【今日の給食】11月6日(月)
2023年11月6日 14時45分 ・ミートパイ
・フレンチサラダ
・きのこスープ
・牛乳
1~6年生
11月は読書週間があります。そこで、白金小学校の図書室にある本の中に出てくる料理を紹介します。図書委員会のみなさんが探してくれました。今日は「シェフぬき!ミートパイだ」という本に出てくるミートパイです。さて、どんなお話なのでしょう?図書室に行ったらぜひ読んでみてください。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・ミートパイ
・フレンチサラダ
・きのこスープ
・牛乳
1~6年生
11月は読書週間があります。そこで、白金小学校の図書室にある本の中に出てくる料理を紹介します。図書委員会のみなさんが探してくれました。今日は「シェフぬき!ミートパイだ」という本に出てくるミートパイです。さて、どんなお話なのでしょう?図書室に行ったらぜひ読んでみてください。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・菊花入りわかめごはん
・いかの竜田揚げ
・ごまあえ
・かきたま汁
・菊花みかん
・牛乳
1~2年生
明日、11月3日は「文化の日」です。文化の日には、いろいろなことを頑張ってきた人が、天皇陛下から勲章をいただきます。
記念品には天皇家の家紋である菊の印がついています。そこで、給食でも、菊の花を使ったごはんと、菊の花をイメージした菊花みかんで、いつもなにかを頑張っている白金小学校の皆さんをお祝いします。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
明日、11月3日は「文化の日」です。文化の日には、いろいろなことに頑張ってきた人が、天皇陛下から勲章をいただく授与式があります。
記念品には天皇家の家紋である菊の印がついています。そこで、給食でも、菊の花を使ったごはんと、菊の花をイメージした菊花みかんの献立にしました。
菊の花は山形県の特産品です。山形では、いろいろなお料理で菊の花を食べているそうです。菊には殺菌効果のほか、緊張をほぐし、穏やかな気持ちにする働きもあります。イライラする時などにもお勧めの食べ物です。
今日は、菊花ごはんと菊花ミカンを食べながら、いつもなにかに頑張っている自分自身と、なにかを頑張っている白金小学校の仲間をたたえあいながら、今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・高菜とひき肉のチャーハン
・もやしとわかめのごま醤油
・春雨スープ
・大学芋
・牛乳
1~2年生
大学芋は、さつま芋を油で揚げ、砂糖・醤油で作った蜜をからめたものです。大正時代から昭和にかけて、大学生に人気となったため、「大学芋」という名前が付きました。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
今日はリクエストのあった大学芋を作りました。最近は大学芋と言ってもいろいろなものがあるようですが、給食では昔ながらのシンプルな切り方と味付けにしています。
さて、問題です。大学芋は、さつま芋を油で揚げ、砂糖・醤油で作った甘辛い蜜をからめたものです。大学芋は、どうして、「大学芋」と呼ばれるようになったのでしょう?
① 大場学さん、あだ名が「大学さん」が考えた料理だから
② 大学の研究室で考え出された料理だから
③ 大学生に人気があった料理だから
正解は3番の大学生に人気があったからです。東大の前で売られ、東大生にとても人気があったことから全国に広まりました。
さつま芋には、病気の予防に役立つビタミンCと、おなかのお掃除に役立つ食物繊維がたっぷり入っています。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・むぎいりごはん
・タッカンジョン
・もやしのチャプチェ風
・ねぎとわかめのスープ
・牛乳
1~3年生
今日は韓国の料理を紹介します。
タッカンジョンは鶏肉の唐揚げに甘辛いたれを絡ませたお料理です。韓国でも人気の家庭料理です。チャプチェは春雨と野菜をいためた料理です。その時家にある野菜を使うので、具は決まっていません。葱とわかめのスープも韓国ではよく飲まれています。韓国も日本と同じで海藻をよく食べます。韓国のりも有名ですね。
お隣の国、韓国。いろいろ知って、仲良しになれるといいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
4~6年生
今日は韓国の料理を紹介します。
タッカンジョンは鶏肉の唐揚げに甘辛いたれを絡ませたお料理です。韓国でも人気の家庭料理です。チャプチェは春雨と野菜をいためた料理です。その時家にある野菜を使うので、具は決まっていません。春雨を使うのが特徴です。葱とわかめのスープも韓国ではよく飲まれています。韓国も日本と同じで海藻をよく食べます。韓国のりも有名ですね。
お隣の国、韓国。どんな国なのか調べてみるのも楽しいかもしれませんね。いろいろ知って、もっと仲良しになれるといいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・パンプキンパン
・卵とかぼちゃのグラタン
・ごぼうのカリカリサラダ
・キャベツのスープ
・・牛 乳
ハロウィンが近づくと、かわいらしいかぼちゃのランタンを見かけるようになります。かぼちゃのランタンは、かぼちゃをくりぬいて作ります。くりぬかれたかぼちゃの中身はいろいろな料理に使って食べます。そのため、かぼちゃは「秋」の食べ物だと思っている人が多いようです。しかし、かぼちゃがたくさんとれるのは「夏」です。覚えておくとかっこいいですね。
今日はかぼちゃを使ったパンプキンパンとグラタンです。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
ハロウィンによく見かけるかぼちゃのランタンは、かぼちゃをくりぬいて作ります。とりのぞかれたかれたかぼちゃは、捨てずに、いろいろな料理に使って食べます。そのため、かぼちゃの旬は「秋」だと思っている人が多いようです。しかし、かぼちゃの旬は「夏」です。夏にとれたかぼちゃを冬まで保存しておくと甘みが増すので、冬まで、おいしい時期が続きますが、かぼちゃの旬は「夏」と、パッと答えられるとかっこいいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・きつねうどん
・まめ豆じゃこサラダ
・いが栗揚げ
・牛 乳
みなさんは十五夜にお月見をしましたか?
秋は一年中で一番、月がきれいに見えるといわれています。最近、みなさんは月をみましたか?
お月見で有名なのは「十五夜」ですが、もうひとつ「十三夜」というものもあります。十三夜は、豆名月や栗名月とも呼ばれます。そこで、給食室では豆をつかったきつねうどんと、サラダ、栗をイメージしたデザートを作りました。
今日は「十三夜」です。みんなできれいな月をみられるといいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
4~6年生
みなさんは十五夜にお月見をしましたか?
秋は一年中で一番、月がきれいに見えるといわれています。最近、みなさんは、月をみましたか?
お月見で有名なのは「十五夜」ですが、もうひとつ「十三夜」というものもあります。今夜は十三夜です。きれいな月をみられるといいですね。
さて、「お月見」にはきれいな月を鑑賞するほかに、秋の実りを感謝する祭り事の意味もあります。
月の満ち欠けは、農作物の栽培や家畜の飼育のタイミングを教えてくれるとても大切なものでした。そこで「今年もたくさんの収穫ができました。来年もたくさんとれますように。」と感謝の気持ちと豊作をおねがいして、お供え物をするようになりました。十三夜は豆や栗をお供えすることが多いので「豆名月」「栗名月」とも呼ばれています。給食室では豆を使ったきつねうどんとサラダ、いが栗をイメージしたデザートをつくりました。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
十五夜:「芋名月」 里芋などを供えます
十三夜:「栗名月」「豆名月」 栗や豆を、供えます
お供えするもの
月見だんご(十五夜にあわせて15個)➡地域によって個数が異なります。
里芋(「中秋の名月」は「芋名月」とも呼ばれています。)
その時期にとれた野菜や果物
すすき(秋の稲穂が沢山の実をつけうなだれる姿にたとえ、収穫を祝う。
はぎ(神様用の箸。邪気を祓う力があるといわれています。)
・かしわめし
・ツナとひじきのサラダ
・だご汁
・みかん
・牛 乳
今日は「かしわめし」と「だご汁」を紹介します。
かしわめしは鶏肉を炊きこんだごはんです。だご汁は小麦粉を練ってつくった団子がはいったみそ汁です。どちらも九州にある福岡県という場所で昔から食べられてきた料理です。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
今日は福岡県の郷土料理です。
かしわめしは鶏肉を炊きこんだごはんです。九州では鶏肉のことを「かしわ」と呼びます。だご汁は小麦粉を練ってつくった団子がはいったみそ汁です。
郷土料理は、昔からその土地で、みんなに愛されて食べられてきた料理です。みなさんなら、どんな料理を未来に受け継いでいきたいですか?
・鉄骨ドライカレー
・じゃこと海藻のサラダ
・秋田県産りんご(ふじ)
・牛 乳
1~6年生
ドライカレーには2種類あります。
ひとつは、ご飯に具をかけて食べるものです。そしてもう一つは、カレー味のピラフです。どちらも汁気が少ないので「ドライなカレー」「ドライカレー」と呼びます。今日のドライカレーにはクラクラするのを予防し、質のよい睡眠に役立つ鉄分と、丈夫な骨や歯の材料になる食べ物が隠れています。さて何が隠れているのでしょう?いくつ見つけられるかな?考えながら食べましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・麦入りごはん
・鯖のカレームニエル
・切干し大根のペペロンチーノ
・みそ汁
・牛 乳
1~2年生
今日はサバのカレームニエルです。サバには疲れを早く取り除くパワーが詰まっています。1・3年生のみなさんは運動会の疲れはとれましたか?2年生のみなさんは、運動会の練習を頑張っていますね。みなさん、しっかりと食べて、元気に過ごしましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
今日はサバのカレームニエルと切り干し大根のペペロンチーノです。サバには疲れを早く取り除くパワーが詰まっています。3・5年生のみなさんは運動会の疲れはすっかりとれましたか?4・6年生のみなさんは本番まであと少し。練習の疲れをとって、さらに頑張ってください。また、サバには頭の働きを助ける働きもあります。勉強や振付を覚えるのにも役立てましょう。
切り干し大根のペペロンチーノはみなさんと同じ小学生が考えた料理です。切り干し大根には骨を丈夫にするカルシウムや運動に欠かせない鉄分がたっぷりと含まれています。腸の中を掃除してくれるので、腸内環境を整え、病気の予防にも役立ちます。色々とアレンジして食べたい食べ物のひとつです。
給食をしっかりと食べて、元気に過ごしてくれると嬉しいです。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・菊花ごはん
・肉団子の菊花蒸し
・菊花和え
・みそ汁
・菊花みかん
・牛 乳
1~3年生
昔のカレンダーを使うと、今日は9月9日になります。9月9日は「重陽の節句」と言います。菊の花がきれいに咲く頃なので「菊の節句」とも呼ばれています。3月3日が「桃の節句」と呼ばれるのと同じですね。
「菊の節句」なので、菊の花を使った「菊花ごはん」と「菊花あえ」、菊の花をイメージした「肉団子の菊花蒸し」と「菊花みかん」の献立にしました。菊尽くしの給食を楽しんでください。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
4~6年生
奇数が重なる1月1日、1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、そして9月9日はめでたい日としてお祝いをします。それぞれ、どんなお祝いがあるかみなさん覚えていますか? 今日は旧暦の9月9日です。9月9日は「重陽の節句」と言います。菊の花が咲く頃なので「菊の節句」とも呼ばれています。そこで、給食でも菊の花を使った「菊花ごはん」と「菊花あえ」、菊の花をイメージした「肉団子の菊花蒸し」と「菊花みかん」の献立です。菊の花のほんのりと苦い味と香りには、気持ちを落ち着かせて「かったるいなぁ」という気持ちを元気にしてくれるパワーも隠れています。重陽の節句・菊の節句にはほかにどのような行事食があるのか、どのような願いや思いが詰まっているのか、ぜひ調べてみましょう。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・スタミナ丼
・キャベツの香り漬け
・みそ汁
・牛 乳
1・3・5年生
いよいよ明日は運動会です。これまでの練習の成果をしっかりと出せるといいですね。
給食でもみなさんが活躍できるように、エネルギー満点のスタミナ丼、気持ちを落ち着かせてリラックスして競技に臨めるようにレモンをつかったキャベツの香り漬け、これまでの疲れを早くとれるようにじゃが芋のみそ汁を作りました。牛乳は骨を丈夫にして、ケガの予防をしてくれます。しっかりと食べて明日も元気に頑張りましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
2・4・6年生
明日は、1・3・5年生の運動会があります。そこで、給食ではエネルギー満点のスタミナ丼、気持ちを落ち着かせてリラックスして競技に臨めるようにキャベツの香り漬け、これまでの疲れを早くとれるようにじゃが芋のみそ汁を作りました。牛乳は骨を丈夫にして、ケガの予防をしてくれます。
2・4・6年生の運動会もいよいよ来週に迫ってきましたね。しっかりと栄養をつけて、ぐっすりと睡眠をとり、ケガをしないように気をつけて、練習を頑張りましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・麦入りごはん
・鮭コロッケ
・青菜のあえもの
・茎わかめスープ
・牛 乳
1~2年生
みなさんの中には、田植えや稲刈りをしたことがある人はいますか?春に田植えをした苗はすくすくと育つと秋に稲刈りをします。今日のごはんは新米を使いました。新米は今年の秋に稲刈りをした、とれたてのお米です。新米の特徴は、かおりがよい、よくかむとほんのり甘い味がすることです。いつものお米との違いがわかるでしょうか?今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
みなさんの中には、田植えや稲刈りをしたことがある人はいますか?春に田植えをした苗はすくすくと育つと秋に稲刈りをします。田植えから稲刈りまでの間、夏場の日照りや大雨、台風、そして、雑草や稲の病気の心配など、生産者さんは天気予報と田んぼの見回りにハラハラドキドキの季節を過ごします。そうして迎える実りの秋。無事にそだった稲を収穫できることは、生産者さんたちにとって、とてもうれしい季節となります。
今日のごはんは新米を使いました。新米は今年の秋に稲刈りをした、とれたてのお米です。新米の特徴は、香りがよい、よくかむとほんのり甘い味がすることです。いつものお米との味の違いがわかるでしょうか?
生産者さんのご苦労と喜びの顔を思い浮かべながら、今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・シーフードピラフ
・ミネストローネ
・焼きりんご
・牛 乳
1~6年生
今日はシーフードピラフ、ミネストローネ、焼きりんご、牛乳です。
シーフードピラフに入っているイカは、筋肉の材料になります。エビは、運動をすると足りなくなりやすい鉄分を補ってくれます。立っているとクラクラするのを防いでくれます。お米には元気に過ごすためのエネルギーが詰まっています。ミネステローネは、たっぷりの野菜で疲れや病気を防いでくれます。デザートの焼きリンゴも風邪の予防にお勧めです。焼きリンゴにかかっているシナモンは血の流れをよくして、食べたものの栄養を体中に運んでくれます。抜け毛や骨がもろくなるのも防いでくれます。牛乳は、丈夫な骨をつくるのにかかせません。
1.3.5年生は運動会まであと少し。2.4.6年生も追い込みに入りますね。しっかりと食べて、元気に過ごしましょう。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・麦入りごはん
・高野豆腐と野菜の炒め煮
・けんちん汁
・くだもの(梨)
・牛 乳
1~2年生
みなさんは、「失敗は成功のもと」という言葉を聞いたことがありますか?今日の給食で食べる高野豆腐とけんちん汁は、お坊さんのうっかりミス、失敗から生まれた食べ物です。失敗をおそれずに、いろいろなことに挑戦できるといいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
みなさんは、「失敗は成功のもと」という言葉を聞いたことがありますか?今日の給食で食べる高野豆腐とけんちん汁は、お坊さんのうっかりミス、失敗と「もったいない」という気持ちから生まれた食べ物です。
高野豆腐は、寒い地方でうっかり豆腐を凍らせてしまったお坊さんが、捨ててしまうにはもったいないと乾燥させてから調理したところ、とてもおいしくなったことから生まれました。高野山で生まれたので「高野豆腐」、また、凍らせて作ったので「凍り豆腐」と呼ばれました。
けんちん汁は、神奈川県の郷土料理です。鎌倉にある建長寺というお寺のお坊さんが、うっかり豆腐を落として崩してしまいました。見た目はぐちゃぐちゃですが、豆腐です。もったいないと、野菜の端切れと一緒にすまし汁に入れて食べたところ、とてもおいしいことからみんなに好かれる料理となりました。
みなさんも失敗をおそれずに、いろいろなことに挑戦できるといいですね。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
・2色(紅白)トースト
・ポークシチュー
・スタミナサラダ
・牛 乳
1~2年生
今週の土曜日は、1年生・3年生・5年生、来週は2年生・4年生・6年生の運動会があります。みなさん、本番まであと少しですね。ケガをしないように練習を頑張りましょう。
2色トーストは、赤組と白組の色を表しました。赤はパプリカ、白はゴマです。給食室でも皆さんを応援しています。どちらの組も頑張ってください。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
3~6年生
今週の土曜日は、1年生・3年生・5年生、来週は2年生・4年生・6年生の運動会があります。みなさん、本番まであと少しですね。ケガをしないように練習を頑張りましょう。
2色トーストは、赤組と白組の色を表しました。赤はガーリックトーストにパプリカで赤い色をつけました。白はすりごまをつかいました。
ポークシチューの豚肉と玉ねぎの組み合せ、スタミナサラダの豆と雑穀は、運動に欠かせない筋肉や骨の材料になる、疲れを早くとるのに役立ちます。
もちろん、牛乳はからだの材料になる栄養素がたっぷりと含まれています。
給食室でも皆さんを応援しています。しっかりと食べて、どちらの組も頑張ってください。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。