令和3年度研究

令和3年度 研究発表会のお知らせ

2022年1月7日 16時23分

 本校は、全国小学校英語研究実践研究会の第17回東京大会の研究発表校として、国際科の取組を発表いたします。本校の研究主題を「相手意識をもって主体的に伝え合うことのできる児童の育成~授業の流れの安定や活動の工夫を通して~」とし、本校の進める白金スタイルの授業形式や、効果的な言語活動の工夫、学習した内容を生かせる環境づくりなどを提案させていただきます。
 日程等は以下の通りです。


全国小学校英語研究実践研究会 第17回東京大会

Welcometo TOKYO!

研究主題「新学習指導要領全面実施を踏まえて」
”The Suggestion from the 9 School in TOKYO”

 参加9校 中央区立常盤小学校 渋谷区立千駄谷小学校 荒川区立尾久第六小学校

      世田谷区立上北沢小学校 大田区立洗足池小学校 三鷹中央学園三鷹市立第七小学校

      立川市立若葉台小学校 武蔵村山市立第九小学校 港区立白金小学校

本校研究主題「相手意識をもって主体的に伝え合うことのできる児童の育成」
         ~授業の流れの安定や活動の工夫を通して~

 令和4年(2022)年1月28日(金) 受付開始13:30~

 授業DVD上映 13:45~14:30

 事後研究会  14:50~16:40   

 講師:信州大学学術研究院教育学系言語教育グループ教授 酒井英樹 先生

白金小学校研究案内.pdf
白金小学校研究案内.pdfの1ページ目のサムネイル 白金小学校研究案内.pdfの2ページ目のサムネイル

Platinum Phrases for teachers (しおり).docx

Platinum Phrases for teachers.docx

Platinum Phrasses for children.docx

R3白金小国際科年間指導計画とCANDOリスト.xlsx

過去の研究

平成30年度・令和元年度 東京都プログラミング教育推進校 研究発表会のお知らせ

2019年12月24日 17時49分
 本校では、平成30年度・令和元年度 東京都プログラミング教育推進校として研究を続けてまいりました。研究主題は「学習指導要領の理念を踏まえた小学校プログラミング教育の推進~ファーストステップとしての『白金小プログラミング教育パッケージ』の提案~」です。来る令和2年1月31日(金)に研究発表会を開催し、2年間の研究成果を発表させていただきます。

 本校の研究は先進的な取組ではありません。多くの学校に取り組んでいただける内容となっております。聞くだけでなく、実際に体験していただいたり、分科会で気軽に質問をしていただいたりすることが可能な参加型の発表会です。来年度の小学校プログラミング教育必修化に備えるヒントになれば幸いです。

【概要】
◇東京都プログラミング教育推進校 港区立白金小学校 研究発表会
◇研究主題「学習指導要領の理念を踏まえた小学校プログラミング教育の推進~ファーストステップとしての『白金小プログラミング教育パッケージ』の提案~」
◇開催日時:令和2年(2020年)1月31日(金) 13:00受付開始 13:35~16:45
◇会場:港区立白金小学校 〒108-0071東京都港区白金台1-4-26(東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線 白金台駅徒歩5分)


【時程と内容】
●13:00 受付開始

●13:35~14:20 <第一部>プログラミングソフト「Scratch」の授業体験や提携企業ヴィリングによる研修体験。体験をご希望の方は予約をお願いします。予約のない方でも参観は可能です。


【A】Scratch体験Ⅰ~授業体験~
→5年生児童による「Scratchを下級生に教える授業」を参加者が下級生役となって体験。(30名限定)


【B】Scratch体験Ⅱ~研修体験~
→提携企業(株)ヴィリングによる教員研修体験。(30名限定)


※A・Bの体験は事前に予約をお願いしています。webでのお申込み時点では、予約は確定しておりません。本校からのご連絡をお待ちください。

●14:30~15:00 <第二部>テーマ別分科会
プログラミングの授業の実際の様子、手立てや配慮事項、ICT環境整備の方法などを解説する分科会です。Q&Aタイムも設けますので、気軽にご質問いただけます。

【C】プログラミング授業解説Ⅰ…高学年「算数」でのプログラミング授業の方法や手立てを解説します。

【D】プログラミング授業解説Ⅱ…Scratchとの出会いとなる特設授業「プログラミングタイム」の授業について。また、タイピング指導についても解説します。

【E】ICT環境整備解説…パソコン室やタブレットの管理について、研究主任とICT支援員が解説します。

※第2部テーマ別分科会については、人数把握の都合上、お申し込み時に参加したい分科会をお選びください。

●15:15~16:45 <第三部>全体会

【F】教育長挨拶

【G】研究発表『白金小プログラミング教育パッケージ』とは

【H】講演『AI時代に輝く子どもたちと小学校プログラミング教育』
(株)ヴィリング代表 中村 一彰 先生(STEM教育スクール「ステモン」主宰/東京都・大阪市教育委員会プログラミング教育推進事業者)

お申し込みは以下リンク先からお願いします。
https://forms.gle/w8M54KAdk4RLRhQy6

【お問い合わせ】
本校 副校長 髙橋 TEL 03-3441-5407 FAX 03-3441-8895