6月20日(木)

ご飯、牛乳、マンダイと野菜の五色煮、浅漬け、ねぎのスープ
【きゅうしょくつうしん】6月19日の「食育の日」にちなんで、今日は「まごわやさしい」メニューです。「まごわやさしい」とは、バランスよく食べるためのキーワードです。教室に掲示されている給食だよりでも紹介しています。ぜひ読んでください。さて、今日の給食に入っている「ま・ご・わ・や・さ・し・い」はどれでしょう。考えながら、よくかんでしっかり食べましょう。
★今日の「まごわやさしい」
ま:「まめ」 大豆、高野豆腐(マンダイと野菜の五色煮)
ご:「ごま」 ごま(ねぎのスープ)
わ:「わかめ」 わかめ(ねぎのスープ)
や:「やさい」 にんじん、さやいんげん(マンダイと野菜の五色煮)、キャベツ、人参、きゅうり(浅漬け)、ねぎ、たけのこ(ねぎのスープ)
さ:「さかな」 マンダイ(マンダイと野菜の五色煮)
し:「しいたけ」 干し椎茸(ねぎのスープ)
い:「いも」 じゃがいも(マンダイと野菜の五色煮)
バランスよく食べるためのキーワード、語呂合わせはいくつかありますが、「まごわやさしい」を折に触れて給食で伝えていきたいと考えています。今日は、給食一食に盛り込みましたが、朝昼夕、一日を通して「まごわやさしい」を意識していただければと思います。
6月18日(火)

梅ご飯、牛乳、鯵の香味だれ、こんにゃくとじゃがいものピリ辛、わかめスープ
【きゅうしょくつうしん】梅の実が熟してくるこの時期特有の長雨のことを梅雨といいます。東京は6月7日に梅雨入りしましたね。今日は晴れていますが、ムシムシとした天気が梅雨の特徴です。梅干しは、昔から伝わる日本独特の漬物ですね。食べ物が腐りやすくなったり、体調を崩しやすくなったりするこの時期ぴったりの食品です。梅ご飯で体を元気にしましょう。鯵はカラッと揚げてたれをかけました。骨に気を付けてよくかんで食べましょう。
6月17日(月)

ビーンズドライカレーライス、牛乳、海藻入りサラダ、バレンシアオレンジ
【きゅうしょくつうしん】サラダに入っている海藻は茎わかめです。わかめの茎にあたる部分で、コリコリとした歯ごたえがあります。少しヌルヌルとした食感がありますね。それは、お腹の調子を整える食物繊維です。よくかんで食べましょう。バレンシアオレンジは、愛媛県産です。国産のオレンジは珍しく、この時期限定です。新鮮なみずみずしさを味わいましょう。
6月14日(金)

ナシゴレン、牛乳、ソトアヤム(鶏肉と春雨のスープ)、ピサンゴレン(バナナの春巻き)
【きゅうしょくつうしん】インドネシアは、日本の南西に約4800km離れたところにある国です。赤道の近くなので1年中暑く、日本のような春夏秋冬はありません。でも、日本と同じように主食は「米」。ナシゴレンは、インドネシアでもおなじみの焼き飯です。インドネシアの料理は辛口の調味料を使ったものが多く、今日のナシゴレンにも、トムヤムペーストが入っています。いかがでしょうか?今日は、給食でインドネシアを味わいましょう。
6月7日(金)

ご飯、牛乳、鮭のマスタード焼き、小松菜のあえもの、みそ汁、雪中貯蔵甘夏みかん
【きゅうしょくつうしん】今日の「鮭のマスタード焼き」いかがですか?粒マスタードやバターなどを使ったソースに鮭を漬け込んで焼きました。骨に気を付けて食べましょう。甘夏みかんは「雪中貯蔵」といって、収穫された後、雪の中で貯蔵されたものです。冷凍とは違い、雪の中におくことで、しっとりとした甘さになります。上手に皮をむいてきれいに食べましょう。
6月6日(木)

二色トースト(チーズ、シナモン)、牛乳、米粉のクリームシチュー、グリーンサラダ
【きゅうしょくつうしん】今日のクリームシチュー、いかがですか?いつもは小麦粉で作るルゥでとろみをつけていますが、今日は、お米を粉にした米粉でつくりました。少しあっさりした優しい味わいになっていると思います。アスパラガスは栃木県産です。今が美味しい季節です。よく味わってしっかり食べましょう。
6月5日(水)

ひじきご飯、牛乳、きびなごのから揚げ、かきたま汁、みそドレサラダ
【きゅうしょくつうしん】6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。健康に、元気に過ごすために、食べることはとても大切ですね。でも、口の中や歯が健康でないと、美味しい料理も美味しく味わって食べることができません。今日は、歯や骨にとって大切な栄養素、カルシウムたっぷりの献立です。「きびなご」は、頭から丸ごと食べることができます。よくかんで味わって食べましょう。
5月31日(金)

かつお飯 牛乳 具だくさんみそ汁 もやしとコーンのおかかあえ
【きゅうしょくつうしん】かつお節でおなじみの「かつお」。おひたしやお好み焼きにかけたり、みそ汁の出汁をとったりと、日本の料理に欠かせない魚です。5月はかつおの美味しい季節です。今日は、このかつおを油でカラリと揚げて、甘辛のたれにからめてご飯に混ぜました。出汁もおかかあえに入っているのもかつお節です。いよいよ明日は運動会。かつおで自分にカツを入れて、いろいろな「勝ち」に向けてがんばりましょう。