展覧会
2019年11月30日 17時00分29日(金)と30日(土)と展覧会がありました。今年度の展覧会のテーマは「思いを形に」です。図工や家庭科の学習、クラブ活動で作成した作品が展示されました。
一歩体育館に足を踏み入れた瞬間に「おー!」と驚いてしまうほどの空間を作り上げることができました。足を運んでくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
〇6月22日から各グループ、3時間授業となります。
〇A・Bグループは3日間ずつ、午前・午後が入れ替わります。これまで同様、午後のグループが給食を食べます。
※詳しい時程は、学校ホームページの「☆休校中の課題について☆(各学年のページ)」に掲載しましたので、そちらをご覧ください。
アンケートへのご協力ありがとうございました。
☆今年度の行事☆
【3学期】
〈保護者会〉
2/28(木) 4~6年 保護者会 14:45
3/ 5(火) 1~3年 保護者会 14:45
【今年度の土曜授業日のお知らせ】
平成30年度の土曜授業日は次の通りです。
⑬2/16(学校公開) ⑭3/2
【合唱団 Nコン全国コンクール銀賞受賞(2年連続)】 (平成29年10月8日)
本校合唱団が10月8日(日)にNHKホールで開催された「NHK全国学校音楽コンクール-全国コンクール-」において銀賞(全国2位)を受賞しました。2年連続の銀賞受賞となります。応援ありがとうございました。
合唱団Nコン全国コンクール銀賞.jpg ←クリックすると大きな写真を見ることができます。
【東京ベーシック・ドリルの掲載について】
東京ベーシック・ドリル(サポート版)の国語版・算数版を掲載いたしました。このドリルは、国語・算数における学習内容の定着度を確認したり、つまずきやすい部分を繰り返し学習できるドリルです。
左のメニューバーからファイルを開いて印刷をしていただき、家庭学習にぜひご活用ください。
【合唱団 Nコン全国大会銀賞受賞】 (平成28年10月9日)
本校合唱団が10月9日(日)にNHKホールで開催された「NHK全国音楽コンクール-全国コンクール-」において銀賞を受賞しました。応援ありがとうございました。
また、合唱団は平成28年度東京都教育委員会児童・生徒表彰並びに、港区教育委員会表彰を受けました。
29日(金)と30日(土)と展覧会がありました。今年度の展覧会のテーマは「思いを形に」です。図工や家庭科の学習、クラブ活動で作成した作品が展示されました。
一歩体育館に足を踏み入れた瞬間に「おー!」と驚いてしまうほどの空間を作り上げることができました。足を運んでくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
5年生は就学時健康診断のお手伝いをしました。来年度6年生になったときに新一年生になる子供たちの手を引いて、順路を誘導したり、待ち時間に小学校でどんなことをするか教えてあげたり、お医者さんのお手伝いをしたりしました。子供たちはやさしい表情で就学児に接していて、とてもあたたかな気持ちになりました。
来年度、入学する新一年生のことを心からお待ちしています。
6年生で日本商環境デザイン協会連携授業が行われました。1時間目にオリエンテーションを行って、その後、班に分かれて自分たちのお店をイメージして作りました。各班に講師の先生がついてくださり、子供たちの希望を聞きながら製作のアドバイスをしていただきました。どの子供も集中して目をキラキラさせながら活動していました。
本日クラブ活動が行われました。パソコンクラブではゲストティーチャーの中村先生をお招きして、ドローンの操縦体験をしました。初めての体験で苦戦する班もありましたが思ったとおりにドローンが離陸すると大きな歓声が上がりました。
昨日・本日と学校公開がありました。足を運んでくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。学校公開期間中は、教室での学習に加え、ゲストティーチャーによる特別授業を行いました。図工室では、陶芸家の皆さんをお招きして、伝統的工芸品について学習をしました。実際に、ろくろを使ってお皿やコップを作る過程を教えていただきました。さらに、お皿に模様をつける作業を行い、世界で一つだけのお皿を作成しました。素晴らしい作品がたくさん完成しました。体育館では、理科のスペシャリストであるサイエンス・ドラゴンの皆さんをお招きして、理科の実験教室を行いました。エイジレスパックの秘密のお話や、化学カイロづくりをしました。日常生活における疑問点を解決していきました。
【工芸品づくり】
【理科実験教室の様子】
「おはようございます!」今日も元気なあいさつで学校生活が始まりました。今日は学校公開初日です。秋の地域安全運動の一環として高輪警察署の方やピーポ君が児童を迎えてくれました。あいさつ当番の児童もいつも通り元気にあいさつしています。登校してくる児童も笑顔で元気よくあいさつをすることができました。
6年生の図工の授業と音楽の授業です。図工では点画で作品を描いています。たくさんの点を打ちながら自分の表現を探しています。音楽では「最初の一歩最後の一歩」を学習しています。音楽室には児童のきれいな声が響いていました。
6年生は来週の連合運動会にむけて朝練習を行っています。
3年生は、社会科の学習で港区について学びます。10月8日(火)の社会科見学では、車窓から、増上寺・新国立競技場・赤坂御用地・皇居外苑・六本木ヒルズなどを見学しました。
バスガイドさんが、建物の高さについてのクイズを出してくださったり、建物にまつわるお話をしてくださったりして、楽しく学ぶことができました。
また、NHK放送博物館では、ニュースキャスターやお天気キャスター、バーチャル映像の体験をしました。
音響のコーナーでは、昔ながらの音づくりを体験することができました。
東京タワーでは、展望台から見える建物や景色を楽しみました。
ガラス張りの床の上を歩いたり覗いたりと、度胸試しで盛り上がりました。
6年生の国際の時間です。班で英語を使ったクイズを考えています。動物や昆虫、魚などの図鑑を見ながらいくつもクイズを考えることができました。
10月3日(木)に社会科見学に行ってきました。
大田清掃工場、水の科学館、中央防波堤埋立処分場を見学しました。子供たちは、その役割や仕組みについて施設の方の話を真剣に聞き、理解を深めました。
中央防波堤埋立処分場では、埋め立てられた高さ30メートルの山の上から処分場全体を眺めました。このままいくと50年もたたないうちに処分場がゴミでいっぱいになってしまうという話を聞き、「ゴミ、減らすぞー!!」と未来のためにゴミを少しでも減らしたいという思いを山の上から叫びました。
本日は、6学級で研究授業が行われました。高松中学校、高輪台小学校、白金台幼稚園、高輪幼稚園の先生方に学習の様子を参観していただきました。食育やプログラミング、国際科、体育、道徳、学級活動の学習を行いました。どの教室でも進んで学習に取り組んでいる児童が多く、大変良い機会となりました。幼稚園の先生方からは、「成長したね!」という優しい言葉をいただき、幼稚園からスムーズに小学校生活を送れるよう情報を交換しました。中学校の先生とは、小学校からの学習が中学校でも生かせるよう協議を深めました。児童にとってより良い取組を今後も続けていきます。
24日(火)に、1・2年生で林試の森公園に行ってきました。
9月のはじめから、ペアタイムや生活科の学習の時間を使って、学習の目的や意義を学ぶとともに、集合、整列、点呼の仕方、歩き方、電車の乗り方などの練習を重ねてきました。
当日は、練習の成果があらわれ、2年生は、1年生のお世話をしっかりと行い、1年生も、2年生の言うことを聞いて、安全に気を付けて校外学習を行うことができました。秋まつりに使うどんぐりなどの木の実をたくさん集めることができました。
集合隊形に並んで、先生方の話を真剣に聞いていました。
班ごとに食べたお弁当も、とってもおいしそうでした。
その後は、班で考えた遊びを1・2年生で楽しく遊んでいました。
帰りの電車に乗り降りする際にも、マナーを守って行動することができました。
3年生と同様に5年生も着衣泳を行いました。2回目の着衣泳。緊急時に備え、水着と服を着た時の違いや、慌てないで長く浮くことを体験しました。また、もしおぼれている人がいた場合の対応の仕方や、道具を使って浮く方法を学びました。児童からは「水中では思うように動けなかった。」、「バタ足がうまくできなかった。」、「長く浮くためには、力を抜くことが大切だということが分かった。」、「プールサイドに上がると、いつもと違いからだが重く感じた。」等という意見が出ました。
本日、プール納めを行いました。5年生の代表児童が言葉を述べました。ビート板を使い、平泳ぎの足を一生懸命に練習して級を上げることができたという内容でした。大変素晴らしいです。これで、今年度の水泳の学習は終了となります。今後も安全第一で体育の学習を行っていきます。
水に落ちた時の身の守り方を学ぶために、衣服を身に着けて着衣泳を行いました。
まず、普段通りに水着を着て、体の自由がきく状態で水中を走ったり泳いだりしました。
次に、水着の上から長袖・長ズボン・靴下・靴を身に着けた状態で水に入りました。
水着だけを着ていた時と同じように、走ったり泳いだりしましたが、衣服を身に着けた状態だと思うように動けないことを体験しました。あまりの不自由さに子供たちは驚いていました。
その後、靴を脱いで空のペットボトルを持った状態でもう一度水に浮いてみると、ペットボトルの力で体を楽に浮かせることができました。
「凄い!!こんなに浮ける!!」と更に驚く子供たち。
いざという時に自分の身を守るための方法を、体験を通して学ぶことができました。