11月5日(火)

黒砂糖パン、牛乳、いかのケチャップあえ、ごま粉ふき芋、キャベツとベーコンのスープ、りんご
【きゅうしょくつうしん】いかは、シコシコとした独特の歯ごたえがありますね。いかには、血や肉のもとになるたん白質だけでなく、疲れをやわらげ、体を元気にするタウリンという物質が特に多く含まれています。生で刺身に、そして、煮たり焼いたり、いろいろな料理でおいしくたべられているいか。噛めば噛むほどおいしさも増します。今日は、カリッと揚げて、ケチャップあえにしました。よく噛んで味わって食べましょう。
10月31日(木)

二色サンド(ツナ、いちごジャム)、牛乳、かぼちゃのシチュー、ビーンズサラダ
【きゅうしょくつうしん】今日の二色サンドの具は、ツナサラダといちごジャムです。薄茶色のパンは、胚芽パンです。よくかんで食べましょう。かぼちゃのシチューは、小麦粉のルゥではなく、米粉でとろみをつけました。かぼちゃとさつまいものやさしい甘さが出て、おいしく仕上がりました。よく味わって食べましょう。
10月28日(月)

ご飯、牛乳、鶏ちゃん、ごまあえ、すまし汁
【きゅうしょくつうしん】「鶏ちゃん」は、岐阜県の郷土料理です。鶏肉をみそやしょうゆベースのたれに漬け込み、キャベツやたまねぎなどの野菜と炒めた料理で、岐阜県では日ごろからよく食べられているそうです。今日は、にんにくを加えたみそだれに漬け込んだ鶏肉をオーブンで焼き、野菜炒めに合わせました。白いご飯がすすむおかずです。味わって食べましょう。
10月24日(木)

とりとごぼうのピラフ、牛乳、ミネストローネスープ、コーン入りサラダ
【きゅうしょくつうしん】ごぼうは、もともとは、ヨーロッパ地方で栽培されていました。でも、それは食べるためではなく、薬としてでした。今でも野菜として食べているのは、日本だけだそうです。独特の歯ごたえと香りがあるごぼうは、きんぴらごぼうでもおなじみですね。旬は、秋から冬にかけて。これからがおいしい季節です。今日のごぼうは埼玉県産です。ピラフの中に、そしてトッピングもごぼうです。味と香りを味わってしっかり食べましょう。
10月23日(水)


肉うどん、牛乳、浅漬け、もっちりスィートポテト
【きゅうしょくつうしん】今日の「もっちりスィートポテト」いかがですか?蒸したさつまいもをつぶして、砂糖や生クリームなどのほか、米粉も混ぜました。しっとり柔らかく、少しもちもちした食感になっていると思います。さつまいもには、体を温めたり、体の調子を整えてかぜを予防したりする働きがあります。今日のさつまいもは千葉県産です。よくかむと、さつまいもの優しい甘さもわかります。よく味わって食べましょう。


学級担任と栄養教諭で行った授業です。正しいお箸の持ち方を「おはしめいじんかあど」で確認したあと、スポンジやひよこ豆を「つまむ」練習をしました。箸で豆つかみというと大豆がよく登場しますが、正しい持ち方に集中できるよう、少し凹凸があるひよこ豆を使いました。「まぜたりくるんだり、おはしはいろいろなことができてすごいとおもいました。」「おとなになったとき、じょうずにもてるようにがんばります。」ワークシートには、様々な感想や目標が書かれていました。「おはしめいじんかあど」は、学校公開で参観してくださった保護者の皆様にも体験していただきました。正しい箸使いは、学校の指導だけでは定着しません。ご家庭でも時々見ていただき、話題にしていただければ幸いです。
10月17日(木)

【きゅうしょくつうしん】今日の魚はハタハタといいます。日本海でとれる魚で、特に多くとれる秋田県では、なべ物にしたり、塩漬けにして調味料にしたりと、様々な形で食べられています。今日は、油でカラリと揚げました。小さい骨も食べられます。よくかんで食べましょう。
10月15日(火)

磯ご飯、牛乳、豚肉と里芋の炒め煮、のりのサラダ、みかん
【きゅうしょくつうしん】みなさんは、里芋好きですか?ネバネバとした食感が独特ですね。このネバネバの成分には、おなかの調子を整えたり病気を予防したりする働きがあります。今日は、豚肉や大根などと一緒にじっくり煮ました。今日の里芋は埼玉県産です。これから冬にかけて畑で収穫されます。今がおいしい季節です。よく味わって食べましょう。