最初に立てた目標を覚えていますか?その目標に向かってより自分を高められるようにしていきましょう。

② 3学期の予定と5年生の0学期について
3学期は、1年の中で一番短い学期です。4年生として学校に登校するのはあと53日です。5年生の0学期という意識をもって取り組んでいきましょう。

③ リズムダンスフェスタについて
4年生としてリズムダンスフェスタに参加したい人を募集します。楽しく体を動かしてダンスするのは気持ちの良いものです。積極的に参加してほしいです。

校長先生のお話
4年生の話を聞くとても態度が立派です。さらに自分を高められるように目標を立てましょう。また、体がぐんと成長する時期、様々な動きをする力が大きく伸びる時期でもあります。体をたくさん動かして健康な体作りをしましょう。

今日の出来事
4年生は、12月9日(木)に日本盲導犬協会の方を講師として、盲導犬学校キャラバンを実施しました。今回、オンラインによる実施となりましたが、盲導犬ユーザーが暮らしやすい街づくりについて考えたり、盲導犬との生活について教えていただいたりしながら学習を進めることができました。


音楽の授業では、歌とリコーダーの学習をしています。めあては「強弱の工夫を考える」です。新型コロナウィルス感染症の感染防止対策のため、声を出して歌うことができなかった日々が続きました。マスクを付けたままではありますが、思いきり声を出し、体を揺らしながら歌っていました。元気の良い歌声は、聞いているこちらも楽しい気持ちにさせてくれます。


前日の雨が嘘のように今日は秋晴れ!素晴らしい天気です。
ただ、校庭には多くの水溜りが。。。

多くの先生方が水を拭き取ってくれました。見えないところで多くの先生方が動いてくれていることも伝えたいです。また、登校してきた子供達も途中から快くお手伝いに加わってくれました。
5年生からのメッセージ 演技を見てくれた5年生から温かいメッセージをもらいました。気持ちが盛り上がります。

運動会に向けて「実行委員会」が休み時間に話し合いをしています。観客の方に自分たちの思いを伝えるためにはどうしたらいいかを考え、一生懸命に練習も重ねています。
「輝魅一体(きみいったい)」をスローガンを掲げ、徒競走や演技に加えて、運動会の司会や挨拶にも一生懸命です。土曜日は晴れますように!


サントリーから講師をお呼びして、プラスチックのリサイクルについての出前授業を行いました。特に、みんながよく目にする「ペットボトル」のリサイクルについて学びました。身近な容器からリサイクルについて深く学び環境について考える機会になりました。ぜひ話題にしていただけたらと思います。

