中屋上で体力向上
2021年1月26日 16時13分中屋上は、体力向上のために自分たちで立幅跳びの計測ができるようになっています。1年生も、自分の記録を測って立幅跳びに挑戦していました。寒さに負けず、体力作りに励んでいます。
中屋上は、体力向上のために自分たちで立幅跳びの計測ができるようになっています。1年生も、自分の記録を測って立幅跳びに挑戦していました。寒さに負けず、体力作りに励んでいます。
音楽の時間では、木琴に挑戦しています。木琴で「きらきらぼし」を演奏しました。鍵盤ハーモニカとは違う音色や音の出し方ですが、かわいらしい「きらきらぼし」の演奏になりました。
白金小学校では、1・2年生でペアを作り、異学年交流を行っています。今年度は、直接的な交流は避け、お手紙のやりとりをしてきました。今週、ずっと文通だけで交流を続けていた2年生のペアの友達に、ようやく会うことができました。密にならないように教室を分けたり、換気をしたり、座席の工夫などを行いながら2年生と一緒に遊びました。短い時間の交流でしたが、初めてのペアタイムでは、すごろくやおりがみ、自由帳などでそれぞれ楽しく過ごしいました。
席書会を行いました。
1年生にとっての初めての席書会です。消しゴムを使うことができないため、どのクラスも緊張しながら取り組んでました。冬休みにたくさんお家で練習を行った成果が出ている子がたくんさんいました。初めての席書会、大変よく頑張りました。
12月4日にセーフティ教室が行われました。
図工では、初めて絵具を使いました。
道具の置き方や筆の洗い方を指導し、いよいよ絵具を使います。
まっすぐの線、ぐるぐるの線、点、など、いろいろな筆使いを学習しました。
これからは絵具を使って作品作りにとりかかります。
どんな作品になるか楽しみです。
1年生は国語の学習で「すきなものなあに」の学習をしました。それぞれの好きなものを発表しました。「どうしてかというと」の理由をつけて発表を行い、説明する力がまた少し育ってきています。また、みんなの好きなものを知って、クラスメイトのことをさらに知るきっかけにもなりました。
先週7月22日(水)と今日28日(火)に、しゃぼん玉遊びをしました。
ご家庭で用意していただいた道具を使って、友達と一緒に遊ぶことができ、とても満足そうでした。
学習カードから児童の言葉をいくつか紹介します。
・はじめて じぶんでつくったどうぐで しゃぼんだまをしました。
たのしかったです。
・かぜが そよそよと とてもいいきもちでした。
・しゃぼんだまのように、こころがふわっとすることが わかりました。
家族と一緒に道具を作ったことや、また同じ友達と一緒に遊びたいという感想を書いていた児童もいました。
今日の1時間目は、1年生のどのクラスもみんなとうもろこしの皮むきをしました。
「つやつやしていてきれい。」
「おいしそう。早く給食の時間にならないかな。」
「お姉ちゃんにも食べて欲しいな。」
等、様々な感想を言いながら、心を込めて全校児童分のとうもろこしの皮を剥いていました。
給食の際には、給食室で調理してもらった、とうもろこしに大きな口でかぶりついて、においや味を楽しんでいました。
今日は図書のオリエンテーションがありました。
図書室での過ごし方や本の借り方についてお話を聞き、
絵本を一人2冊借りました。
たくさんの本を前に、どの本を借りようか迷っている姿が見られました。
7月に入り、全員での登校が始まりました。
1年生も自分たちで給食当番を行いました。休校中にご家庭で練習していた成果がよく出ていて、初めてとは思えないくらい上手にごはんを盛り付けていました。
何もかもが初めての1年生。やる気いっぱいに頑張っています。