9月10日(火)

二色トースト(セサミ・ガーリック) 牛乳 秋のシチュー 海藻入りサラダ
【きゅうしょくつうしん】二色トーストの「セサミ」と「ガーリック」とは何でしょうか?「ごま」と「にんにく」ですね。それぞれの香りを味わってよくかんで食べましょう。秋のシチューには、「さつまいも」と「しめじ」が入っています。まだ暑い日が続きますが、夕方の風や虫の声など、少しずつ「秋」が感じられるようになってきました。秋においしい食べ物も出てきましたね。今日のさつまいもは、千葉県産です。優しい甘さで秋を味わいましょう。
9月9日(月)


ご飯、牛乳、鯖の塩焼き(おろしだれ)、菊花あえ、みそ汁
【きゅうしょくつうしん】今日9月9日は「重陽の節句」です。「陽」とは奇数のことで、9という大きな奇数が重なっていることから、「9月9日」はとてもめでたい日として、昔から大切にされてきました。菊の花を飾ったり、食事に入れていたりしていたことから、「菊の節句」とも言われています。菊花あえは、重陽の節句にちなんだ料理です。ほんの少しだけですが、菊の花びら、はいっているでしょうか。味わって食べましょう。今日のさばは長崎県産です。骨に気を食べましょう。
★台風の影響で、食材の納入が遅くなり、また調理員の出勤も危ぶまれましたが、無事に予定通り出すことができました。
9月6日(金)

ビビンバ炒飯、牛乳、はるさめスープ、りんご
【きゅうしょくつうしん】ビビンバは韓国の料理です。「ビビン」は、韓国の言葉で「混ぜる」という意味です。今日は、ビビンバの具になる肉や野菜、キムチで炒飯にしました。ピリ辛の味付けには、体を元気にする働きがあります。今日のような暑い日にもピッタリな料理だと思います。りんごは、長野県産の「つがる」です。今日も、よくかんでしっかり食べましょう。
9月5日(木)

ご飯、牛乳、鶏肉のしょうが焼き、大豆の磯煮、みそ汁
【きゅうしょくつうしん】今日の「大豆の磯煮」いかがですか?さつま揚げやひじき、ごぼうなどと一緒にじっくり煮ました。それぞれの「うま味」も一緒になって、かめばかむほどおいしさがわかると思います。白いご飯にもよく合います。「ばっかり食べ」にならないよう、「ご飯」と「おかず」「牛乳」を交互に、少しずつ食べるようにしましょう。
9月4日(水)

炒めそば五目あんかけ 牛乳 もやしのナムル フルーツヨーグルト
【きゅうしょくつうしん】みなさんは「もやし」好きですか?もやしは、豆の芽を成長させた野菜です。暗いところで育てるので、色は白くて細いですが、体にとって大切な栄養素はしっかり含まれています。今日は「炒めそば五目あんかけ」と「ナムル」の両方にもやしが入っています。シャキシャキとした歯ごたえを味わって、よくかんで食べましょう。
7月18日(木)

夏野菜のトッピングカレーライス、牛乳、ビーンズサラダ、セレクトデザート(ピーチゼリー、パインゼリー)
【きゅうしょくつうしん】夏野菜と呼ばれている仲間の野菜は、夏が一番おいしい季節です。今日はなすとかぼちゃを素揚げして、カレーにトッピングしました。トマトはカレーに入っています。今年はじめじめとした天気が続いていますが、梅雨が明けたら、太陽の光をたくさん浴びて、夏野菜がたくさん収穫されると思います。
1学期最後の給食です。しっかり食べて、夏休みを元気に過ごしましょう。
★セレクトのピーチゼリーとパインゼリー。子供たちのセレクト状況は、学級によっては圧倒的にどちらかが多かったり少なかったり、という差も見られましたが、教職員を合わせた全校での集計結果は、ピーチ345人、パイン347人、とほぼ同数でした。
いよいよ夏休みです。子供たちが毎日を元気に健康に過ごせますよう、願っております。
7月17日(水)

麦ごはん、牛乳、ひじきふりかけ、サメの南蛮漬け、小松菜のあえもの、みそ汁
【きゅうしょくつうしん】今日の魚は、モウカサメというサメの仲間です。宮城県で水揚げされました。宮城県では、サメが多く水揚げされています。そのヒレは、乾燥させて「フカヒレ」になり、身の部分は「フカ肉」として様々な料理で食べられています。今日は南蛮漬けで「フカ肉」を味わいましょう。「ひじきふりかけ」はごまやかつお節も入れて作りました。ご飯と一緒にしっかり食べましょう。
7月10日(水)
ししじゅうしい、牛乳、きびなごのスパイス揚げ、イナムドゥチ、にんじんのシリシリ
(給食の写真はありません)
【きゅうしょくつうしん】沖縄は日本の南国。気候も違い、独特の食文化が生まれています。「ししじゅうしい」の「しし」とは豚肉、「じゅうしい」は混ぜご飯のことを言います。「イナムドゥチ」は豚肉の入った汁物でお祝いのときによく食べられている料理です。「シリシリ」は、千切りにしたにんじんの炒め物です。給食で沖縄を味わいましょう。
★シリシリは、スライサーを使うときの「スリスリ」という音に由来している、という説もあります。スライサーも真っ直ぐな千切りとは少し違う「ささがき」に近い形状で、そのスライサー自体が「シリシリ」と呼ばれることもあります。
7月9日(火)

コーンマヨネーズドッグ、牛乳、ポトフ、きゅうりのカレーピクルス
【きゅうしょくつうしん】
今日の「きゅうりのカレーピクルス」いかがですか?ピクルスとは、アメリカやイギリスなどで食べられる、酢や砂糖を使った「漬物」のことです。味のアクセントに「たかのつめ」やコショウも使いますが、今日はカレー粉も入り、食べやすいと思います。味わって食べましょう。
7月8日(月)

ご飯、牛乳、豚肉の生姜焼き、切り干し大根の煮物、かきたま汁
【きゅうしょくつうしん】切り干し大根は、大根を切って干した食品です。同じ大根でも、生の大根とは、色も食感も、そして含まれる栄養素も少し違います。生の大根に多く含まれるビタミンCは少なくなりますが、その分、食物繊維やカルシウムを多くとることができます。今日は、さつま揚げや油揚げと一緒にじっくり煮ました。白いご飯にもよく合います。よくかんでしっかり食べましょう。