【今日の給食】1月11日(水)
2023年1月11日 12時58分・七草うどん
・じゃがいものハニーサラダ
・白玉ぜんざい
・牛 乳
1~6年生
新しい年が始まりました。みなさんはどんなお正月を過ごしましたか?お節料理やお雑煮、おもちは食べたでしょうか?
1月7日は五節句のひとつ「人日の節句」がありました。「人日の節句」には春の七草を入れたお粥を食べます。「七草粥」と言い、1年の健康を願います。給食でも七草を入れたうどんを作りました。しっかりと食べて、1年間元気に過ごしましょう。
そして、今日、1月11日は「鏡開き」です。お正月の間、神様にお供えしてあった鏡餅を割って、ぜんざいなどにして食べます。
小豆の赤い色には悪いことや悪い気持ちを追い払う力があると考えられています。その赤い色と、神様の力の宿った鏡餅を一緒にいただくことで、1年間の幸せを願います。
日本にはたくさんの行事とその時に食べる行事食があります。元気にしあわせに暮らしていくための願いや知恵が詰まった伝統行事や行事食をしっかりと覚えて次の時代につなげられるといいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
五節句:五節句は、1月7日の人日、3月3日の上巳、5月5日の端午、7月7日の七夕、9月9日の重陽です。 五節句の日は、1月7日を除いて同じ奇数が重なる日です。 1月1日の元旦は別格とされ、1月7日が節句に取り入れられています。
春の七草:せり・なずな・ごぎょう・はこべ・ほとけのざ・すずな・すずしろ
どうして七草粥をたべるの?【七草粥の知恵】
1月7日の七草粥。なぜ七草粥なのでしょう。
七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれました。そこで、無病息災を祈って七草粥を食べたのです。古くはまな板の上で、草をトントン叩いて刻むその回数も決められていたとか。こんな、おまじないのような食べ方も素敵ですが、実はこの七草粥、とても理に叶った習慣です。
七草はいわば日本のハーブ、そのハーブを胃腸に負担がかからないお粥で食べようというのですから、正月疲れが出はじめた胃腸の回復にはちょうどよい食べものです。また、あっさりと仕上げたお粥は、少し濃い味のおせち料理がつづいたあとで、とても新鮮な味わいになります。