図工の授業では「色・形でいいかんじ!」という題材に取り組んでいます。
担当の先生は世瀬 佳奈(せせ かな)先生です。
子供たちは細長く切られた色画用紙を立てて貼り付けて画面を構成していきます。
題材名にもある「いいかんじ!」
抽象表現として、なんか色の感じがいい!ギザギザした形がいい!と、
「いいかんじ!」に表現していくことは、図工にとって大切な力です。
図工が美術に変わった頃には、色彩構成などロジカルに抽象表現をすることになるのですが、
今は何となくいいかんじ!
紙を巻いたり曲げたり重ねたり折ったり、色を選んで切って貼って楽しんでいました。
友達の作品の素敵なところを取り入れられるのも、いいかんじ!


ワクワクしながら先生の話を聞く姿もいいかんじ!でした。

今年度のオンライン授業は初の 「Google meet」 での授業でした。慣れない中、先生方も四苦八苦でした。いろいろ不具合もあり、ご迷惑をおかけしました。そんな中でも、画面越しにみんなが笑顔で学習している姿が見られ嬉しくなりました。

校庭で遊べるのは、週に2回。晴れている日は学年全員で外へ出ます。今が丁度良い気候です。元気一杯体を動かしています。


楽しかった4年生。1年間もあっという間でした。修了式は立派な姿で1年を締めくくりました。そしてお世話になった先生と最後のお別れをしました。来年度もそれぞれの持ち場で力を発揮し、活躍してくれることを期待して!




台湾の小学生とオンラインで交流を行いました。それぞれが自己紹介と共に、グループごとにテーマを決めて、「好きなこと」「得意なこと」「好きな教科」「休日の過ごし方」「将来の夢」「お勧めの場所や食べ物」などについて伝え合いました。1年間の学習のまとめとして、原稿を見ないで大きな声でゆっくりはっきり伝えることを目標に頑張りました。相手に伝わるように、絵なども用意しました。みんな真剣に練習に取り組み、当日は堂々と自分の思いを英語で伝えることができました。教室から世界に繋がり、外国の小学生と英語でやり取りができたことは、大きな自信となりました。




6年生もいよいよ卒業です。クラブをはじめ、いろいろな場面でお世話になった4年生。「雨にも負けず」の詩の群読で感謝の気持ちを表現しました。6年生の立派な姿を手本に、4年生も来年は高学年の仲間入り。5年生と一緒に来年は学校を引っ張っていきます。そのような決意もこもった立派な群読でした。


科学やSDG’Sについて、実験を通して学ぶことができました。大きな空気砲には「うわーっ!」という大きな歓声が上がりました。



芸術鑑賞教室がありました。金管楽器の演奏を聴きました。生の演奏は迫力がありました。日本フィルハーモニー交響楽団の方5名の演奏を食い入るように見つめていました。「実際に生の演奏を聞けて、迫力があって良かったです。」「知っている曲も、知らない曲もあっておもしろかったです。」と感想を伝えていました。



4年生最後の自然教育園に行きました。春、夏、秋と観察を続け、今回は「冬」の観察でした。池の端が凍っていたり、霜柱の後のようなものが残っていたり、冬らしい自然を見つけていました。それと同時に、春に向けて育っている木の芽も見つけ、季節の移り変わりを感じていました。行き帰りの歩き方や、園内での観察の仕方にもすっかり慣れて、公共のマナーを身に付けて行動できている姿に成長を感じました。5年生に向けたあと少し。日々成長している4年生です。




席書会を行いました。4年生は、「元気な子」と「美しい山」のどちらかを選びました。きれいになった体育館を汚さないように新聞紙を敷いて、書初め用紙を準備しました。心を落ち着けて、一筆をゆっくりと形を整え書きました。教室の後ろに全員の作品が並んでいます。頑張って書いた字をぜひ見にいらしてください。




3学期が始まりました。気持ち新たにスタートを切りました。快晴の中で始業式が始まり、真剣に話を聞く姿にみんなのやる気を感じました。学年集会では、5年生に向けて意識を高くもっていこう、4年生全員が気持ち良く学校生活を送れるようにそれぞれが考えて行動をしていこう、という話がありました。1日1日を大切に成長を感じられる3学期にしていけるようみんなで頑張っていきます。最後は大じゃんけん大会で、「今年1番の幸運の持ち主は誰かな?」と盛り上がりました。楽しい1年になりますように!



国際科の授業で「世界のサラダを紹介しよう!」という活動をしました。世界のおいしそうなサラダを調べてみんなに紹介しました。"This is ~ salad. It's from ~."どこの国の何と言うサラダか、"It has ~, ~ and ~. " どんな野菜が入っているか、" It's sour and delichiouse!" そしてその味やおいしさを伝えました。各クラス、1つだけ給食で出してもらえることになり、みんな選ばれるために、一生懸命工夫してそのサラダの良さを英語で伝えました。みんな上手に発表ができました。いろいろな世界のサラダを知ることができてとても楽しかったです。食べてみたいサラダ、そして発表が上手にできたサラダ。選ばれたサラダが2月の給食に出る予定です。食べるのが楽しみですね。



全校で行った運動会。午前中は、教室で画面越しですが熱心に応援し、午後は全力で取り組んだ4年生。徒競走の走りも、箱をひっくり返す競技も白熱しました。何よりも、素晴らしかったのは表現運動「プラチナ ライラック」でした。前半の手の動きも今までで一番きれいにそろい、後半は楽しそうに自分を表現する姿が見られました。練習してきた成果を存分に発揮できて、みんな大満足の笑顔で終えることができました。この力をさらに今後の学校生活で生かしていって欲しいです。応援、ありがとうございました。


4年生の表現運動「プラチナ ライラック」も仕上がり、本日がリハーサルでした。手の動き、布の動きが揃うように、繰り返し練習してきました。みんなの心が1つになって、素敵な演技ができますように。当日を楽しみにお越しください。団体競技も短距離走も全力で頑張ります!



いよいよ、運動会が近づいてきました。全校で、開会式、閉会式、そして大玉送りなどの練習がありました。どの学年も、全校そろってやる運動会は初めてです。6年生は、学校全体をリードして頑張ってくれています。4年生は、高学年の仲間入りをして、全体が盛り上がるような声出しを、応援合戦や運動会の歌で頑張っています。本番が楽しみです。



全国からたくさんの先生方が、白金小学校のみんなの学びに向かう姿を見にきてくださいました。4年生は、1学期からいろいろな教科で、タブレットを活用して自分のペースで学びを深めてきました。その学び方の成果を発揮して、授業を進めていました。中には、自分がこれまでどのように学んできたかを、いらした先生方に堂々とプレゼンする児童もいました。自信をもって自分が学んだ成果を伝えることができていました。






避難訓練をいつも静かに頑張っている4年生。今回は、二次避難で校外へ出ての避難訓練を経験しました。全校児童が「ゆかしの杜」まで避難しました。速やかに、静かに行動ができ、「有事の際も大丈夫ですね。」とゆかしの杜の方にも褒められました。気持ちよくあいさつする姿や、ゆかしの杜の方にお礼を伝えて帰る姿も見られました。学校外での集団行動がしっかりでき、今後の社会科見学も楽しみな4年生です。



着実に完成に向けて進んでいます。表現活動を通して日々成長している4年生です。



運動会練習が始まりました。4年生の表現運動は、手の動きを見せたり、布を使って見せたりするダンスです。少しずつずれていく動きを、音楽に合わせておどります。5クラスあるので、2クラスと3クラスが合同で練習を進めています。みんなの息を合わせたら、きっと素敵なダンスが完成することでしょう。まずは動きを覚えるのに一生懸命です。


東京都水道局のみなさんにお越しいただき、きれいな水が届くまでについて教えていただきました。
最新の水道管や浄水場の仕組みなど、映像と実物で分かりやすく知ることができました。
特に汚れを固める薬を入れたときに、見るからにきれいになった水の様子をみて、「お〜!!」と歓声が上がりました。
【おうちの人に伝えたいこと】
Aくん「水道水はもともとは、森などから来て、ダムで洪水にならないようにせき止められ、浄水場できれいにされているから、私たちは毎日きれいな水道水を飲むことができる」
Bさん「蛇口をひねったら水が出てくるのは当たり前ではないこと」
cさん「昔の水道管は地震が起きると外れてしまうけど、今の水道管は伸びたり縮んだりすることで、外れないこと」
子供たちが学んだことをぜひご家庭で話のネタにしてください。



※画像について、他への転用はご遠慮ください。
図書室にて、2時間たっぷりと調べ学習を行いました。「未来の社会のために現代の課題を調べる」という学習課題でした。4年生は、本やiPadを活用しながら、進んで調べていました。自分一人でもくもくと取り組む子、友達と話し合いながら進める子、それぞれのペースでじっくり課題に向かい合っていました。



4年生は、1時間目にすべての学級で道徳を行いました。「絵葉書と切手」言いにくいことを友達に伝えるか、伝えないかについて話し合いました。相手の思いや状況を理解し、相手のことを親身になって考えることができるか、みんな一生懸命考えて発表していました。3時間目には、保護者の方向けに「『重いやりの心』を育てる」講演会がありました。様々な視点から子供達の良いところをたくさん発見し、育てて行こうというお話でした。


学校公開がありました。暑い中、たくさんのご参観ありがとうございました。それぞれ、元気一杯授業に取り組んでいました。4時間目には、「総合的な学習の時間」として、「梅パワー」の出前授業がありました。和歌山県から来てくださった講師の先生に、「梅の秘密」を教わり「梅ジュース」を作りました。それぞれが嬉しそうに「梅ジュース」と「梅干し」を持って帰りました。ご家庭で楽しんでいただければと思います。



夏休みも終わり、元気いっぱいに少し日焼けしてたくましくなった子供たちが学校に帰ってきました。久しぶりの暑い朝だったので、始業式はオンラインになりました。気持ちを入れて、しっかりと校長先生の話を聞いていました。2時間目には、学年集会がありました。2学期の見通しをもち、学年全体で同じ方向に向かって力を合わせて行こうと話をしました。そろそろ、高学年へ向けての意識も高めていって欲しいです。3時間目には、学級の係を決めたり、夏休みの思い出を共有したりと、学級で楽しい時間を過ごしました。長い2学期ですが、全員で力を合わせて、実り多い時間にしていきたいと思います。


総合的な学習の時間。1学期は「地域安全マップ」作りでした。それぞれが学んだことを発表し、聞き合う時間です。ちょうど2年生が学校探検で教室に来てくれました。発表の様子を2年生にも聞いてもらえて、嬉しそうな4年生。張り切って発表をしていました。



7月に入って急に暑くなりました。あれほど寒かったプールも、温水プールのようです。暑すぎても入れなくなるので、これ以上気温が上がらないことを祈りながら、夏のプールを堪能しています。自分の目標に向けて、練習を重ねています。検定も随時やっています。


セントラルワシントン大学の学生が17名来ました。4日間一緒に過ごし、国際科の時間に交流し、学生が各学級1時間の授業を行います。自己紹介も上手にできる4年生、積極的にいろいろと質問ができました。国際科の授業では、留学生と一緒にスリーヒントクイズを楽しんでいます。


2回目の音楽集会は、1年生から4年生が体育館に集合しました。4年生の合唱団デビューでした。たくさんの4年生が入団した合唱団。新たなメンバーを入れての発表でした。頑張る4年生メンバーが輝いていました。合唱団の歌声を聞いた後、みんなで「ビリーブ」を歌いました。合唱団と2部合唱を楽しみました。素敵な歌声が体育館に響きました。


暑い日となりましたが、自然教育園の「夏」を感じに行ってきました。春と比べ葉が生い茂り、緑が濃くなり、夏らしい植物を見ることができました。それぞれが、春に観察した場所がどのように変わっているかを見て記録してきました。夏になり、虫も活発になったようで、蚊に刺されてしまった子もいたようですが、楽しく観察してくることができました。


寒い月曜日でしたが、プールが始まりました。1組と2組が「つめたーい!」と言いながら頑張って入っていました。これから、暑くなります。今年はたくさん泳ぐことができるといいですね。次回は暑い中で気持ちよく入れることを期待して、初めての冷たいプールを楽しみました。


高輪警察署の方をお招きして、地域の安全な場所と危険な場所についてお話をいただきました。
安全な場所は「入りにくく、見えやすいところ」危険な場所は「入りやすいところ、見えないところ」
をはじめ、DVDや具体的なお話で子供たちは理解を深めていました。

45分の短い時間でしたが、今回の学習を通して安全な場所、危険な場所を判断するポイントを子供たちは身に付けられました!

【子供たちの感想】
・3年生のころにもセーフティー教室で色々なことを教えてもらったけれど、今回は新たに4年生として発展していて、難しい話もあったけれど見通しの悪いところが危険なんだなとわかりました。
・今回また違ったことを教えてもらって、不審者に遭ったときにどのような対応をすればよいのか知れたのでよかったです!
・DVDを見て、いろんなことを知れました。不審者に遭ったときも今日の話を思い出して対応できると思います。
明治学院大学留学生8名が本校を訪問してくれました。4年生は、自己紹介と東京近郊のお勧めの場所を紹介しました。本番まで一生懸命練習していた成果を十分に発揮し、堂々と伝えることができました。留学生にたくさん英語で質問することもでき、有意義な時間となりました。給食を一緒にいただき、進んで話しかける姿も見られました。英語で話し、伝わることの嬉しさや楽しさを実感しているようでした。



いくつかの単元で、担任それぞれが得意分野を生かし、教科を担当して指導することがあります。今は、新村先生は理科を、相馬先生は道徳を、谷野先生が総合をクラスを交換して指導していました。学年全員でどの学級も見ています。山崎先生が社会、井上先生は体育を教えていました。子どもたちもいろいろな先生との授業を楽しんでいます。
音楽集会で3年生から6年生が体育館に集合しました。合唱団のきれいな合唱を聞きました。4年生から、合唱団に入ることができます。ぜひ、たくさんの4年生が体験に参加し、入団して欲しいです。合唱を聞いた後は、みんなも参加して合唱しました。4学年のきれいな歌声に、合唱団の歌が重なり、素敵な歌声が体育館に響きました。貴重な時間をみんなで楽しむことができました。


5クラスでのスタートです。どの学級でも、気持ちよく毎日が過ごせるように、学年集会を開きました。 4年生で大事にしていきたいことや、守ってほしいルールなどを話しました。落ち着いて話を聞き、1年間みんなで頑張っていこうと、やる気が伝わってきました。まずは、自然教育園の校外学習へ向けて、集団で行動するとき、公共の意識を育てて行こうと、並び方、歩き方を気を付けていました。教室でも、よく話を聞き、学習準備を進めていました。



満開の桜の元、新4年生が始まりました。
始業式では、気持ち新たに校長先生のお話を聞き、新しい担任と副担任とあいさつを交わしました。144名の新4年生のみんなと、先生方とで力を合わせて、素敵な1年にしていきましょう!

福祉団体の方に来ていただき、手話を学びました。聴覚障害があるとどのようなことに困るのか、みんなにどのようなことを理解してもらいたのか、などのお話を聞きました。手話でお話を聞くのは初めての4年生。最初は手話をされている方と通訳をされている方、どちらを見たらよいのか戸惑っていましたが、手話の動きを見ながら、通訳の方の話を聞くことを通して、いろいろなことを感じ、吸収していました。後半はグループに分かれ、自分の名前やあいさつなど、手話を教えてもらいました。真剣に話を聞き、一生懸命手話を使って会話を楽しんでいました。



6年生と過ごす時間もあと少しとなりました。卒業式の練習も始まっているようです。クラブやプラチナタイムでお世話になった6年生。4年生は6年生にアンケートを取ってクイズを作成し、6年生に楽しんでもらえるように動画撮影をしました。6年生が興味をもっているものもいろいろ分かって楽しそうに取り組んでいました。元気一杯6年生へのありがとうを伝えました。他の学年も工夫した動画を楽しみながら視聴し、6年生をみんなでお祝いしました。




土曜日の学校公開は、1,2時間目は総合の発表会でした。自分の将来のことについて、一人一人が真剣に考え、タブレットを活用してまとめました。自分の思いをのせて、学級のみんなに発表をしました。まとめた内容も素晴らしかったですし、堂々と発表する姿に成長を感じました。また、発表を真剣に聞く態度、友達の夢を応援しながら、あたたかい雰囲気で聞くことができました。3時間目は、学年全体での発表でした。音楽を通して、日ごろの感謝の気持ちを伝えることができました。保護者の方からの一言も大きな自信と励みになりました。短期間で、さらに成長を見せてくれた4年生。5年生に向けての大きな一歩となりました。




学校公開で、4年生は「10歳のつどい」を行います。保護者の方に自分の成長を見てもらおうと、呼びかけと歌と演奏を披露します。限られた練習時間の中、力を合わせ、精一杯取り組んでいます。


東京ヴェルディのコーチの方が来校し、協力することの大切さについて授業をしてくださいました。日常生活でもスポーツをやるうえでも、仲間と力を合わせることがとても大事です。自分が楽しむことももちろんですが、それ以上に友達と協力する楽しさを味わってほしいと、いろいろなゲームを通して、協力することの大切さを体験しました。




音楽では、合奏「オーラリー」「茶色の小瓶」に取り組んでいます。


図工では、彫刻刀を使って「版画」に取り組んでいます。


体育で持久走に取り組んでいます。5分間で何周走れるか、記録しています。人との競走ではなく、自分の記録を伸ばすことが目標です。持久走は、5分間一定のペースで走ることが大事です。ペアでお互の回数を数えるのですが、相手を応援する姿がほほえましいです。みんなで前向きに頑張っています。


体育館で、席書会を行いました。4年生の課題は、「元気な子」と「美しい山」です。新しい年、気持ちを新たに、書初めの紙に向かいました。静かに集中して厳粛な時間を過ごすことができました。手本を見ながら、全体のバランスを考え、小筆で名前を書くところまで、丁寧に取り組んでいました。頑張って書き上げた作品は、各教室の後ろに掲示してあります。「どの字も上手だね。」と、それぞれの作品の良さを子供たちは味わっていました。保護者会の帰りにぜひ、教室に立ち寄り、作品をご覧ください。




長い2学期も終了となりました。「運動会」や「音楽会」など、学年で力を合わせた行事を経験し、大きく成長した2学期でした。様々な場面でそれぞれの力を発揮した4年生。2学期最後は、4年生全員でお楽しみの時間を取りました。元気いっぱい鬼ごっこやドッチボールで体を動かし、2学期を終えました。健康に気を付けて、楽しい冬休みを過ごしてください。また、3学期に元気に登校してください。




防災教室がありました。各学年、学年の実態に合わせて、色々な防災について学びます。4年生は、備蓄したものを配布する体験をしました。水と携帯トイレをセットにして、各学級に配布するため協力して箱詰めしました。最後は、各学級に届けるまでをやりました。手際よく動き、あっという間に全校分を配布することができました。最後は、今日の体験をみんなでふり返りました。大変でしたが、良い経験ができました。




総合の学習で、「プログラミング」を学びました。まずは、HTMLで枠組みを作り、CSSでデザインを変更するという基本から取り組みました。型通りの指示で、ホームページを作る基礎を習得しました。すぐに理解できてサクサク進めた子は、ミニ先生となりみんなの助けをしていました。あっという間にできるようになって、楽しそうに学習に取り組んでいました。




4年生の披露した合唱は「チャレンジ」。リコーダー奏は「ブラックホールと花笛」。合奏は「聖者の行進」でした。みんなの心を一つに合わせて素敵な演奏になるように、練習を積み重ねてきた4年生。休み時間も頑張って練習する姿がありました。本番はみんな心を込めて力強く歌い、心を一つにしてきれいなハーモニーを奏でることができました。今までの一番の出来に、退場する4年生はとても誇らしい素敵な笑顔でした。また一つ大きく成長した4年生。いつもあたたかい応援をありがとうございます!


「イングリッシュキャラバン」という取り組みがありました。ネイティブの先生5名が学校に来て、児童の英語活動に参加するというものです。3年生と4年生で実施しました。4年生は、各学級に5名を招いて、日ごろの成果を聞いてもらいました。全体で自己紹介していただいた後、5つのグループに分かれて、自己紹介や漢字紹介をしました。その後は時間いっぱい、いろいろな質問のやり取りをして、会話を楽しみました。それぞれのグループで、一生懸命自分たちの思いを伝えようとする姿が見られました。即興で会話ができる4年生は本当に頼もしく成長しています!たくさん褒めていただき、大きな自信になりました。






久しぶりのオンライン授業でした。126名の一斉授業ですが、みんなタブレットの扱いに慣れているので、いつも通り授業が進んでいきます。ルールを守って、しっかりと手を挙げ発言できるところが素晴らしいです。時々、自由に発言する場面では、思い思いにマイクをonにして発言することができました。学びポケットにあるスクールタクトなどのアプリも上手に使いこなして、自分の考えを表現していました。


図工の時間はなにやら楽しそうに、新聞紙を丸めてできた細い棒をたくさんつなぎ合わせています。みんなで協力して立体を作る造形活動だそうです。それぞれのグループで素敵な作品ができていました。



12月の音楽会に向けて、学年全体練習が始まりました。入退場から始まり、立ち位置が決まり、歌と楽器の練習を進めています。回を重ねるごとに、表現力豊かになってきています。休み時間も進んで個人練習をしている姿が見られます。全員が心を一つにして、素敵な演奏を創り上げています。




良い天気の中、秋の自然教育園に行ってきました。春や夏との違いを感じながら、秋の自然を満喫しました。残念ながら、木々はまだ色づいていませんでしたが、どんぐりやススキなど秋を感じさせるものをたくさん見つけていました。暑さが続く日々なので、紅葉はもう少し先のようですね。また家族で行ってみてください。


天候に恵まれ、運動会が行われました。2,4,6年生。それぞれが、昨年よりも成長した姿を見せることができたかと思います。笑顔で踊った「おどれ!白金モンスターズ」、力いっぱいひっくり返した「白金リバーサル」、全力で走った「70m走」。それぞれのドラマがありました。思い出に残る運動会となりました。応援、ありがとうございました!




クラスカラーの小物を着けて、「おどれ!白金モンスターズ」のリハーサルです。それぞれのグループで考えたオリジナルのおどりも入っています。当日、笑顔で踊れるように最終確認です。暑い日々でしたが、練習を頑張りました!


国語の学習で「ごんぎつね」に取り組みました。ごんの気持ちを考えながら物語を読み取りました。図書の時間には、作者の新美南吉さんについて、司書の方からお話を聞きました。新美南吉さんの作品も紹介していただきました。教室前の廊下ワゴンに、読めるようにたくさん置いてあります。読書の秋、たくさん本を読んで欲しいですね。


4年生は、「自主学習」に取り組んでいます。自分の興味があることを調べ、ノートにまとめる活動です。調べる力、まとめる力を付けています。興味があることなんでもいいので、楽しんで熱心に取り組んでいます。全校集会で、校長先生に紹介していただきました。玄関入ってすぐの掲示板に、掲示してあります。ぜひ、ご覧ください。楽しんで続けて欲しいです!

全校集会では、野球で賞を取ったチームが表彰されました。学校外でも、頑張っていますね。勉強に、スポーツに、秋は全力でいろんなことに取り組んで欲しいです。

東京都水道局の方の話を聞きました。「蛇口から直接水を飲む」ことができる国は限られています。これは、日本が誇れる「水道文化」です。東京都水道局では、この「水道文化」を守るために、水源林の管理や高度浄水処理など様々な取り組みを行い、安全でおいしい水道水をみんなに届けてくれています。このような東京都水道局の取り組みを、寸劇・映像・実験などを取り入れ、楽しくお話していただきました。きれいな水に感謝して、節水に気を付けて、大事に水を使っていきたいですね。




国際科の授業では、「My stationary set」の学習をしています。いろいろな文房具の中から、6つ選んで自分の文房具セットを作り、友達と伝え合いました。タブレットを活用して、会話を楽しんでいます。


音楽では、「聖者の行進」の演奏を頑張っています。12月の音楽会に向けて、いろいろな楽器のオーディションも行われているようで、自分の演奏したい楽器に選ばれるように練習しています。

全校集会では、校長先生のお話を一生懸命に聞いています。今回は、合唱団の表彰や陸上大会での表彰があり、4年生の名前が呼ばれると、みんなから歓声が上がり、大きな拍手で頑張りを称えました。


発育測定を行う前に、養護教諭より「生活習慣病を予防しよう」という話がありました。生活習慣病を予防するために、「しっかり休養する」「適度な運動をする」「バランスが取れた食事をする」、3つのことが大事であることを学びました。それぞれが、3つの中から1つ選んで自分の目標を決めました。「給食をたくさんおかわりする。」「家の中での遊びだけでなく、公園で体を動かしたい。」「毎日9時には寝る」など、自分の課題に合った目標をもつことができました。


2学期、日々の授業も落ち着いて取り組んでいます。国語では「パンフレットを読もう」を社会では、「もしものとき、きみは何がいる?」(災害に備える)の学習をしています。



ペンキの塗り替えできれいになった屋上で元気いっぱい鬼ごっこを楽しむ4年生。まだまだ暑いですが、屋上や校庭で遊ぶのが大好きです。汗をいっぱいかきながら、走り回っています。水分補給をしっかりして、外遊びを楽しんで欲しいです。運動会練習もあるので、水筒を忘れずにもたせてください。


運動会に向けて団体演技の練習が始まりました。オリエンテーションの後に、少し踊りに挑戦しましたが、とても上手に踊っていました。4クラスみんなで気持ちを1つにして、完成に向けて頑張ります!

2学期が始まりました。暑い中、元気に登校してきた4年生。久しぶりに見た子供たちは、日に焼けてたくましく見えました。全校が集まった始業式。聞く態度も立派でした。4年生代表児童の言葉を聞きながら、気持ち新たにスタートを切りました。学年集会では2学期の行事予定や先生たちの思いを聞き、それぞれがめあてをもちました。「いきいき」素敵な2学期になるように、4年生全員で頑張っていきます!



1学期も無事に終了しました。終業式は、しっかりと校長先生の話を聞き、1学期をふり返っていました。何に対しても楽しそうに取り組んできた4年生。学習も頑張りました。2学期はたくさんの行事があります。夏休みは、学校ではできない体験をたくさんして、また2学期も元気に登校して欲しいです。




1学期最後の時間も、クラスのみんなで楽しみました!




自然教育園に行ってきました。暑い中でしたが、夏の植物を一生懸命スケッチしていました。自然教育園の中は、少し涼しく、アゲハ蝶が飛んでいました。蝉の声も聞こえ、緑豊かな夏を感じてきました。


そろばんの学習をしています。3年生でも少しやりましたが、足し算や引き算の基本的な計算のやり方を復習しました。4年生ではさらに大きな数の計算や、小数の計算にも挑戦しています。


体育館体育では、キャッチバレーボールを楽しんでいます。ボールをキャッチして友達とつないで相手のコートに返します。ボールをつなげるため、誰にパスをするかや、どこの配置についたらよいかなど、作戦や練習方法を工夫して意欲的に取り組んでいます。ジャッジに迷ったら、じゃんけんをして折り合いをつけるなど、勝敗にこだわらず、気持ちよくゲームを行う姿が立派でした。


日生劇場に行ってきました。「ジャック・オー・ランド~ユーリと魔物の笛」を観劇しました。楽しいストーリーに歌と踊り。話の内容に素直に反応し、主人公が正しい方向に進めるように応援する姿が4年生らしいなと思いました。友情や約束を守ることをテーマにした物語にみんなのめり込んで観ていました。歌に合わせて自然に手拍子が始まり、楽しい時間を過ごすことができました。行きと帰りの電車の中での態度もとても立派でした。

警察の方より、「地域の安全」についてお話を聞きました。どんな場所が安全で、どんな場所が危険な場所か写真を見ながらみんなで考えました。学校の周り、自分の家の周りにも、危険な場所はあるということを学びました。少しでも危険だなと感じる場所は、近づかない、大人と一緒に行動するなど、自分の身を守るすべも確認しました。2学期には、安全マップを作り、地域の安全について考える学習をする予定です。


理科で「電流のはたらき」の学習をしています。実験キットを組み立て、モーターで動く車を作りました。乾電池の向きやつなぎ方で、どのように車の進む向きや速さが変わるかを実験していきます。物作りにワクワクしながらも、しっかりと話を聞き、たくさんのことを学んでいます。


水泳指導が始まりました。天気が不安定で、月曜日は中止になってしまいましたが、火曜日は無事に晴れて、プールに入ることができました。1組と2組です。久しぶりにバディーを確認する元気な声が響きました。入水の約束を確認し、水慣れ、バタ足。ビート板も使って練習しました。まだ、水が冷たいようでしたので、晴れて暑い日が続くといいですね。3組4組も入れるのを心待ちにしています。



社会科の「水はどこから」と総合の授業「水博士になろう」の中で、水の大切さや、水の役わりについて学んでいます。先日は、サントリーの方が出前授業に来てくれました。水を蓄えるための森や土の働きについて学びました。地層の様子を再現した実験装置を見せてくださり、体験的に学ぶことができました。


歯科講話では、歯科校医の先生から、歯の大切さについて学びました。80歳になっても、20本の歯を残そうという「8020運動」のことや、歯の再石灰化についてなど、いろいろなお話を聞くことができました。子どもたちは、真剣に話を聞き、ワークシートにたくさんメモをしていました。また、保護者の方に、学んだことを伝えるという課題も出されましたので、ぜひ話を聞いてあげてください。

