モジュール学習
2021年9月8日 10時16分漢字練習の様子です。給食を素早く片付けてしっかり学習に取り組んでいました。学習への切り替えが素晴らしいです。このモジュールの時間には、漢字練習や計算練習などを行い、学習を確実に定着させるのにも役立っています。他には、作文やタブレットでの学習なども行っています。
漢字練習の様子です。給食を素早く片付けてしっかり学習に取り組んでいました。学習への切り替えが素晴らしいです。このモジュールの時間には、漢字練習や計算練習などを行い、学習を確実に定着させるのにも役立っています。他には、作文やタブレットでの学習なども行っています。
久しぶりに外遊びをしました。
雨降りが続いて、外遊びができませんでした。今日は思いきり体を動かして楽しんでいました。休み時間後はしっかり手洗いをしています。もちろん声かけもしていますが、子供たち自身の意識も高く、手洗いの仕方もバッチリです。
今日からオンライン学習と対面とハイブリッドで授業が始まりました。不慣れな部分もあり、ご迷惑をおかけしたかもしれません。大変申し訳ありません。
タブレットに向かって「見えてる?」など話かけたり、画面を調整したりしながらのスタートでした。子供たちの良い学びにつながるように頑張っていきます。
今日は、3校時から5校時まで「サントリー水育」教室がありました。
「水はどのように育まれるのだろう?」を考えました。ワークシートに書き込んだり、青と赤のカードで自分の意見を示したり「水」について学習しました。事前の学習も行い、意欲的な様子が見られました。社会や理科の学習と関連付けて学びを深めています。
各教室では、学習に真剣に取り組む子供たちの姿が見られました。
1組 算数
色々な計算の復習をした後、新しい単元「わり算の筆算」に入りました。わり算の筆算は、これまでにも学習してきましたが、数が大きくなリます。どのように計算したら良いか自分の考えを書きました。今までに学習した事柄を使って、自分で計算の仕方を考え、説明できる力を育てたいです。
2組 道徳 「文字を書くよろこび」
画家で詩人の星野富弘さんの生き方から、目標に向かって努力することの素晴らしさを感じて欲しいです。多くの先人たちの生き方、考え方に触れることで、豊かな心を育みます。
3組 理科 「雨水と地面」今日はちょうど雨降り。雨は一体どこからやってくるのか?雨水はどこへ行くのか?などの疑問を見つけました。運動場の土とすな場の砂をじっくり観察しました。水を通した時にどうなるかを予想をしてから実験をしていました。実際に体験しながら、疑問を解決していきます。
今日から2学期が始まりました。マスクごしに子供たちの笑顔が感じられます。元気そうな様子にホッとしました。
始業式が終わってすぐの学年集会では「スーパー4年生」になるために大切なことの話がありました。
1「切りかえること」
夏休みの生活から学校の生活に気持ちも体も切りかえていくことが大切というお話がありました。
2「自分で考えて行動すること」
様々な場面で自分たちで考えて行動していきましょう。例えば、先生がいない時、休み時間、どんな行動をしたらいいだろうか、など具体的な例を挙げてのお話でした。
3「2学期の主な行事」
様々な行事に嬉しそうな表情でした。前回、自然教育園では、他校の先生に「素晴らしいマナーですね」とお褒めの言葉をいただいた4年生。校外に行く時のマナーやルールについてもしっかりできそうです。
<今日感じたこと>
学年集会で集合する時に先生から「静かにします」という注意は一度もありませんでした。また、体育座りで相手の目を見るという、話を聞く態度も大変立派でした。初日にとても良いスタートがきれた4年生です。
7月20日13時〜オンラインで対面しました。御協力ありがとうございました。全校で同時に行うのは初めての試みでしたが、子供たちの学校とは違う家での顔が見られました。4年生の先生たちも嬉しそうです。2学期に向けて、万が一に備えての練習でした。今回、つながれなかった場合は、2学期に練習しますので、心配しないでください。良い夏休みをお過ごしください。
1学期まとめの学年集会をしました。
学年として大事にしてきた3つの柱「メリハリ」「誠実さ」「凡事徹底」ができたか、全員で振り返りました。今は「TPO」も考えられるように意識しています。周りに流されたり、雰囲気で行動したりすることのないよう「自分の頭で考える」ことです。
先生の話を真剣に聞く姿、おしゃべりをせずに移動する姿、成長を感じました。
運動会の話
「花笠」をします。動画でアップしますので、夏休み中に動きの練習を
しておきましょう。
夏休みの話
遊び方の注意、SNSの使い方、宿題について説明がありました。
今一度ご家庭でも確認をお願いいたします。
理科「季節と生き物」の学習で、ヘチマの成長について学んでいます。
花壇に植えたヘチマも春のころよりもくきがのび、葉の数が増えてきました。
4年生の子供たちは、ヘチマの成長を楽しみにしながら水をあげています。
先週の金曜日に歯科校医の先生による講話がありました。感染症予防のため、各教室にてリモート(オンライン)で講話を聞きました。虫歯になるメカニズムや歯みがきの大切さについて、さらに理解を深めました。これからも学習したことを活かして歯を大切にして過ごしてほしいと思います。
図書室にて今年度2回目の学年集会を行いました。今回は年度初めの学年集会で掲げた「誠実さ」「メリハリ」「凡事徹底」の3つの柱の振り返りに加え、さらなる飛躍のために、みんなで声を掛け合える学年にすること、そして他者意識をもって生活することの大切さについて考えました。学年全体の聞く姿勢がよく、4月からの成長が見られました。
令和3年4月15日(木)に行われた第4学年の保護者会動画です。
4年生最後の図工は、みんなで力を合わせて立体作品を作りました。教室の机椅子を廊下に出して、みんなで作りためた新聞紙の棒を大量に使い、自由に創作活動をしました。友達とつないでつないで、素敵な作品に仕上がりました。
ピロティに造られた素敵なボルダリングの壁。休み時間に使えるようになりました。早速、みんな挑戦しています。楽しみながら手足が鍛えられています。
音楽の時間に太鼓を楽しみました。和太鼓の音をきれいに響かせ、小太鼓と息を合わせてリズムをとりました。
音楽の時間、体を使って楽しみました。手をたたいたり、足踏みしたりしながらリズムを表現しています。安全に楽しく、音楽の授業も進めています。
図工の時間に作品鑑賞会を行いました。自分で工夫したところや難しかったところなどを発表しました。友達の作品からお互いの良さを学び合っていました。
3学期が始まりました。本年もよろしくお願いいたします。
1月12日に席書会を行いました。集中して最後まで良い字を書こうとする姿が見られました。残念ながら保護者の方にお越しいただくことはできませんが、廊下には素敵な作品が並びました。作品は後日、ホームページにアップする予定でいます。
冬休みの宿題、書初め練習に取り組みました。
用紙を3枚持ち帰り、1枚提出です。
新しい年に、さらに力強い字を書けるといいですね。
自然教育園に自然観察に行きました。
タブレットで植物を撮影し、地図にまとめていきました。
天候にも恵まれ、気持ち良く行ってくることができました。
セーフティ教室で安全なインターネットの使い方を学びました。
国際科の授業でもタブレットを活用しました。
友達の好きなピザを作ったり、オリジナルのピザを紹介したりしました。
タブレットを活用して調べ学習ができるようになりました。
体育の学習でTボールに取り組んでいます。
思いっきりバットを振って、ボールが遠くに飛ぶと
気持ちがいいです。チームで協力して楽しんでいます。
10月12日(月)4,5年生の体育発表会が無事終了しました。
平日にも関わらず、多くのご参観ありがとうございました。
全力で走った徒競走。楽しく踊ったダンス。
学年全員で協力して1つの行事を創り上げることができました。
次は、学習発表会です。
いよいよ土曜日に体育発表会があります。(晴れますように!)
4年生は、徒競走の練習と表現の練習を行いました。学年全体が揃って踊る姿は微笑ましく素敵です。徒競走は真剣に、ダンスは笑顔で頑張ります。ぜひ、参観にいらしてください。
sense of wonder
体育発表会に向けて
9月29日(火)6時間目に学年全体での練習が行われました。動きと自分たちの位置を確認しました。それぞれの学級でリーダーが中心となり、発表に向けて練習を積み重ねています。
春に行われる予定だった離任式ですが、9月18日にやっと実施できることになりました。それぞれの学年の代表児童が校長室でメッセージを読み上げ、花束を渡す姿を校内放送で教室に配信して、全員が見ました。4年生の代表児童も立派にメッセージを読み上げることができました。
9月5日(土)に水道キャラバンを行いました。水道局から先生が来てくださり、水源林や浄水場について学習を深めました。終わった後には、ノートやパンフレットなどのお土産もいただきました。
2学期の学習が始まりました。学年集会をして3組の新しい担任の新智信先生を紹介し、その後みんなでドッジボールをして楽しみました。夏休みの自由研究も力作ぞろいです。各クラスで発表会をして、紹介しあいました。
音楽の授業を行いました。音楽を聞いたり、リズムに合わせて楽器演奏に取り組んだりして、楽しんでいました。
保健室で視力検査を行いました。静かに保健室まで行き、保健の先生の話をしっかり聞いて、その日やることを理解して行動できました。
今週の4年生は、図書の時間がありました。思い思いに読書を楽しんでいました。また、国際科の授業「本日の天気」の授業もありました。英語で考えたり、英語を発音したりして、意欲的に取り組んでいました。
4年生、久しぶりの天気に恵まれ、外遊びで中休みを過ごすことができました。休み時間終了後、教室に戻ってくる子どもたちの声は、元気いっぱいでした。